• ベストアンサー

カルボン酸イオンの共鳴安定化

化学を大学で勉強し始めて間もない者です。 参考書を読んでいて疑問に思ったことがあります。 カルボン酸が酸性を示す理由について酸素原子による誘起効果のほかに、カルボン酸イオンの共鳴安定化というものがあるそうですが、このカルボン酸イオンの共鳴安定化の意味がイマイチ理解できなくて困っています。 どなたか化学の初心者にでも分かるように説明してもらえないでしょうか?? おねがいします><

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.1

酸はH+を放出するものですが 放出したあとのイオン(共役塩基)が不安定ならすぐにH+を受け取り 元に戻ってしまうため酸として働きません カルボン酸の場合、CにOが2つ結合していて一方は二重結合、もう一方は陰イオンとなっていますが、実際は2つのOが互いに入れ替わっています。これを共鳴といい、安定性に寄与します。ベンゼンなどは、このよい例です。なぜ安定かというと電子が一箇所に集中せず分散しているからです。 このようにカルボン酸イオンが安定なため、カルボン酸は酸としてH+を放出できるわけです。

carterkun
質問者

お礼

なるほどー!! とてもわかりやすく説明していただいてありがとうございます!!

関連するQ&A

  • カルボン酸イオンの共鳴安定化

    カルボン酸イオンの共鳴安定化 カルボニル化合物のα水素の酸性度について勉強していたのですがいまいち理解出来ません。 カルボン酸イオンの安定性によってプロトンの酸性度の強弱が決まると思うのですが、イオンの安定性は何に左右されるのですか? 教科書に共鳴形の等価不等価について書かれていたのですが、鳴形の等価不等価によってイオンの安定性は変わるのですか? どなたか化学の初心者にでも分かるように説明してもらえないでしょうか?? おねがいします><

  • フェノールとカルボン酸 

    フェノールより、カルボン酸の方が酸性が強いのはなぜですか?共に弱酸で、フェノキシドイオンの方がカルボキシラートイオンより共鳴形が多いから、フェノキシドイオンの方が安定、つまり解離しやすいのではないですか?教えてください。

  • 「ベンジルアニオンの共鳴安定化」

    化学のお詳しい方に質問です。 (1)ベンジルアニオンのC(-)の電子はベンゼン環との共鳴を介して非局在化しているのか。 (ネット上にはしっかりとした共鳴構造式が書かれているものが多いのですが、問題集に「ベンジルアニオンが隣接するベンゼン環のp軌道と結合性相互作用をもたないため共鳴寄与効果は小さい」とあり、混乱しております。) (2)フェノールのO原子、ベンジルアニオンのC原子の混成軌道はsp2、sp3のどちらなのか。 (プロトン解離後に変化するのかも含めて) (3)上の疑問を踏まえたうえで、フェノール(C6H5-OH,pKa10)とトルエン(C6H5-CH3,pKa41)の酸性度の差はどのような理由からくるものなのか。 以上の点についてご教授ください。よろしくお願いします。

  • 炭酸イオンの共鳴構造について

    炭酸イオンは炭素-酸素単結合が2本と炭素-酸素二重結合が1本あると教科書に書いてあるのですが、どうして単結合の酸素同士は結合しないのですか? 酸素の原子価は2なので炭素の結合とは別に酸素同士でくっついてしまえばいいような気がするのですが・・・。 教科書はハート基礎有機化学をつかっています よろしくお願いします。

  • イオン

    中学校の理科の授業で、イオンを習いました。 大体分かって。疑問が一つできました。 酸素原子は電子を2つもらえば安定しますよね。 でも、水素原子は電子をとられても、電子を1つもってきても安定することになります。 しかし先生が「電子をもってくることはまずない」 と言われたので、 詳しく教えてください。

  • イオンの存在

    しつこくてすいません。 さっき化学で質問した者です。 希ガス以外で不安定な原子は安定を求めようとして イオンになると聞いたのですが、 空気中や天然に存在する原子は全てがイオンなんですか? 今週テストなんで なるべく早く回答がほしいです!! お願いします

  • 安定性が第三級>第二級>第一級になるのは何故?

    学校の課題で、安定性がこのようになるのは何故なのか説明しなければいけないのですが、教科書(「パイン有機化学I」p202)を読んでもよくわかりません。 超共役や誘起効果が関わると思うのですが、それをどのように理解したら「第三級>第二級>第一級」と安定性が説明できるんでしょうか?? わかりやすいHPなどでも結構です。 急ですが、明日中にお願いします。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • 共鳴理論を用いた酸・塩基性度の強さの説明

    『フェノールよりもフェノキシドイオンのほうが共鳴安定化している。またシクロヘキサノールは共鳴安定化はしない。よってフェノールのほうがシクロヘキサノールより酸性度が高い』や『アニリンは共鳴安定化が大きく、塩基自身のほうが共役酸より安定化されている。よってシクロヘキシルアミンより塩基性度が低い』と問題の解答に書いてあるのですがそもそも共鳴安定化って何ですか?また共鳴安定化がどうなると酸・塩基の強さが決まるのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸性・・・について

    今晩は o-ニトロフェノール、m-ニトロフェノール、p-ニトロフェノールの三種類の酸性度についてなんですが m-ニトロフェノールはニトロ基の部分の共鳴が少ないから二つに比べて不安定で酸性が弱いことはわかるのですが 0-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールの酸性度の違いの理由がわかりません 誘起効果と共鳴効果だけで説明できるのでしょうか よろしくお願いします