• ベストアンサー

親との確執

noname#24544の回答

noname#24544
noname#24544
回答No.6

「実の親に対して、こんな考えは良くないのでしょうか? 実の親だからって尊敬しなければいけないでしょうか? 私は…両親を恨んで今に至っています。 「子を持って判る親のありがたさ」と言いますが、私は逆。 自分が子を持ってはじめて、自分の両親のエゴや理不尽さに気づきました。 両親が私を生んだことすら、ただのエゴだと思っています。 そうして子供の頃からいつも感じていた両親への違和感に ようやく合点がいったのです。 「親は私を…愛していなかった…。」 もっとも両親本人は私を大切にしてきたと思っているようですが…。 …と私の事はさておき、 下手に免許を取るなどして期待させるより、 何を言われようと心の耳栓をして聞き流すのが良いのではありませんか? 介護が必要になったら、ご両親様がどなたに介護して欲しいかを聞いて、 その方が面倒をみるというのが理想だと思います。 その際に、ご両親さまがもし質問者さまの世話になりたいというなら、 仕事だと思って淡々と義務を果たせばよいと思います。 誰も、心までは強制できません。 ご兄弟からはきちんと毎月とか半年ごとか金額を決めて、 金銭の援助くらいはしてもらいましょう。 あまり振り回されませんように。 質問者さまのご家庭が平安であることが第一です。

noname#23236
質問者

お礼

ご回答有難うございます。そうですね。援助くらい、するべきなのでしょうね。 長女に毎月渡して、「お願いします」と言うのが良いのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 親・義理親の老後にたいして

    3男・長女(一人っ子)の結婚の場合、嫁親の老後に対して、どのような用意をしておけば良いのか判りません。。。 僕の親は両親とも健在で、貯えもありますから、さほど心配してませんのですが。。。義理親に関しては【あまり裕福では無い】くらいの雰囲気しか判らず、なにかあれば僕が援助しなければならないのかなぁ~と漠然と考えてました。 自分の将来も不安なのに(笑) 義理親への援助(生活や介護など)とか皆様はいかがお考えですか?

  • 婚活による親との確執

    関西都心部31歳のOLです。 昨年から婚活を始めましたが、それと同時に親との確執ができました。 過干渉による確執です。 私は、3人姉弟の長女で経済的自立がなかなかできないことから、 20歳を過ぎてまで同居してることに対し罪悪感があったので。 この10年いい子でいました。 その結果私の家族内のポジションは、いつの間にか長男代理でした。 (実際の長男はいますが、変わり者で親はあきらめています) 家族内で何かあれば親の代わりに祖母の病院に付き添ったり、 弟と親が喧嘩すれば間に入ったり… それが昨年4月両親が、結婚情報サービスに行き、 システムを聞いてきたからと勧めてきました。 私に黙って、嘘までついて登録してこなかったからいいだろ、といいました。 そういう問題ではなく、私との間の信頼関係を崩すことを両親がしたことにショックを受けました。 このことについては、婚活をしている今も許せません。 許そうとしたけれどどうしても許せないのでそのままにしています。 父が定年間近になり親も老後を考えていたのは知っていました。 今の家での生活をしたいというのも知っていましたが。 まさか家を維持したいがために自分の結婚が利用されるとは思いませんでした。 私と配偶者と同居したいと言っていたので、相当ショックでしたし、揉めました。 私は去年には30になっていたし、弟が二人もいて両親がいて祖母もいる家に誰が来ますか? 私はその時から今ほど真剣でなくとも婚活はしてました。 でも両親は、ネット婚活やお見合いパーティーなどは不安だといい、 渋々結婚情報サービスに登録しました。 恋愛結婚をしたい人向けのところで活動内容など一切干渉しないと約束して登録したのに、 活動し始めたらやはり干渉され、干渉から逃れたいためだけに活動し、 昨年一時ストレスから生理が止まり、1人暮らしをしたいと親戚に相談しました。 しかし干渉についてはやめるように言うけれど、私の住む地方は犯罪率も全国1位で あぶないしやめなさいと言われました。 そもそも私は、普通に電車に乗っているだけでも「一目ぼれした」と告白される事も あるので目に見えないところに行くと余計干渉が増すだろうと。 母が更年期障害なので、うつ病になる恐れもあるのです。 そこで一旦干渉は落ち着いたものの、婚活もしていますが。 結婚情報サービスの男性は、保守的でとても結婚を望めるような人と会うことは 単純に男性より女性会員が多いので、奇跡に近いです。 最初からどうも親が先走りすぎていて、 孫、孫と急かすし、無神経な母からはいつものことですが。 先月31になった私に33だと思っていたらしく、もう結婚せずにうちにいなさいと言い出したり 自分たちの価値観や希望を私に押しつけすぎです。 その中で婚活するのが少し疲れてきたのと、精神的に擦り切れていきます。 結婚するならするで自分の納得行くようにしたいのですが…。 理解されません、最初から自分の考え以外を受けつけません。 私は人間で感情があるのですが… 1人の人間として認めてくれません。 何のために結婚しようとしているのかわからなくなります。 親の言動や行動には、精神的に子離れする様子はなく、 時に母は、父が死んだらあなたは一生私と一緒よ、など脅します。 こんな状況で結婚できるのでしょうか…。 もう親に対して心を閉ざしたくなります。 婚活されている方、同じように婚活する方の親御さんから見て どう思われるでしょうか。 私の状況を知っている友人は、よく婚活できるねと言います。 やめないのがすごいねとも。 やめてしまうと干渉から逃れられないので続けざるを得ないのですが。 なんか間違っていると思います。 私はどう親と接していけばいいでしょうか、…信用はなくなったと思います。 私から両親に対して。 辛口な意見でも構いませんのでご意見お願いします。

  • 親の老後

    60歳後半の両親がいます。そろそろ親の老後のことが気になってきました。 1.老後のことは 子供から聞き出していいものでしょうか?どういったきっかけで 切り出すものでしょうか? 2.既婚の兄がひとりいて(親とは別居です)私(長女)は海外永住ですが もしあなたが兄もしくは兄のお嫁さんの立場なら 私にどういうことを期待しますか? 3.みなさんの親御さんに対する老後計画もしくは 現在の状態。 以上よろしくお願いいたします。

  • お受験に必死な親って??

    私の親は非常に教育熱心で、小学校の頃からマンツーマンで勉強を教えてくれました。現在でも、親が子供以上に必死になって子供を塾に行かせたり勉強をさせている状況が多々あるのではないでしょうか? 親が子供以上に必死になることについて、どうお考えですか?子供は親の所有物ではなく、一個人なはずです。子供は親とは異なる個人なのですから、まず子供の意志を聞くべきなのではないでしょうか。親の言いなりに育てたら将来自分では何もできない大人になってしまいませんか? 親の立場、子供の立場、双方のご意見をいただけると大変助かります。(※ここでの子供は中学生以上として考えてみてください)

  • 遠方の親の面倒

    近々結婚を考えている者です。 私(長男):東京、両親:札幌 彼女(長女):東京、彼女の両親:東京 という感じなのですが、結婚するにあたって、両親の面倒(特に私の親)についてどのように考えたらよいのか困っています。 田舎に両親を残し、東京で生活している既婚者の方は、遠方の親の面倒についてどのように考えているのでしょうか? 同じような境遇にある方、私はこうしています、などの具体例がございましたら是非アドバイス頂けませんでしょうか。 ちなみに、私の親は東京に住みたくないとのことで、将来的に東京で一緒に暮らすといった選択肢はないようです。 また、札幌では仕事がないため、私が田舎に帰るといった選択肢もありません。 よろしくお願いいたします。

  • 第二子が言う「損した気分」って?

     私自身は第一子長女ですので今ひとつ良く解らないのですが、第二子に生まれた友人知人は男女を問わず、「長子は特だね」というような事を言います。  確かに下の子に比べ写真の枚数は多い事が多いようですし、もの心着いてから親と死別するまでの期間も長いですが、実際それぐらいしか思いつきません。  一体第二子の方は、何に対して「長子に比べて損している」とお考えなのでしょうか? 私からすれば、多少親の興味が薄くなっている分、自由でいいなぁ、と思うのですが。  お暇な時で結構ですので、お答え下さい。  なお、回答の際には性別と何番目の子供であるか、また兄弟の構成を教えて頂けると尚嬉しく思います。

  • 彼女の親

    将来のことで不安なので相談させてください。 彼女の親が生活費が足りないらしく、生活費を借してほしいと言われて、親にお金を借してあげてるみたいなのですが、借している金額が30万ほど貸していて、正直今後も借してほしいと言われ続けるのではないかと不安になっております。 彼女自身も奨学金が400万以上残っており、お金がない中で貸してあげていて、彼女と将来結婚も考えている自分としては、結婚したあとに奨学金も2人で返済していかないといけないのに、プラス親からお金を貸してと言われるのは、色々不安でしかないです(私自身も奨学金が400万ほど残っております) 彼女の兄弟がいて、3人兄弟の長女なのですが、1番下の弟が今度国家試験があり、その試験に落ちたら学費を一括で払わないといけないらしく、そのお金も彼女から借りるつもりらしいです。 親なので助けたい気持ちもわかるし、お金を借す気持ちもわかるのですが、自分としては少し気に食わないところがあります。(貧しいと言いつつ猫を飼ったりしていたので、、) このように考える自分がおかしいのでしょうか? 皆さんがもし自分の立場なら、どのような対応をパートナーに行いますか?

  • 実母との確執

    すみません。かなり長文です。 結婚して15年が経ちます。 私は二人姉妹の妹ですが、結婚に関してはかなり親の条件が厳しく、好きと言うだけで結婚は決められませんでした。 姉は跡取りなのであまり良い家に嫁ぐと実家の面倒がみれないと言う本人の考えで、親の反対を押しきって、普通のサラリーマンと結婚しました。 しかし姉は結婚して20年近く、全く両親の世話をしてくれません。両親はまだ若く、お陰様で身体も健康です。それでも一度や二度は入院(検査入院を含む)や、日帰りの手術も有りましたが、姉は一度も手伝ってくれませんでした。 姉には「両親の幾つかの不動産、日本の平均貯蓄より0が1つ多い以上の預貯金。妹である私は一円も要らないので、約束通り両親に優しくして欲しい。」と何度も話しましたが、姉は「私が親孝行してないと言う意味?」とどなって怒るばかりです…。 しかも母は「お姉ちゃんの家は共働きしないと食べていけないから、親に目を向ける余裕が無いだけで、悪気は無いのよ。」と言います。 そんな母の言葉に私は悲しくなります。姉は勝手に食べていけない人と結婚しておいて、今さら親の面倒をみれないなんて、そんな事なら私は実家から遠く離れた人と結婚しなかったのにと思います。姉の身勝手さも腹が立ちますが、私には好きな人と一緒にさせてくれなかった母が姉の肩を持つのも耐えられません。 だんだん年老いていく両親とこれからどの様に接していけば、私の心穏やかに、両親も悲しませることなくいけるのでしょうか?

  • 親の介護について

    私(妻、37才、長女)夫(40才、長男)子どもは11ヶ月の娘が一人います。現在、両方の両親とも元気です。先日、主人の弟が婿に入るという話が出て、それをきっかけに将来の親の介護などのことにも話がいきました。今までもなにかあったときは「親の面倒は長男である自分がみる」と言っていました。私も嫁なのですから、ある程度は当たり前だと思っていました。 しかし、私が自分の親の面倒をみたい・・ということに、あまりいい顔をしません。私には4つ下の弟がいて、遠くに住んでいます。まだ結婚もしていないし、とても親の面倒を任せられるとは思えません。 言葉では「両方の親をみるのは(私が)大変すぎるよ・・・。」と言っていますが、その裏には、なんで弟がいるのに嫁いだ私がやらなくてはいけないの?俺の親をちゃんとみてくれないと困る、というのはアリアリです。 今の時代、少ない兄弟で4人の親をみるのだから 長男・次男だとか、嫁にもらっただとか、そんなこと言わずに、みんなが協力してやらないと、ほんとにやってられないと思うのですが。 こんな考えの夫では、親の介護のための経済的な援助も期待できないかしら・・・と思い、とても不安になってしまいます(今は子育て中で収入もないし、家計も主人が握っています) 今すぐに4人の親が次々に倒れるなんてこともないと 思いつつ、なんだかとても不安になってしまいました。嫁に出た長女が、自分の親の介護のために家庭に 多少の迷惑(?)をかけることは、そんなにいかないことなのでしょうか?経験者のかた、ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 長男・長女同士の結婚、親は?

    長男・長女同士(またはひとりっ子同士など)で結婚された方に質問です。 将来親の面倒はどのように見るかは話されていますか? 私は長男と結婚したひとりっ子です。 もちろん私の親は私以外に見る人はいません。 まだまだ先の話ですが参考までによろしくお願いします。