• ベストアンサー

中国はなぜ漢でなく中華なの?

tiuhtiの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.13

これまでの回答とダブりますが、 モノの本によれば(読んだ私の記憶が正しければ)、 1.これまでの王朝との違いを強調したかった。 2.革命を、満州族対漢族という構図にしたくなかった。(質問者の方の「異民族もいたから」というのと同じ意味です。) それで、これまでとは全く異なる国名のつけ方をした。 それから、これは私が勝手に思う事ですが、孫文など当時の革命指導者にとっては、中国の当時の状況が、中華思想(そもそも中華思想という言葉自体が日本から見た言葉だが)などと言っているような状況ではないのがよくわかっていたからこそ、尊厳を回復しようとして「中華」という名前をつけた、という事は充分ありうると思います。真面目に、自分達が世界の中心だと思っていたと言うよりも、「かつては、そういう誇りがあったはずだ」という意味で…。 後は蛇足ですが、アングロサクソン国はありませんが(大体、アングロサクソンという言い方自体が、元々の民族?部族?の名前ではない)、イングランドはアングル人の国、スコットランドはスコットランド人の国、フランスはフランク人の国、ドイツは、ドイツ人(英語風に言えばテュートン人の国=Deutchland)、スロバキアやスロベニアは、スラブ人の国だったんじゃないなか? こういう例はいくらでもあります。但し、国としての体裁が整ったり、民族意識が出来る前から、○○人の住む地域、と呼ばれていて、それが自然に国名になったのもあれば、独立する際にそれを選んだ例もあるでしょう。フランスのブルターニュなんかも、もし独立国になっていたら、ブリトン人の国になったのでしょうね。ついでにいうと、イングランドには、かなりの数のデーン人の子孫が居たにも関わらず、時代を経るにつれて、イングランド人という意識が生まれてきた事からもわかるように、そういう民族意識、更には国名と、血筋とはまた別の問題ですね。 >中国人も「中国」と呼んでいるんでしょうか。もし「中国」が「中原の国」という意味なら長江流域やその他おおくの地方の人は怒りませんか? 当然、中国と呼んでいますよ。先週、回族の人と飯を食う機会がありましたが、(少なくとも表面的には)何の躊躇もなく中国と言っていたし、日本人に対しては、自分を中国人だと勿論思っています。でも、民族は何か、と聞いたら、当然回族です。(多数民族は、漢族。) 日本で言うところの中国語は、中国語では漢語ですが、中国語の文章の事は、中文といいます。中国と漢の区別は、多少曖昧にはなっていますね。 それから、中国の王朝の名前が、地域(あるいは、国の名前)というのは、一応その通りなのですが、五胡十六国など混乱期には、かなり自由に名前をつけるようになっています。だから、王朝の名前は春秋戦国時代の国名と同じだけど、場所は全然違うじゃん!、という例もあります。まぁ、慣習的に昔の国名を使っていた、と思った方が真実に近いですね。 元からは、地域名ではなく、国名自体に何らかの意味を求めるようになりました。明も、明らかに地域名ではないので、これは、元や清が異民族だったから、というよりも、元々、地域との関連性が薄くなっていたのが、元以降、完全に地域との関連性が絶たれた、と考えるべきでしょう。 >隋や唐も胡族なのに隋や唐という名称で中国の統一王朝という意味を表現できていたでしょうか? 別にどっちでも良い、というのは既に回答があった通りですが、隋や唐の頃になると、北方民族との混血がかなり進んでいて、事実上独立した民族としての存在がわからなくなってしまった民族(?、部族)もたくさんあります。そういう意味では、皇帝だからどうでもよくなったのではなく、ごちゃごちゃになってわからなくなった、という要素もあります。

noname#41949
質問者

お礼

ふうん、じゃ、前の方がおっしゃったように中国という国名は日本のことを大和と呼んでいることと同じことなのですね。 明(大明)はどこからきたんでしょうね。 とても面白い読み物となりました。 情報満載できっとここを訪れた人にとっても大満足でしょう。 よい一日を!

関連するQ&A

  • 南モンゴルへの漢民族の入植について

    南モンゴルへの漢民族の入植について ある掲示板の書き込み 「清国のモンゴル統治時代には、北モンゴルへの漢族の入域が規制されていたのに対して、南モンゴルは比較的、楽に入域できました。」 Wikipedia 「中華人民共和国建国以来60年間にわたる漢民族移入によって漢民族が人口の80%以上を占めるにいたっており」 つまり、清の時代に南モンゴルへの漢民族の入植が始まり、 やがて、中華人民共和国の政策によってその量が急増し、漢民族が大多数を占めるに至った、ということです。 清時代に南モンゴルへ入植することによって、 結果的に現在の漢民族はモンゴルの半分弱を手にしているわけですが、 清時代の南モンゴルへの移住は、漢民族の意図によるものでは無かったのでしょうか? それともモンゴルと漢民族が、清(満州族)という同じ統治下に置かれたことによる、当然の成り行きなのでしょうか?

  • 中国の習近平は漢民族を滅ぼそうとしているの?

    中国清王朝は満州人で、日本が漢人の孫文や蒋介石と協力して満州人を追い出して漢民族の中華民国や現在の中華人民共和国ができたのだけど、習近平の野望は近隣諸国の占領のようですね。こんなこと歴史的に漢民族がしたことないよね。歴史的に蛮族のような事をしたのはモンゴル人の帝国、元の時代だけのように思います。東南アジア全て元の軍門にくだり、日本にも及んだのが元寇の役ですね。日本侵略に失敗した元はその後潰れていますね。 このように歴史を振り返ると、習近平は漢民族とも思えないような振る舞いなんですが、顔もでかくてチンギスハン風ですし、漢人なのかどうかも疑わしいですね。 「中国の習近平は漢民族を滅ぼそうとしているの? 」というのが質問ですが、中国人の方も含めて誰でも良いので忌憚なくお答え頂ければ幸いです。

  • 中国=中華人民共和国の民族の実態?

    中国=中華人民共和国の国民の数は約13億。 民族=人種の数は56。 全民族の内で漢民族の比率は約92%。 漢民族以外の民族の数は55。 これ、本当ですか?

  • 尖閣諸島くれてやる、その代わりの条件として…?

    例えばですが、日本国が、中華人民共和国に対し、尖閣諸島を中国領土として認めてやろう、但し、その為の条件として、チベットとウイグルと内モンゴルを独立国として認めろ、と提示・交渉したとしたら、中華人民共和国は、この突拍子もない提案に、どう反応すると予想できるでしょうか。 非現実的な夢想仮定とは思いますが、どのような反応を示すか、興味があるとともに、日本が自らの犠牲の上に、チベット・ウイグル・内モンゴルの解放を、という…。

  • 【疑問】中国の民族弾圧について教えてください。

    中国(中華人民共和国)の漢民族以外の 他民族への民族弾圧について 詳しく教えてください。

  • 「中国4000年の歴史」の中国とは?

    よくテレビなどで「中国4000年の歴史」と言うフレーズが使われていますが、ここで言う中国とは何を意味しているのかよくわかりません。 1 中華民国、中華人民共和国の国名を略して中国というのはよくわかる。 2 上記以前の、すなわち「清」以前に中国なる国は存在したのだろうか。   歴史でよく学ぶ「殷」以降それらしい国名は出てこない。 3 「元」は漢民族ではなくモンゴル民族であり、漢民族の治世も歴史上の一時期 とぎれている。      以上から国名としての中国の歴史はたかだか50年強だと思うので、冒頭の4 000年の歴史という中国は国名以外の意味だと思うのだが。 

  • 現在の中華人民共和国の民族について

    中国の華夏族(漢民族)と現在の中華人民共和国の人達は全然違う民族ですか? 中国古典を読むと日本人以上に人間性が優れているように見えますが。

  • 中国人と中華人民共和国

    いま、ニュースでサバの乱獲についてやっています。台湾人は、中国人と違うと言いますが、やってることは中国人も台湾人も同じだと思います。 台湾は、中華人民共和国の一部なので仕方ないかも知れませんが、何故この民族は資源を根こそぎ捕って行くのでしょうか? 国民性?だとしても、中華人民共和国の存在で、世界中が迷惑してると思うのですが…

  • 王朝が滅ぼされたら?(小中学生レベル)

    「中国4000年の歴史」は嘘で,実際は戦後60年の歴史しかないとあるページで見かけました。 そう言われると,中華人民共和国は「漢民族」ですが,4000年間漢民族が支配していたわけではないですね。 たとえば,元はモンゴル民族(知識がないので,違っていたらすみません)でした。 素朴な疑問なんですが,明に滅ぼされたモンゴル民族(ほかの王朝もそうですが)はどこに行ったのでしょうか? それとも最後の一人まで全員殺されたのでしょうか??

  • 漢民族を征服するのは無理?

    モンゴル(元)や満州族(清)は中国を征服したのに 漢民族に吸収されて、いまの中国に征服のあとは残ってません。 モンゴルは内蒙古・外蒙古に分裂、満州は吸収されてるし、 チベット、雲南、西域なども吸収されてます。 漢民族を征服するのは無理なんでしょうか?