• ベストアンサー

作家論について

ある画家の作家論を書かなくてはならないのですが,作家論とはいったい何なのでしょうか?客観的な捉え方でその作家を論じたらよいのか,あるいは主観的な捉え方でよいのか,まったく検討がつかず困っています。もともとの意味を教えて下さい。

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naguchian
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.3

画家にはピンからキリまでいますが、作家論が書けるほどの画家はそんなにはいません。名をなした画家で一般的には画集が発行されているとか、評論が新聞社や美術専門書に載っている作家などを対象にした画家の集約論と考えてよいと思います。評論家や新聞記者がまとめている論評を出来る限りたくさん拾い集め、また、作家自身が言っている言葉も出来る限り拾い集めそれを体系的にまとめ上げ、その傾向をさぐっていけばきっとよい作家論ができるものと思います。最後に自分なりの感想や意見を入れることも必要です。作家論は美術批評や美学研究の一分野と考えてよいと思います。作者の生い立ちから徹底的にさぐっていけばきっと誰もが気づかなかった何かを見つけることができるかも知れません。他の人が切り込まなかった視点を見つけることが、よい作家論を書く秘訣かと思います。頑張って下さい。

wind-sky-wind
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。具体的な内容でたいへんよく理解できました。

その他の回答 (2)

回答No.2

No.1さんと反対の意見になって混乱を招く可能性もありますが、あえて興味がある質問なので書かせていただいきます。 専門家と称する方が書いたものですら美術評論の場合私からみると主観的推論、もしくは主観論によるこじつけ程度にすぎないものが多いと感じております。(感想文とかわらない) wind-sky-windさんも客観的な捉え方でとおっしゃっていますが、そもそも客観的見方というのはできるのでしょうか? 対人間(もしくは作品)である以上判断基準は常に主観でしかあり得ないと思います。 また一人の人間の中においてもその時々の状態でみえかたは変化し、時節においても相対的という問題を抱えている以上客観的に(絶対的、もしくは普遍性の上で)論じることは難しいと思うのです。 関連事項の歴史的事実(真実かどうか疑わしければ検証しつつ)を確認しつつ、その作家についての評論や論文があれば出来る限り自分なりのビジョンをもって検証または反証の可能性があればそれを切り口にして主観でいいので、すすめてみてはいかがでしょうか? またもっともよいと思うのは、可能(物故作家でなければ)であればその作家にインタビューし対話の中から作家像をつかむべきだと思います。 wind-sky-windさんが学生さんでしたらそこまで要求するのは酷かもしれませんがプロを目指すななら・・・。 人間が通時的にも共時的にも相対的な存在である以上、作家に全身全霊で向き合うべきだと思います。 わたしは論文は書いたことはありませんが、つくりてのひとりとして言っておきたかったのです。

wind-sky-wind
質問者

お礼

適切な回答,どうもありがとうございます。本当にすっきりしました。これで自信をもって課題を仕上げられます。ほんとうにありがとうございました。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

大学のレポートですか。 それならば、その作家についてのこれまでの幾つかの評論があるのですから、それらの主な評論を紹介した上で、その中で一番妥当だと思う論をとりあげ、なぜそう考えるかの根拠を自分なりに説明してまとめ上げましょう。 自分の主観から出発しては、単なる感想文になってしまいます。

wind-sky-wind
質問者

お礼

どうもありがとうございます。早速いくつかの評論を読んでみます。作家論とは,評論的なものをイメージしたらよいのですね。少し見えてきました。ただ,事実だけを列挙すれば良いものでも,自分の考えだけを独断的に述べれ良いものでもなさそうですね。根本的な質問ですみません。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 現代作家の小説論を教えて下さい。

    現代作家の小説論を教えて下さい。  学校の授業で、二葉亭四迷の「小説総論」と自分で選んだ小説論の比較をすることになりました。  でも、私はどんな作家さんがどんなものを書いているのかなど全く判らないのです。  比較する論の時代範囲は、できれば現代で、自分の気に入ったのがなければ、昭和も良いということでした。  「論」と銘打たれていなくとも、作家が自分のエッセーのなかで小説について語っていたりしたものがあれば、それでも良いそうです。  その他、授業で得た情報としては、    (1)村上春樹、川端康成、大江健三郎は小説論を書いている。(でも私はタイトル等を知りません)  (2)辻仁成は書いていた、かも。 の2点(?)です。  私としては、辻さんはわりかし好きなので、これが事実なのかどうか、また事実だとしたら、入手可能か、などが知りたいです。  辻さんのことに限らず、「小説論」というものを書いている現代作家を知っている方がおられましたら、そのタイトルなどとともに是非教えてください。  お願いいたします。

  • 刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。

    刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。 しかし動物はさすがに違法行為はできないと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・○ アニマル・・× 一方、主観的違法性論は正常人のみがなしうるとのこと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・× アニマル・・× このとき、新客観違法性論はアブノーマルでも違法行為をなしうるという理屈を どのように説明しているのでしょうか? 違法の「客観性」とは判断対象の「客観性」ではなく基準の「客観性」を意味すると前提づけると、なぜ違法行為の主体にアブノーマルが加わるのかが不明です。

  • 行為無価値論二元論者は客観主義(古典学派)を基本としつつ主観主観(近代学派)を取り入れようとしている、とあります.

    行為無価値論二元論者(大谷先生)は客観主義(古典学派)を基本としつつ主観主観(近代学派)を取り入れようとしている、とあります. この考えが現われた事象はなにがありますか? たしかに折衷しているのがわかるなあ、大谷先生は。 というのがわかる論点は何がありますか?? 刑罰以外でお願いいたします。 (2)行為無価値二元論者は、違法性判断の対象を結果 と態様 の二つを設定しておりますが 行為無価値二元論者は、犯罪の本質の対象を客観主義と主観主義の二つを設定してる というのを比べればパラレルのような感じがします。 とすれば、客観主義=結果=法益侵害重視、主観主義=態様=社会秩序重視 と=で結びたいのが整理好きの私なんですが あやまりですか?

  • 作家性とは

    「作家性」の意味を調べたのですが、いまいち意味がハッキリと分かりません。 「作家性」とはどういう意味でしょうか・・・? 著作権と意味が似てるのかな?と思ったのですが、著作権とはまた意味が違うのでしょうか・・? 教えていただけると嬉しいです。

  • 政治学 存在論と認識論

    政治学 存在論と認識論 大学の政治学入門の授業で分からない事があるので助けてください。 存在論と認識論に関する英語の資料を宿題に出され、一応読んでみたものの いろんな情報がごっちゃになってしまって上手く頭の中でまとまりません。 資料の中で出てきた主な用語は 存在論、認識論、基礎付け主義、反基礎付け主義、 実証主義者、現実主義者、Interpretism(日本語不明) で、今まで分かった事は 存在論は基礎付け主義者と繋がり、認識論は反基礎付け主義者と繋がる。 基礎付け主義者は客観的で、反基礎付け主義者は主観的。 という事だけです。授業始ったばっかりなのにもう既に分からない事 だらけで不安です。どなたか分かる方、それぞれの用語の解説も含め それぞれの関係性を教えていただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ゲーテ色彩論

    ゲーテ色彩論がどういうものなのか、知りたいのですが、文献を読む前に具体的な絵画を見たいと考えています。そこでゲーテ色彩論を取り入れている画家にはどんな人がいるのか、回答お願いします。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 映画監督や作家、画家の創造力って何十代くらいが、ピーク?

    「30才までに科学的発見をしないものは、一生科学的発見をすることはない。」 というのをどこかで聞いたような気がします。(よくおぼえていないのですが)   しかし、文系のものは違うと、同時に聞いたような気が・・ (たとえば、映画監督や作家、画家など。) 映画監督や作家、画家の創造力って何十代くらいが、 ピークなんでしょうか? どれか一つでもどんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 作家性

    作家性とはどういう意味でしょうか? 辞書に載っていなかったので、教えていただけると嬉しいです。

  • 刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論

    (1)刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論ですが、 両方とも、「法とは評価規範と命令規範を示したもの」ということであります。 しかし新のほうは「一般性、一般人に対して」という文言が加わります。その心はどういうところにあり、いかなる意味があるものなのですか? そしてなぜその有無が行為無価値と結果無価値の分水嶺になるのでしょうか? (2)構成要件的故意は、何からできてるのですか??