• 締切済み

刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。

刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。 しかし動物はさすがに違法行為はできないと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・○ アニマル・・× 一方、主観的違法性論は正常人のみがなしうるとのこと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・× アニマル・・× このとき、新客観違法性論はアブノーマルでも違法行為をなしうるという理屈を どのように説明しているのでしょうか? 違法の「客観性」とは判断対象の「客観性」ではなく基準の「客観性」を意味すると前提づけると、なぜ違法行為の主体にアブノーマルが加わるのかが不明です。

  • zxxz
  • お礼率1% (1/74)

みんなの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

新客観違法性論を論じている本(教授)は多くありますが、そのすべてが同一のことを言っているわけではないようです。 私の感覚としては裁判において弁護的技巧を取り込もうという考えのように思います。いうなれば、裁判官の判断を重視した「判例法」的な考え方のような気がします。 刑事手続きは罪刑法定主義が重要視されていますが、構成要件を曖昧なものへとしてしまいそうな懸念が残ります。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

違法性総論 http://www.geocities.jp/passshihuoshiken/kokeso6.doc 上掲URLをクリックすると、ワードが開きます。閲覧にはWordが必要です。 11~12ページに新客観違法性論の解説と表があるのですが、一般人(一般国民)というのは、客観違法性論でいう評価規範でありますので、それと同様に、決定(命令)規範についても該当するものと『推定』されるはずです。 一般人というのは誰というわけではない架空の存在(ヴァーチャルな仮想対象)ですので、どのような人が違法であるかを示し、責任も推定され、構成要件に該当する行為は違法となります(オレンジの部分)。 そして最終的に、実際の人物について、責任論において評価されるのです(水色の部分)。 客観違法性論では「抽象的な社会規範(←法条文ではない)の存在」が対象であり、新客観違法性論では一般人は「違法の基準」であると考えます(一般人を基準に当てはめるのではなく、違法な人/そうでない人を想定し基準とするのです)。 どちらにしても、構成要件に該当すれば違法性が推定され、最終的に、責任論により、その行為が犯罪であるかそうでないかを判断します。 刑事手続きを考えればわかるように、最初から責任論で捜査を判断する人はいません。被害者に対して『違法な行為』かどうかです。 きっと合格してやるっ!!司法試験   レジュメなど 司法試験合格者が無償で提供する司法試験情報 http://www.geocities.jp/passshihuoshiken/kotop.htm

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

本人がその行為について違法であると認識していたかどうか(違法性の認識)については、認識が無くとも成立するというのが判例通説です。また、法律を知っている知っていないについても問題になりません。 問題になるのは、その善悪が判別できないことであり、違法性ではなく、その責任能力が無いために罪とならないのです。 構成要件に該当し、違法性阻却事由にも該当しないので違法行為の主体となりえますが、責任をとえないのです。そのほか、責任を問えないのは刑事未成年で、判断能力が未熟だからです。刑事未成年であっても触法少年として児童福祉法や少年法により保護されたり、刑事処分に付されます。構成要件に該当する行為は違法性阻却されないかぎり、『違法』だと思います。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

主観的違法性論では、法条文自身が主体となって、命令していると考えるので、意味を理解できる者がその対象となります。←誤りの論理 一方、客観的違法性論では、ある行為を外部から見て違法であると判断できること。モノを対象とするのではなく、社会規範というフィルターを通した、客観的な『結果』が違法であると判断するのです。つまり、法でもなく、あなた自身でもなく、判断(実際的、社会的な合意基準点)が外部にあるということです。 「人を殺す」という行為は構成要件に該当します。これは人に限らず動物にも当てはまります。次に、これらの行為が違法かどうかという判断の場合、その結果から観たものを結果無価値論と呼び、結果だけではなく、その行為や方法なども考慮しなければならないとしたものを行為無価値論といいます。行為無価値論のことを「新客観的違法性論」とも呼び、判例として構成要件に該当する訴因や罪となるべき事実部分を考慮した結果を導きます。これは、「人の死」という結果を「謀殺」「故殺」「過失致死」のように意識し、論点は「違法性」なので、それは犯行形態の分類(構成要件)という意味ではなく、その軽重をも意識します。 客観的違法性論(結果無価値論)では動物も違法行為の主体になりえますが、新客観的違法性論(行為無価値論)においては、法規範は人に対してのみ、その効力を発揮しますので、動物は含まれません。 簡単にまとめると… ・主観的違法性論→法による命令 ・客観的違法性論→社会規範による違法性の判断(違法としての加重はすべて同じ;違法かそうでないかの判断) ・新客観的違法性論→様態を考慮した違法性の判断(異なる加重) ちなみに、質問者様のおっしゃる「あぶのーまる」については、責任論において主に判断されますので、違法行為の主体になりえます。 (主体になりえなければ、彼に対して正当防衛を行使できませんから...)

zxxz
質問者

補足

回答有難うございました。 質問がございます。 新客観違法性論が、違法性の判断対象を「評価規範命令規範の2つ」 と見るのはわかりました。そして一般人基準でもってそれら2つとも違法とされてはじめて違法行為と認定される、というのもわかりました。 しかしです。 そもそも命令は精神障害者は認識できないはずです。 そういう事実は一般人の目から見ても明白です。 つまり違法性の一般人基準にてらしあわせても違法行為とは言えないはずなのです。論理的には。 にもかかわらず、実際のところ精神障害者は違法行為をないするとされています。 これはどういうことでしょうか? 回答の中に 「法規範は人に対してのみ、その効力を発揮しますので、動物は含まれません。 」 とありました。 それをもって「人であればとにかく違法行為をなしうるんだ」 というような論をご回答されるのでありましょうか。 とすれば、なぜ新客観違法性論は「人であれば何でも違法行為の主体になりうる」と展開するのでありましょうか? そうした法理の流れも教えていただければうれしいです。 「評価規範違反と命令規範違反共に犯したかを観る」「その際は一般人を基準にする」というのが肝であるならば なおのこと精神障害者は違法行為の主体にはなりえませんゆえ、 とても不思議に思いました。

関連するQ&A

  • 刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論

    (1)刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論ですが、 両方とも、「法とは評価規範と命令規範を示したもの」ということであります。 しかし新のほうは「一般性、一般人に対して」という文言が加わります。その心はどういうところにあり、いかなる意味があるものなのですか? そしてなぜその有無が行為無価値と結果無価値の分水嶺になるのでしょうか? (2)構成要件的故意は、何からできてるのですか??

  • ある参考書ですと刑法のTbは一般・客観

    ある参考書ですと刑法のTbは一般・客観            Rwは個別・客観            S は個別・主観 とのことですが これは行為無価値から見ても正しいのですか? 行為無価値論は違法性の判断にも主観が必要であり、 結果正当防衛の要件にも防衛の意思が要求される。 また新客観的違法性論においても 違法性=客観面主観面両方を吟味する とあります。 さらにRwには元々客観面と主観面があり客観面はTbに類型され 主観面もTb的故意として類型された。 結果Rwには残滓として<個別・客観と個別・主観>が残った。 とあります。 ごちゃごちゃでわかりません。 すっきりさせてください!!

  • 行為無価値論者からすれば、違法性判断は客観と主観の二つを対象とするとのことです。

    行為無価値論者からすれば、違法性判断は客観と主観の二つを対象とするとのことです。 では、その違法性が構成要件として類型化されたとき 違法性の主観面は構成要件の具体的にどことどこに「配属」されましたか? (2)構成要件的故意は、結果無価値には存在しない概念です。 結果無価値は「違法性判断には主観はいらない」という発想からだそうですが 責任にある要素を類型化して構成要件的故意とするのも結果無価値は許せないのですか? 第1次審査ステップである構成要件に類型的に加工した主観面があるとより多くの案件が落とせて ずいぶん楽なんだけどなあ。 「構成要件は違法・責任類型である」というフレーズはやっぱり使えないかな、結果無価値論者には。 (3)そもそも、行為無価値論者が構成要件的故意として類型化作業に入る際に、 なぜ違法性からだけでなく責任からも主観面を募ったのですか? 違法性に在った主観面だけでは物足りなかった?

  • 「新客観的違法性論では責任無能力者に対し正当防衛は可能だが違法状態は否

    「新客観的違法性論では責任無能力者に対し正当防衛は可能だが違法状態は否定」だと説明されていますが、「違法状態は否定」が理解できません。違法でないと正当防衛は成立しないと思うのです。一方、「違法性は一般人を基準とする」とあり、(正当防衛の対象となる侵害である)責任無能力者の行為も違法になるとなると思うのですが。

  • 行為無価値論への批判を、「刑法において、主観性を含ませるのは刑法の本質

    行為無価値論への批判を、「刑法において、主観性を含ませるのは刑法の本質的意味において不当」とすることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 刑法の対物防衛についてです

    刑法で、動物に対する正当防衛は成立するか、という問題です。  【不正の意義】  ○不正は刑法の不正と同じ →(A)→ 動物は違法行為はできない→「不正」はないので対物防衛は正当防衛にあらず ○不正は刑法とは別の不正 →(A)→ 動物でも違法行為はなしうる→「不正」なので対物防衛は正当防衛 とのことですが、 (1)Aの時点でなぜそういう結論になるのか不明です。ひとつステップが抜けてるとしか思えません。 おしえてください。なぜ刑法とは別の不正なら、動物でも違法行為ができるのか・?? (2)対物防衛の正否を論ずるに当たって【不正の意義】はいらないのではないですか? 不正は刑法の不正と同じ、と持ってきたら、上記では、動物は違法行為はできない→不正行為が迫ってはないので正当防衛ではない、となりますね。 でも不正の意義の次のステップで「しかし、客観的違法性論によれば動物も違法性を有する」との説を採れば→対物でも正当防衛足りうる」 となってしまいます。真逆の結論ですね。 つまり対物防衛を論じるにあたって肝要なのは、動物は違法行為ができるのかという論題について 客観的違法性論、新客観的違法性論、主観的違法性論 のうちどれを選択するかであって 【不正の意義】などは埋没要素ではないですか???

  • 刑法の違法性と構成要件についてです。

    刑法の違法性と構成要件についてです。 (1)行為無価値2元論では、 違法=結果無価値+行為無価値(態様) 責任=行為無価値(心理) と解します。 そうすることで構成要件として類型化する際、結果無価値のみでなく 行為無価値をも取り込めるゆえ、結果的に無実になる人を構成要件の段階で 排除できるからです。 さて巷では 構成要件=違法・責任類型 という標語が一般的になっております。 実はそこのところがよくわかりません。 なぜなら構成要件は責任要素を類型化しないでも十分役割を果たせるからです。 たとえば同じ殺意があっても、明確な殺意なのか、未必か、過失か、によって 今回は199条の構成要件なのか、210条か、205条かが変わってきますが そうした選定は 違法要素のみでまかなえるのではないでしょうか? 違法=行為無価値も含まれているのです。 それなのになぜ責任要素も取り入れる必要があるのでしょうか? (2)具体的に、構成要件に行為無価値が取り入れられたことがわかる項目(犯罪名や論点)はなにになりましょう? とくに、客観的構成要件(実行行為、結果、因果関係)に加味された事例を知りたいです。 (3)(2)で挙げられたものは、結果無価値論者によればどう主張しているのでしょうか?

  • 行為無価値論二元論者は客観主義(古典学派)を基本としつつ主観主観(近代学派)を取り入れようとしている、とあります.

    行為無価値論二元論者(大谷先生)は客観主義(古典学派)を基本としつつ主観主観(近代学派)を取り入れようとしている、とあります. この考えが現われた事象はなにがありますか? たしかに折衷しているのがわかるなあ、大谷先生は。 というのがわかる論点は何がありますか?? 刑罰以外でお願いいたします。 (2)行為無価値二元論者は、違法性判断の対象を結果 と態様 の二つを設定しておりますが 行為無価値二元論者は、犯罪の本質の対象を客観主義と主観主義の二つを設定してる というのを比べればパラレルのような感じがします。 とすれば、客観主義=結果=法益侵害重視、主観主義=態様=社会秩序重視 と=で結びたいのが整理好きの私なんですが あやまりですか?

  • 構成要件論と行為論が分かりません。

    構成要件論と行為論が分かりません。 構成要件論と行為論で、『犯罪論において構成要件該当性に独立した地位を認めるか否か』が問題らしいのですが、意味が分からないです。 まあそれは構成要件論に対し、行為論がよく分からないところがあるのも事実ですが。 それで、その後に『行為論はこれを否定し、構成要件該当性の問題は主として刑法各論の領域で論じ犯罪論においては違法性と関連付けて論じるのである』 とかいてあります。これは「構成要件に該当するかの問題は主にそれぞれの刑法の説の中で考えて」という意味なのは分かるのですがそこから『犯罪論において~』がどういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。本当にどうかお願いします。

  • 刑法35条の正当行為

    ボクシングでの殴り合いは刑法35条の正当行為にあたり違法性は阻却されますが、 仮に強烈な殺意のもとに殴り殺したとしても、 ルールを守っているかぎり無罪になるのでしょうか? もし阻却されず有罪になるのならば どういう理屈で違法性が阻却されないとなるのですか?