• ベストアンサー

米を洗ったあと、ザルに上げるのは何故?

よくお米の洗い方(研ぎ方)でお米を洗った後にザルに15分とか30分とか上げておくようにかかれてますが、どうしてですか?お米を洗って、その後吸水させるのにどうして一旦ザルに上げて水気を切る必要があるのですか? あるところには、一度乾燥させると吸水がしやすくなりふっくら炊ける、とかかれていましたが、もしそうならばどうして乾燥させると吸水しやすくなるのですか? それともそれ以外の理由があるのですか? それともザルに上げる必要などないですか? いずれにしてもその根拠を知りたいので、理論的裏付けをください。 なおここでは「洗う」「研ぐ」のどちらが良いのか?ということは問うてはいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

あーハイ、料理の本にはたいていそう書いてありますよね。っていうか書いてあった、なのかな。かつては十中八九どころか全部そうだったと思います。 最近になって水に漬けッ放しを推奨するようになったような気がします。時間も長く取るようになったようで、昔は一時間だったのが今は二時間。いろいろ変わりますね。こんな基本的なことさえ。 たしか野崎洋光だったと思いますが、ザルに上げる理由を「そうしないと米の表面が溶けるから」と書いていました。経験的にはタワゴトだと思います。漬けっぱなしと比べてみましたが、私には区別がつかなかった。 ついでに言うと野崎は、あーそうだ、間違いなく野崎だ、乾燥させ過ぎると米が割れる、とも主張していました。これまた眉唾っぽい。あの人の言うことはいろいろと信じがたいものがあるな。 さて、一つザルに上げる理由として考えられるのは水溶性の栄養分の流出を嫌ってということがあります。米が含むものとしてはビタミンB1というクルーシャルなやつが水に溶けます。でも、言うまでもないことながら、水加減をあらかじめ決めて浸漬しておいてそのまま炊いてしまえばいいわけですけど。 長時間漬けておいてザルに上げ、しかるのちに水加減をするのは、この観点からはよくなさそうだとは言えると思います。まあしかし、今はいろんな食品を食べますからね。戦前のように米ばかり食っていたときの名残の習慣じゃないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • nanamika
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.5

おもしろいブログがありました。 ザルにあげるあげないで米がどのように炊き上がるか実験をしておられます。 私はザルにあげる手間が面倒なので、漬けっぱなしにして炊いてしまいますが、これを読んだらなんだかやってみたくなりました。 http://blog.livedoor.jp/mingua/archives/cat_50027067.html またザルにあげないほうがよい理由について書いてありました。 http://www.tamakimai.com/news_3.html

  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.3

美味しいご飯、食べたいものです。 論的には解らないこともありますが、 「寿司めし」の場合は、30分ほどザルに上げてから炊きます。 寿司めし(にぎり)の場合は、「ふっくら」「甘味をだす」ということが目的でなく、口の中に入れるとパラリとほぐれサラリと喉を通るということが 美味しい寿司飯の条件となっているようですが、ザルに上げて炊くことによりそのような炊き方ができるということなんでしょう。 米の中のデンプンをアルファー化させる過程で、なにか変化でもあるのでしょうか。

  • mana77
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.2

よく炊き込みご飯などのレシピで見かけますが 普通の白米のことでしたら 私はあまり聞いた事がありません。 炊き込みご飯など、ご飯以外の材料を混ぜるときは その材料自体に水分がある場合もあるので たっぷり水に浸した状態で炊くと 水分を吸いすぎて、 ご飯がべちゃっとした状態になる事があるので、 そのための水分調整の意味で書かれている事があるように思います。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

研ぎ汁を切るのに笊などを使いますが、 笊に上げるというのは聞いたことが無いです。 研いだら約2時間水につけるといわれました。 約2時間お米を水に浸ける事で、 ごはんの甘みを最大限引き出す事ができるそうです。 約2時間、水につけておくと、米全体に水分が行渡って、炊いた時に、 米の中心まで熱が伝わり、デンプンのブドウ糖への変化がおこるそうです。 ちなみに、米は軽く洗う(研ぐ)程度いいそうです、精米技術が進歩したので余計な糠が付着していないそうです。

関連するQ&A

  • お米を洗った後、ざるにあげると書いてありますがなぜ?

    教えてください。 お米を、炊くときに良く洗った後ざるにあげてから炊くとありますが どうせ水に浸水するなら、ざるにあげなくても良いと思いますが なぜでしょうか? もちろん、浸水時間が長いと米が割れやすいと思います。 色々な、HPを見ても理由が書いてありません。 よろしくお願いします。

  • 昔は、お米を炊く際、吸水しなかったのでしょうか?

    つまらぬ質問で申し訳ないのですが、分かられる方教えて下さい。 私は普段、お米を炊く際は (1)お米を研ぐ (2)たっぷりのお水で吸水 (3)必要なお水とお米で炊く という順番です。 母と話していたら、 昔、学校で、お米を研いだ後に吸水させずにザルにあげてしばらくおくと習った((2)お水の中で、全く、吸水させずにザルで水をきって、おいておく)と言うのです。 母は現在、ザルにあげるのではなく私と同じ吸水させてお米を炊いてますが・・・私は間違った記憶ではないかと聞いたですが、確かに学校で習ったというのです。 昔は水に浸さずに、ザルにきって、お米を炊いていたのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 砥いだお米の水の吸わせ方

    毎日お米を研いでいてちょっと疑問に思ったことなんですけど。 お米を砥いだ後しばらく水を吸わせる為に時間を置きますよね その場合砥いでスグ水に浸すとか、ざるに砥いだ米を入れて濡れ布巾をかぶせるとか、本やサイトによってまちまちでどうやれば 一番正しいのか分かりません とりあえず普段の私のやり方は30分ほどザルに入れて水気を切り そのあと炊飯器釜に移し水を入れて浸し1時間ぐらいしてから 炊いてます もしかするとどっちかは省いていいのかもしれないけど いつも両方やってしまいます 時間の無いときはしませんが・・・ みなさんはどういう風にしていますか? 暇なときでいいのでご意見くださいませ。

  • お米に混じった大量の小石を取り除くには?

    とある理由で、お米に大量の小石が混じってしまいました。何度もザルに入れてふるいにかけましたが、ザルの目より大きい小石は残ってしまい、手で取り除いていますが、追いつきません。このままではお米を捨てるしか方法がなさそうです。 どうしたらうまく取り除けるか途方に暮れています。どなたか良いお知恵をお貸し下さい!よろしくお願い致します。

  • 給食でのお米の洗い方

    仕事先の給食作りで米を研いでいますが、お米が美味しくありません。 ヌカ臭い感じです。甘い匂いがしません。 ブレンド米を使用してますので、その時により味は違いますが、研ぎ方に問題があるようです。 洗い方、研ぎ方では今までの質問で検索しましたが、どれも家庭の米の量のようで、やはり4キロ位づつ炊飯している仕事先ではあてはまらないようです。 洗い方は以前から   大きいボールにザルを入れて、水を先に貯めて米を入れてざっと洗い、すぐに流す。 米をつぶさないように やさしく研ぐ。上下左右入れ替えて。 後はヌカくさいので 水を5―7回入れ替えて混ぜているような感じで洗っています。 洗い流しの回数を2―5回にするとヌカ臭くて 駄目です でもヌカ臭さを取る為に 洗いを多く長くすると 米が白く給水してるようになります。 どうしても 4キロ位の単位でしか洗う時間はありません 力は入れずに洗っています。 時間的にザルに上げておくことも出来ずに、水にすぐに浸して30分後位に炊飯しています。 お米を変える事も、時間的にザルに上げる事も出来ません 給食や業務でも、これ位の量を炊飯されている方が居られましたらアドバイスお願いします。

  • 鮭ご飯の作り方教えてお願いします

    レシピをいっぱい読みましたが、作り方がわかりません。 質問 (1)お米を炊く30分前に、水に浸しておくか?ざるに上げて水気を切るか? 両方とも書いていますので、迷ってます。 (2)鮭はあらかじめさっと焼くか?生のまま、お米の上乗って一緒に蒸す? 以上、宜しくお願いします。

  • 【炊き込みご飯の吸水のタイミングは?】

    【炊き込みご飯の吸水のタイミングは?】 最近、レシピ本を見ながらの料理を始めた、料理初心者です。 疑問なのですが、普通、白米を炊くときは吸水させたほうがふっくらとして美味しいですよね。 炊き込みご飯の場合は、・まず吸水させるべきなのか? ・どのタイミングで行うのか? ・真水なのか調味料入りのダシで行うのか? がいまいちはっきりわからないのです。 炊き込みご飯のレシピを見ると、 ・といだ米をざるにあげて水切りした後炊飯器に入れ、分量の調味料と水加減で炊く と、いうものがよく見かけられるのですが、この場合吸水はいらない、ということなのでしょうか?それとも、吸水させた後にざるにあげて、さらに通常の水加減(調味料含む)で炊くと美味しくできあがるのでしょうか?

  • 米にタバコシバンムシが発生してしまいました。

    米にタバコシバンムシが発生してしまいました。 家には5キロまでのプラスチック製の米びつしかなく、いつも10キロ分を購入して半分は米びつ、 もう半分は袋のまま開け口を縛って保管しているのですが・・・。 今日、米びつの中の米が少なくなってきたので継ぎ足そうとしたら、 袋の中の米の方にタバコシバンムシが発生してる状態でした。 このような事は初めてだったので、かなりビックリしています。 調べたところ、タバコシバンムシは蛹を作って羽化するようなので、 成虫に食べられた米以外は大丈夫のように思えるのですが、 食べる分をざる等で水洗いして、成虫と蛹を取り除けば普通に炊いて食べても大丈夫でしょうか?

  • お米といだ後の保管時間

    お米は乾燥食品ですからといだ後、 水分を吸わせる時間をとったほうが美味しいので ざるにいれて30分ほど水を切って その後規定量の水をそそいで炊き上げる と本には書いてありますが 水分を吸わせるだけだったら といだ後すぐに規定量、あるいは若干多めで水を入れ タイマーで少なくても30分以上時間を置いてから焚き始めるのと 物理現象的に、あるいは食物学的に あるいは実際の味覚上からどの様に違うのでしょうか? 両方とも水を吸わせる時間は取ってあって 結果は同じかなとも思うんですけれど。 味覚上は自分でははっきり判りません。 皆様のご意見を伺いたいです。 作る立場からすれば同じ味なら後者の方法が簡単で良いですし 実際各家庭では忙しいから前者の方法をやって居られる家庭は少ないような気もします。

  • いかり豆(豆菓子)の作り方

    乾燥そら豆が我が家にいっぱいあるので、いかり豆を作りたいと思い、何度かチャレンジしているのですが、なかなか上手くいかず困っています。何方かコツ(油の温度とか、もどし方とか)みたいなものを教えて頂けないでしょうか。 とりあえず、今の手順を書いてみます。 (1)乾燥そら豆を2、3日水でもどす。 (2)ザルにあげて、水気を切る。 (3)包丁で縦に切り目を入れる。 (4)低温の油で揚げ始め、浮き上がってきたら強火にする。 以上です。

専門家に質問してみよう