• 締切済み

弁護士に素人が勝てる?

私は闘うつもりはないのですけど、弁護士と法定で闘って勝った素人の人はいるでしょうか。 いましたらどんな争点で闘いに勝ったのか教えて下さい。 又、勝てるものなんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 6izt
  • お礼率90% (693/762)

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.5

精神的な強さがないと、法律の専門家(判事・弁護士)の発言に動揺します。そのような意味で、No.2の方のような冷静に判断でき、色々な資料を調べて戦う姿勢・態度が継続できれば、相手が法律の専門家であったも問題ないと思います。 >>>>> だから、自分の弁護士に、相談料で、リハーサルする訳です。 弁護士を代理人に委任しても、訴訟当事者は当事者なので、当事者がしっかりしないと勝訴できないと思います。また和解に際しても条件を出せないのではないでしょうか。弁護士に全てを任せた場合、中途半端なあるいは後悔するような和解をした人は多いのではないでしょうか。 >>>>>9割は、こういう結果になると思いますよ。今日、高卒程度で、充分戦えます。法体系の全容とか、こつとか、なんとなく飲み込めればOK。 個人である自分が、勝とうと思わず、誰かの案件を、何とかしようという意気込みなら、大丈夫です。で、何でも、今は、聞けばいいですしね。 本人訴訟だから、解らないので、事務要領だけは、教えてね。って最初にお願いを裁判所の事務官にお願いしておけば、OKです。

6izt
質問者

お礼

有難う御座います。

回答No.4

一般論としては、専門家の方が有利だと言えますが、実際の訴訟になると、No.2の方の意見の通りだと思います。弁護士も人間で得て不得手の分野があります。最終的には、勝訴しようが敗訴しようが手数料は入ります。しかし当事者は、勝訴か敗訴かによって状況が大きく異なります。真剣さが違います。 ただ法的知識というより精神的な強さがないと、法律の専門家(判事・弁護士)の発言に動揺します。そのような意味で、No.2の方のような冷静に判断でき、色々な資料を調べて戦う姿勢・態度が継続できれば、相手が法律の専門家であったも問題ないと思います。 弁護士を代理人に委任しても、訴訟当事者は当事者なので、当事者がしっかりしないと勝訴できないと思います。また和解に際しても条件を出せないのではないでしょうか。弁護士に全てを任せた場合、中途半端なあるいは後悔するような和解をした人は多いのではないでしょうか。 要するに、精神的にしっかりして自分で資料を纏めて文章を書くことができれば、裁判所のアドバイスに従って提出文書は作成できます。通常の訴訟では、弁護士の資格を過大評価していることは否めません。弁護士資格のない本人訴訟でも勝訴している人は多いと思います。

6izt
質問者

お礼

弁護士とは真剣さが違いますから、精神的に強い人なら自分で訴訟したほうが良いですね。 有難う御座いました。

noname#21592
noname#21592
回答No.3

あ、そうそう弁護士をたてるときは、 1)自分ですることが面倒で、自分の側が勝てると、弁護士より自分が、判断したとき。 2)警察署など官僚、行政の調査状況を引き出したいとき。 3)自分の作戦が、勝てるかリハーサルをするとき(相談料1万円なりを最高裁で、戦い勝訴した切れ者(わたしはこの人より切れる人に40年間あっていない。というか20代で、最高裁判例集に載せたんだといまでも驚き、現在も頭脳明晰なんで、それは、O法の*条の案件やけど、++通達があるからな、**でこうで。。。。とぺらぺらと、5分で要件は、終わりで、あとは、お茶のみ話。相談料を一応払うのは、逮捕されたとき、警察署から呼べるから、 5)弁護士の友人が、多い。つまり、相手の弁護士の性格、弱点が、わかる。弁護士会も狭い範囲で、和解となると、条件闘争ですから、こっちは、弁護士立ててなくても、アドバイサー弁護士が、よりどりみどりって、相手にばれてるので、白黒つけにくいとき和解に応じやすいし、こちらの条件を飲みやすい。 大体以上で、本訴に弁護士がいるかというと、ほとんど不要、。要る時は、弁護士権をどうしても、使わないとできないこと、。つまり接見とか、捜査資料の一部閲覧とか、など。 あと、ストーカーなんかのときに、こけおどしで、弁護士つけて告訴状を受理してもらった。なんて、表看板を作りたいときなど、です。 ほとんど、いそ弁さんが、ボス弁さんの代わりをしている世界なので(テレビの橋元弁護士みりゃ解るでしょ)どうしても、弁護士の印鑑とか、接見のように、出来ない部分以外は、要らないよ、。 ただし、身内同士の争いのときは、さすが、弁護士さん、さまさまです。 感情が、入らないからね。結論が速いのよ。。。。

6izt
質問者

お礼

弁護士さんも使いようですね。 有難う御座いました。

回答No.2

結論を言えば「楽勝」です。私の場合6勝0敗です。(私の満足できる和解は勝に数えています。それと絶対勝つという裁判しか訴えない主義を取っています。更に、負けると判っている裁判は、訴えられる前に、相手要求に応じるポリシーです。勝つか負けるか判らないときは弁護士を依頼するつもりですが、そういうトラブルは私にはありませんでした) この結果についての、私の推定する理由は以下のとおりです。 1.弁護士は事務所を経営する責任があります。しかし、原告または被告が、弁護士を付けない素人であるような事件は、初めから採算性が取れない難しい事件か、勝っても高額の成功報酬を取れない事件なのです。ですから力の入れようがないのです。ところがこちらは、相手はプロと全力でぶつかりますから、勝敗は明らかになります。 2.弁護士や裁判官はゼネラリストで、特定の分野での争いは、一般論しかできません。私に言わせると「生半可な法律知識」しかないことになります。  具体的には私は裁判長に「権利能力なき社団は裁判を起こす資格がない。裁判を起こせるのは個人か法人かどちらかであるが、原告はどう思う?」と言い放たれて唖然としたことがあります。私は4件の最高裁判決をコピーして次回法廷に出したら、この判事ギャフンでした。 こういう経験もあります「原告は4個の請求の趣旨を列挙しその各々の訴額は算定困難である。よって訴訟の価格は160万円X(請求の趣旨の数)であるところ、原告は160万円分しか印紙代を収めていない。裁判官の指示にしたがわなければ門前払いしますよ」みたいなこと言われて「おかしいのは裁判官。民事訴訟法第9条に併合訴訟の場合の価額計算法が決められていて、それに従って訴額を計算していますよ」といったらギャフンです。 3.損害賠償請求裁判の被告になって(実際は私の知人)で「こんな不当な裁判は許せない。勝ってもゼロ。ならば反訴すべき」と私が主張したら「反訴は負ける事例が殆ど。したくない。」と弁護士の意見。結局私の意見に押されて反訴したら結果は反訴勝訴、本訴勝訴で私の知人は反訴の損害賠償金で弁護士代をチャラにしておつりが出ました。 4.裁判官、弁護士の99%はパソコン、インターネットを自由に使えない。 私は有斐閣の判例六法のほか、三省堂模範六法を持っています。後者は関連条文が充実していて、1つの法律に対して参照すべき条文をすべて教えてくれます。 これが強力で裁判官、弁護士の「生半可な法律知識」を蹴散らせます。 Googleで検索すると判例、論文、体験談、自由自在に集められます。これも裁判官、弁護士の生半可な法律知識を蹴散らせます。 これで足りないときは国会図書館に行って、判例時報、最高裁判決集など実物に当たります。 5.実務では、弁護士無しの裁判の場合、何百万円、何千万円の損得がからみ、一切の責任を自分が被ります。弁護士が無能だから負けたとは言い訳できません。 それと、金銭で計れない問題の帰趨を争っていると思えば、弁護士が付いているかいないかは殆ど気にならず、自分の好きなように攻撃。防御ができるのでかえって気楽です。

6izt
質問者

お礼

弁護士にお金を使わずに自分で闘って勝っているのは凄いです。 値打ちがあります。 有難う御座いました。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

たくさん居ますよ。別に、裁判の内容にもよりますが、仕事がらみの裁判なら、弁護士より、こちらの方が、詳しいからね、まあ、注射器を打つのが、医者より看護士の方がうまいって、感じかな。あとは、ネットワークで、証拠集めも速いし。。。。専門分野なら、充分勝てます。

6izt
質問者

お礼

専門分野なら、勝てるんですね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 全くのど素人です、弁護士について

    私はある事で弁護士を全く信じておりません、皆さんのご意見をお聞きしたいと 思います。 私は以前民事に関する事で弁護士にお願いした事があります(借金回収の件で) その弁護士は相手方の事も良く知っている様子でした、一応お願いする事になり 手付金10万円払いましたが、事務の女性は「弁護士は領収書は書かない」と言わ れ、そうーかーと思いお願いして一応帰宅して弁護士からの連絡を待ちました。 その後弁護士からは全く連絡はありません、電話しても事務の女性が「出かけて います」の返事のみです。 自分なりに相手方を調べてみると自己破産するなどの情報が出てきました、どうも その弁護士は相手方の弁護士でもあった様です、そのうち相手方が詐欺容疑で 逮捕されその公判に行って見ると、その弁護士がその当人の弁護をしていました 実際にそにような事が有るのしょうか?それから3年、何も連絡がないままです、 もうあきらめましたが。。。 本当に私は弁護士を信じられなくなりました、弁護士とはこんな人なんですか? このページに「弁護士に相談して下さい」と必ず書いてありますが、へたに弁護士 に相談も出来ません、弁護士は信頼出来る人ですか? それが現実ですか?

  • 争点を見つけるのは弁護士でしょうか

    通常、クライアントから相談を受けて、弁護士がカルテの証拠保全をして調査が始まるわけですが、そこから争点を見出すのは、 (1)クライアントの話にそって弁護士が行うのでしょうか? (2)それともクライアントから聞いた話を参考にしながら調査を進め、それとは別にカルテから争点を見出す場合もあるのでしょうか? (3)例えば、(1)(2)どちらであったとしても、各弁護士のカルテの見方によっては争点というものは変わってくるのでしょうか? (4)それともカルテを協力医にお任せして、そこから争点を見出してもらうのでしょうか? 概要を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 弁護士について

    専門的な事がわからないので、カテゴリー違いかも しれませんが、ご存知の方教えて下さい。 祖父の遺産で、法定代理人になっていた弁護士さんに 支払うお金は、裁判所から支払通知がきてそのお金を 支払うと聞いています。 その明細を見せて下さいとお願いしたのですが、それは できません。と言われました。今回その法定代理人の 弁護士さんは、相手側が選んだ弁護士さんです。 質問1 何か知られては不都合な事が隠されているのでしょうか? こちらの、弁護牛さんからその明細を見せて下さいと お願いしましたがやはりできません。の一点張りです。 質問2 もし、不都合(法律に違反してる?)な事をしていたとした 場合、この弁護士さんは弁護士免許を剥奪されるので しょうか? 大変見づらい質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 続 弁護士の選び方は?

    離婚調停中です。子供はおらず、財産分与と慰謝料が争点です。夫側には弁護士が付いています。私も今、弁護士さんを探しています。 自分にとっての落ち度は、「夫の共有財産を1人で使い込んでしまった」ところです。もちろん全部ではありませんが、仮に500万円の預金があったとしたら、私は1人旅行や服、化粧品に200万ほど使いました。 勝手な言い分ながら、夫からの精神的暴力を受け続け、離婚したいと訴え続けたにも関わらず、ずっと無視され続けた自分の辛さを、私はお金を使い込むことで発散させたのです。 このことについてA弁護士は「夫婦の共有財産なのだから使ってもいいのです。使ったもの勝ちです。返す必要はありません。強気でいきましょう」と言ってくれました。 B弁護士は「いかなる理由であろうと夫婦の共有財産を勝手に使ったのはダメ。弁償です。使い込みの理由は慰謝料請求の時に訴えるべきです」と・・・ B弁護士の言い分には納得なのですが、私にとって、こういう厳しいことを言う弁護士が、最後まで共に頑張ってくれるのか・・・それとも、これぐらい厳しい人のほうがいいのか・・・ 相性が大事だと言いますが、正直B弁護士(女)にはいろいろ言いにくいふんいきで、共感というものもあまりしてもらえなかった印象を受けました。 弁護士によっていろいろ考え方、戦略はあるんでしょうが、みなさんならどちらの弁護士を選ばれますか?

  • 弁護士の探し方について教えて下さい

    離婚調停を行っています。 私の主張と相手の主張に相違点がありますが、調停の場でなんとか解決したいと思っています。 当事者と調停委員だけでは、争点の打開が出来そうもないので、 調停の場に弁護士さんを入れて、話し合いをしようと思っています。 弁護士に知り合いはいません。 弁護士会に電話して紹介して貰おうとしましたが、「弁護士事務所の紹介はしていません。」とのこと。 先日、弁護士会の法律相談に行ってきましたが、その時に対応して下さった弁護士さんは、 あまりいい印象を持てなくて、相談以上のことはお願いすることが出来ませんでした。 電話帳で探して弁護士事務所に直接電話するしかないのでしょうか? 弁護士さんにも専門分野とそうでない分野があると思うのですが、 そういった情報はどこかで得られるものでしょうか? 弁護士さんの人柄とか、頼り甲斐があるか、なども気になります。 どうやって弁護士さんを探せばいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 弁護士報酬について

    弁護士報酬とは 経済利益・・訴えて得た利益や、訴えられた金額と実際に支払うことになった金額の差額とあります。 今遺産相続のお金は配られました。 その後遺留分減殺請求を起こされました。私の方で払い出しをしないといけません。 現在亡くなった父の会社の株価のところが争点になっております。 これが解決したら弁護士報酬を払うことになりますが、どこからどのように算出したらよいのでしょうか?

  • 弁護士を訴えられますか?

    離婚裁判で私が被告でした。 原告から離婚を求められました。 原告が突然、離婚の撤回を求めて来ました。 すると、弁護士は、約束にない報酬を要求してきてました。 話の内容はこうです。 1年近くの裁判で、離婚したくない私は離婚しないことを主張してきました。 相手はいつのタイミングで家に戻りたいと言ったのかは不明です。 弁護士が話した順番は下記です。 弁護士は最初に奥さんが家出して憎くないか聞いてきたのです。 その後、憎いなら別れなさいよです。 私には子供がいて可哀想です。と言うと、かぶせて来て憎いなら別れてから子供と会えばいいじゃないです。 そして、報酬の話をしてきたのです。 報酬の紙には30万円としか書いてありません。 しかし、離婚しない時には成功報酬を600万円近くの金額を要求してきたのです。 そして、言ったのが、今、私を解任すれば、あなたを訴えますと言われたのです。 すべてにおいて、人の言葉も聞かないでの罵声です。 これでは、離婚するしかありません。 私はこの弁護士の言っていることに混乱しました。 私は払えるものではありませんでしたので、解任すれば訴えると言う言葉に脅され、しぶしぶ離婚に合意してしまいました。 しかしながら、この合意も脅迫があったからなのです。 この脅迫の時は、本当に怖かったです。 どうしても、この脅迫した弁護士を訴えたいです。 この弁護士が所属する弁護士会も分かっています。 どうすることがよいでしょうか? 教えて下さい。 弁護士会から調査もできるのでしょうか? そんなことでやったことある方、いらっしゃいますか? また、こんな弁護士を送り出している弁護士会は何かしてくるのですか? すみません。本当に困ってます。 争点は今まで離婚しない方向で裁判をして来て、相手が離婚の撤回を求めると書面にない報酬金額を要求してきた弁護士です。 そして、脅しです。 弁護士から訴えると言われれば、怖いです。 この時の言った言葉は相手が離婚の撤回を求めたので「私を今、解任すれば訴えます。」でした。 今、考えれば許すことができません。 もし、同じ経験のある方、どんな酷い弁護士がいたかなど、教えて下さい。 また、勇敢な弁護士の方、ご教授下さい。

  • 目指せ!弁護士資格

    行政書士→司法書士と資格をとった者です 現在21歳です いよいよ最後の戦い・・・弁護士資格に挑みたいと思っています!! 司法書士をとるまではバイトをしつつ1日6時間独学でとっていましたが 弁護士資格は仕事をやめて1日10時間独学で励むつもりです 質問です 司法書士資格を取るレベルの人物が1日10時間勉強したとして 何年で弁護士資格をとれるものでしょうか

  • 弁護士が言っていた。

    よく法に疎い(素人)が、交渉事で相手を困らせるたせ(困惑)自分が有利に事を進める為に「自分の顧問弁護士がこう言っている から・・・」そう言われると受ける方は(素人)何となく弱気になる事がありますよネ、事実弁護士の発言の無いのに、弁護士名を利用して(カタリ)その様な発言した場合何の罪にも、ならないのですか。お尋ねします。

  • 「素人です」

    回答する時「素人です。」と書く人がたまにいますが、意味不明な時があります。 病気や法律カテの場合は「医者じゃないですよ」「弁護士じゃないですよ」ってことで納得ですが、人生・恋愛相談や、果てはエンタメカテなんかは意味わかりません。 「評論家じゃないですよ」って感じでしょうか? もやっとしてます。 何でそんな事書くんでしょうか? そもそも誰も専門家とは思うはずがない回答に「素人です」と書いたことがある方、もしくはそういう方の心理がわかる方、よろしくお願いいたします!