• ベストアンサー

ネットで得た知識の記憶

このカテで良いのかも分からないのですが、 ネット上で得た(見た)情報というのは、どうして情報源が曖昧なのでしょうか? ネットという情報が散乱している場だからでしょうか? 本で読んだ記憶は、情報源が何だったか忘れたりしません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun-acid
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

こんにちは。 なぜネットで得た情報が、本で得た情報よりも、情報源が曖昧なのか、という疑問だと理解しました。とてもおもしろい気づきだと思いました。 一般に情報源があいまいになるのは、情報源が多数ある時ですよね。例えば10人から何かを教えてもらう場合と2人から何かを教えてもらう場合だと、2人の場合の方が、あいまいになりにくそうです。 もしこれが正しければ、platina-angelさんが、本で得た情報よりネットで得た情報のほうが情報源があいまいになりやすいと感じられるのは、ネットで得た情報のほうが情報源がたくさんあるから、と考えられるかもしれないです。 例えば、本1冊分の情報を得る際、ネットだといくつものサイトに渡って情報を得られている、と考えられないでしょうか。 もちろんawahikoさんがおっしゃるようにネット情報には多様なものがあり、ある1つのサイトで本1冊分以上の情報量があるものもあるはずですので、これはplatina-angelさんがどのようなサイトから情報を得られているのかに依存する問題だと思います。 例えば、本数十冊分の情報を一つのサイト(省庁のサイトなど)から得ておられるのでしたら、本から得た情報のほうが情報源の特定が難しくなると予想します。

platina-angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^^) 補足欄にも書き込ませていただきました。 お時間がお有りでしたら、お読みくださいませ。 的を得たご回答、たいへん参考になりました!

platina-angel
質問者

補足

ある知識があって、それがどこから得た物か、本であれば、多分あの本かあの本だというのが 多分読書家の方でも分かるけれど、 ネットは検索した物をどんどんチェックして、必要でない物を切り捨て、 必要な物だけをインプットするから、情報源が曖昧になる、ということでしょうか? アナログな本やプリントした物の方が集中して読める気がします。 お話が反れますけど、画面が明るくて注意力も散漫になりやすいのではないかと 今チラッと思いました。

その他の回答 (2)

  • jun-acid
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

こんにちは、No.2です。 早速のご返答を有り難うございました。 >ネットは検索した物をどんどんチェックして、必要でない物を切り捨て、 >必要な物だけをインプットするから、情報源が曖昧になる、ということでしょうか? 私が申したかったことはまさにこのことです。うまく解釈して下さり助かります。 また、注意が散漫になりやすいというお話もそのとおりでおもしろいと思いました。これはどうしてなのかよく分からないですけど(^^;

platina-angel
質問者

お礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございます(^^) やはり他の方でも注意力が散漫というか、紙に書いてある情報の方が 集中しやすいというのはあるのでしょうか? 読書好きなせいか、本を持ってページをめくっていると落ち着きます。 (20代前半なのですけどね^^?)

  • awahiko
  • ベストアンサー率39% (291/734)
回答No.1

こんばんは。 ネットの情報源が曖昧に感じる(あるいは実際に曖昧)のは、ネット自体が「不安定」なものだからです。 ★長所としては、活字と違い「正誤表」などが必要でないことや、速報性が必要とされる理科系の学問の場合です。「スピードが命」と言っても過言ではありません。実際、オンラインジャーナルがスタートしたのは理系の洋書(洋雑誌)からでした。 ★短所としては、管理者の事情(継承する人がいない、間違えた情報だった、等々)で「すぐに」デッドリンクにできてしまうことがあげられます。 ▲次にその“信頼性”があげられます。 jpドメインの属性にも色々ありますが、ホスト名の末尾に○○.jpとあるものの、○○の部分を「jpドメインの属性」と呼びますが、色々な種類があります。少し差別的な表現をしますが、他意はありません。あくまでも「目安」です。ac→大学など、co→企業、go→政府機関、or→社団法人・宗教法人など、ne→プロバイダを経由して個人のページ、ed→初等・中等学校など、です。詳しくは↓。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%90%8D http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%90%8D ▲もう少しドメインの話しを・・・↓。 http://www.nic.ad.jp/ja/dom/system.html http://www.nic.ad.jp/ja/dom/types.html#gtld ★私の結論。 ネットは「玉石混交」であるということです。 1:政府が公式発表した情報は「確か」な情報と考えてよろしいかと思います。デッドリンクに仮になっても、問い合わせる術がある。一概には、goやgovやorgやacなどは、このように一定の信頼性を持ってよろしいと思いますし、情報源は明らかです。 2:それとは逆に、neやnet(com使用者の一部)は、あまり「信頼性」をもつことは出来ません。個人のページを否定するつもりなどは全くありませんが、内容的には上記以上に更に「玉石混交」であると言わざるをえません。「持続性」「信頼性」が未知数だからです。私も皆さんもご経験があるでしょう?そう。「デッドリンク」です。更に、最近の学生さんに多いのですが、「ネット神話」です。なんでもネットで済ませてしまおう・信じてしまおう、という考え方です。実はこれが一番怖いですね。ブログを否定・批判するつもりは毛頭ありせんが、これらは「参考」にはなっても「確固たる情報源」ではなく、「口コミ」の域を出ていないわけです。 いろいろ勝手なことを書いて、すみません。 ご参考まで。

platina-angel
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 >いろいろ勝手なことを書いて、すみません。 とんでもないです。すごく納得いきました。 ネット上の知識はひとつのことを掘り下げている物を利用することが多いのですが、 (例えば自分の趣味に関する分野など) お気に入りに追加しても、次には見つからないページになっていたりします。 情報が錯綜しているからか、見た記憶はあるのですけど、それがネット上のどこのサイトだったか まったく混乱してしまいます。 本だとこんなこともないのですけど(^^) 雑誌より訳分かりませんよね? どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けの記憶媒体を探しています

    以下はあくまでうろ覚えであり 詳しいことは覚えていないのでご容赦下さい。 以前、NHK「趣味悠々」を観たときに 外付けの記憶媒体が紹介されていました。 便利そうだな、と思いネットで調べましたが そのようなものは見つかりませんでした。 その記憶媒体はFDやCDなど、何処でも持ち運べるものとは違い 私の記憶では、その場に置きっぱなしで PCと接続するものだったように思います。 それから、家庭でも使えるようなサイズだと思います。 私の記憶が定かでなく、情報が少ないとは思いますが 「これのことではないか」とお思いの方は 是非教えて下さるとありがたいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 知識がない自分をどうにかしたい

    僕はPCが好きです。ネットで沢山の情報を集め、 頭に詰め込むことは大変楽しいことです。 しかし、ネットでは知識がどうしても偏ってしまいます。 間違っている情報もあるかもしれない。 僕にはそんな偽の情報を見抜ける知識もないのです。 僕の頭はからっぽで、詩を作り詠うこともできず、 指で物語も描けません。 僕はもっと色々知りたいんです。 ・・・ということで沢山本を読んでみようと思いました。 やっぱり知識を貯めると言ったら本だと思うわけです。 貴方が感動した本。考えさせられた本。 知ってよかった本。ジャンルは何でも構いません。 貴方のお勧めの本を僕に紹介してください。

  • 知識や情報をすぐに出せるようにしたい

    新聞、ネット、テレビ番組、本などで得た情報や知識を会話の時にスッとだせるようにストックしたいのですが何か良い方法を教えてください。 友人や社内の人との会話する場面、例えば昼食や飲み会の時、仕事の合間などで自分から話題を提供しようかな(したいな)と思ったときに以外に頭に残っておらず苦慮しています。 その日に見たものは記憶にあるのでスッと出てくるのですが、数日前、それ以上前のものになると・・・ 誰かが話題を出してくれるとそこから自分もあ~あれは・・・と展開できるのですが。 「キドニタテカケシ・・・」というようなキーワードを使ってはいますが、階層が少ないためかあまりストックできていません。 知りたい情報はネットで検索すればすぐに出てくるのでほとんど自分の頭にストックしなくなってよくなった反面、手元に何も情報媒体が無い状態ですと、ほんとに頭にストックされていないなと感じています。 もちろん記憶には限界があると思いますので全部記憶させておくことはできないと思いますが、普段目にしたこと聞いたことをストックして調べればわかるというのではなく、ある程度自分から発信できるような状態にしておきたいと思っています。

  • イメージ記憶と文字記憶

    本、書籍、教科書など読んでいるとき、文章中に妙に一分が長すぎたり、文章が複雑だったり、抽象的だったり、理解しにくかったりするとき、頭の中でその場をイメージしたりすることがあります。小説など読んでいるときでも、人物関係、背後関係など文字のみでつかみにくかったりすると、ちょっと理解しやすくするためにイメージしたりすることがあります。 しかし、ただ単に複雑なことをちょっとわかりやすくするために使うのでなく、本屋の店頭、自己啓発関係の書籍などでは、イメージ記憶といって、記憶すべき事項を文字記憶としてでなく、記憶するために使ったり、本そのものを 文字としてでなくて、イメージとして読んでしまうといったことが書いてあったりします 私の場合だと、こんな方法はとてもじゃないけど そこまで鮮明に忘れないように覚えるためにイメージを使うなんて芸当は、出来ないです。 思い浮かべてもあまりに希薄ですぐどっかに飛んでいってしまいます 実際にこのようなことが出来たり実際に方法として、やっている人は、少数でもいるんでしょうか やっている人がいたらご意見お願いします また、ここまで取り入れなくても、皆さんは、勉強や本読みなどでイメージ的な要素って、どのくらい取り入れたりして使ってますか よろしくお願いします

  • 記憶力を高めたい

    記憶力を高めたいのですが、何か良い方法ありませんか? 記憶力を高めて漢字などを忘れないようにしたいのです。 記憶力を高めるお勧めの本やサイトでも結構です。よろしくお願いします(#^.^#)

  • 記憶についての疑問

    記憶についての質問は過去にあり、参考になりましたが、もう少し詳しく調べてみたいのです、参考になる資料などをお知らせ願えないでしょうか。 特に、記憶の内容として、感性的作用そのもの(情景や痛みや味そのもの)が、 記憶できないのでは、と言う仮定が、成立するかどうか中心になります。 例えとして、具体的な事例で説明してみます。 一年程前に、出雲から米子まで、自転車で走り、 たくさんの雪の大山を見てきました。 国府の跡地からの、遥か遠くの大山。 海を隔てた、目の前にそびえる大山。 このような大山は、まざまざと思い出すことが出来るのですが、 その時、海岸の松が海に向かって傾いていた記憶があるものの、 その松がどのような枝振りかは、記憶に無いようです、 しかし私は見たはずなのですが? つまり、写真のように記憶しているわけではないとすると、 記憶されたものと忘れられたものの選択は、どのように行われるか? 上記のような、問題意識に都合のよい、本などありましたらお知らせください。 記憶については、哲学のカテでも行う予定です、 ご関心があれば、そちらも宜しくお願いします。

  • 記憶術の方法を知りたい

    学問を一番簡単な方法で覚えられる記憶術を知りたいです。 ネットで調べたり本を買って勉強しろと言われそうですが、 お金がないし、ネットの記憶術もあんまり参考になりません。 皆さんは、どうやって知識を覚えているのでしょうか? 色々参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 火葬場の知識 名前 仕事についての本

    火葬場(斎場)について詳しく調べたいと思っています。 どんな仕事のないようなのか、 職員のかたはどういう服を着るのか、 それぞれの部屋の名称や、お骨を拾うときにいる職員の方の呼び名や、 どんな造りになっているか、 ひとつの仕事はどのように始まり、どのように終わるのか。 など 詳しい情報が載っている本を探しています。 ネットで調べたのですがよくわからず困っています。 何かいい本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 私と記憶?

    私と記憶とは何なんですかね?どんなつながりがあるのでしょうか? 大学で哲学を勉強していますがよくわからなくなってしまいました。わたしとは何?と研究していたところ記憶という話が後輩から出てきて関連性があるのではないかと・・・ 記憶とは何によって支えられているのでしょうか? お金の貸し借りで僕は覚えていないけど確かに借したというA君。B君に証言を求めたら確かに借していたいうので返しました。このときB君が貸し借りの場にいなければ・・・またはB君が覚えていないといった場合は?記憶ってあいまいですよね・・・一致しない場合も多々あります。 記憶によって支えられているものは何なのでしょうか?またその記憶は何によって支えられているのでしょうか?

  • 脳の記憶について

    本を何冊か読んでネットで情報を探した程度の知識ですが、みなさんの意見を聞かせてください。 最近ビタミンB12が脳の神経細胞を修復?するなど知りましたが(アメリカのニュースでも痴呆症にいいと報道されてました)、たとえば5年前に覚えてた英単語などを忘れてしまって、大量にビタミンB12やらビタミンCや脳にいいとされる栄養素を取って、英単語帳の目次をざっとみるだけで記憶が復活するっといった事はありえますか? 弱くなっていたシナプスがシャキッとして記憶が鮮明になるとかです。 そういう事を考えたら勉強や復習も栄養はあなどれないと思うのですが…。 たとえば記憶喪失の人に特定の栄養素やなんらかの刺激を与えると、その刺激のシナプスとその周辺が元気になって記憶を思い出したりといったことはありますか?