• ベストアンサー

オーケストラで弾くことは技術の向上につながらない?

ある音楽雑誌に「(特に弦楽器は)オケで弾くことは決して個人の技術の向上につながらず、むしろ逆である場合もある」というような内容のことが書かれていました。 また、「ソロやエチュードの個人練習は技術の蓄積、合奏は技術の発散」という先生もいらっしゃるようです。 これはどういった理由なのでしょうか。 実際オケで何年も弾いていても、なかなか上手くならない人も自分の周りにいますが…。 オケで個人の技術を伸ばすことは不可能なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.4

私も「練習のしかた」によると思います。 ただ、楽器に限った話ではありませんが、「技術の修得」は段階を追う必要があります。特にレベルが上がれば上がるほど、ほんの「ちょっとした違い」が問題になってきます。 個人レッスンの場合、これを意識したレッスンが行われているのですが、オケの場合、オケ全体のレベルはある程度考慮するにしても、メンバー1人1人のレベルにぴったりあわせることはできません。また、ソロの曲と違って、やたらと「弾きにくい」フレーズが出てくることもあります。一方、何人もで同じパートを弾くので、ごまかす気になればいくらでもごまかせます。 例えば、ボーイングひとつとっても「弓先まできちんと直角を保つ」だとか、「曲想などに応じて最も適当な位置で弾く」といったことは、なかなかできることではありません。とりあえずは「弾けば音が出る」おかげで、オケで弾いているだけだとどうしてもこの点に意識がいきませんし、レッスンで直してもらっても、オケで夢中になって難しい曲を弾くと元に戻ってしまう、ということもおこります。 また、音程にしても、オケで要求されるレベルというのはそれほどシビアではありませんので、より良い音程で弾くためには、個人練習の際に本人がよほど気をつけないとダメです。 古典派のシンフォニーなどは、音階と分散和音でできている部分がほとんどですから、「ゆっくり、ていねいに、細かな点まで気をつけて」個人練習をすれば、エチュードをやっているのに近い効果が出るとは思いますが、そのような練習をしないと技術の向上にはつながりません。 レッスンにつくことなく、アマオケ歴が長い人の中には、ある面では「よく弾く」のですが、音程やボーイングが「それなり」の人も多いと思います。 一番いいことはレッスンにつくことですが、それが無理な人もいるでしょう。その場合でも、オケで練習している曲の何カ所かを選んで徹底的に練習する(とりあえず、それ以外の部分は「それなりに」弾く)ことを何年か続けると技術は向上する筈です。

r4hiro
質問者

お礼

確かにオケは大人数で弾くからごまかせてしまうし、細かいところまで意識が届かないところもあります。 楽器経験者ならともかく、学生オケなどで初心者から始めた人にとってはなおさらですね。 それでも個人の練習のしかた次第では技術の向上も可能なのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#260399
noname#260399
回答No.3

>オケで個人の技術を伸ばすことは不可能なのでしょうか 練習の仕方だと思います。 オケの譜面を練習して、自分の音をよく聴いて、出来ないところは何故出来ないか考え対策をとるように練習するといい様に思います。 ただ、オーケストラのなかで弾くと音が荒れやすいです。 日々、スケール等をして音を磨く事が大切です。 オケだけでなく、先生につくといいと思いますよ。 オケの譜面も持っていけばアドバイス頂けると思いますし。 ソロの練習をして、基礎をしっかりさせるとオケの楽譜も弾きやすくなり初見も早くなります。

r4hiro
質問者

お礼

出来ないところはなぜ出来ないか考え対策をとる。 私もあまり人のことは言えませんがこれが出来ていない人は多いと思いました。意識の問題もあるのかもしれません。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192232
noname#192232
回答No.2

アマオケ歴14~15年です。個人レッスンも同時にしていました。 その雑誌の意見には私の経験では疑問です。 オケでの練習は技術の向上につながっていたと思います。 ヴァイオリンを弾くこと自体が練習になっています。 曲によってレベルはまちまちですが,かなり高度なエチュードの ようなものも出てきます。音色に神経を使うところもあります。 絶対に音程を外せないというプレッシャーがかかるところも 出てきます。 個人練習に比べて弱点を考えるとするなら, (1)オケの曲も合奏だけでなく個人練習もしますが, 合奏中は金管が主というような大音量になる箇所では, 周囲の音が大きくて自分の音が聞こえにくくなります。 音程の確認ができなくて雑に弾いているかもしれません。 (2)個人練習では確実に弾くことを優先にして,それに合わせて テンポを落としたりします。オケでは確実に弾けないところも 決まったテンポに合わせて弾くことになります。当然,雑になります。 だからといって技術が雑になったとは思えません。 (3)オケと個人レッスンの両立という点では,オケの曲の練習を している分,個人レッスンのための練習時間は短くなります。 でも,オケの練習で伸びている部分もありますから,技術が 低下したとは思えません。

r4hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみればオケの曲はかなり高度な要素がありますね。なかなか伸びない人はこれらのポイントを何も考えずに弾いてしまっているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edf
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.1

オケ、特に弦楽器は一つのパートの人数が多いことが問題なのではないでしょうか? 管楽器はほとんどが1st、2ndに一人ずつとかですが、 バイオリンなんかだと10人以上で・・・なんてコトも多いと思います。 人数が多いとどうしても個人の音に対する責任は薄れてきます。 (その意味ではソリストやコンマスは対象外かもしれないですね) 吹奏楽の話ですが、 大編成で県大会レベルのバンドにいた子よりも、 地区レベルだけど小編成(それにも人が足りない程度)のバンドにいた子の方が 自分の音に責任があった分、細かいところや難しいところが しっかり吹けているなんてことも多かったです。 ただ、個人の技術を伸ばすと言う点では、 個人練習やパート・数名での合わせ練習の時に 細かいところまできちんと確認しながら練習すれば 個人の技術も伸ばせると思いますよ。

r4hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人の音に対する責任は、私もいつも感じていました。 1プルトで弾いているときはともかく、後ろの方の席に座ると、自分が弾けなくても他の人が弾いてくれる、という甘えが自分にもありました。 全ての音符を正確に弾こうという気持ちが上達につながるかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーケストラのチューニング方法について

    こんにちは、いつもお世話になってます。 今所属してる学生オケのチューニング方法について質問です。 合奏時、昨年度までは普通にOb.にAを出してもらって管→弦の順で合わせていたのですが、今年度から新学指揮の意見でハーモニーディレクターを使って管はB・弦はAでそれぞれ合わせる方針でいきたいとのことです。現在、学指揮合奏のときには全員でAを合わせることをしないで、管と弦それぞれ別々に合わせています。これは、指揮者さん合奏ではやらないであくまで学指揮合奏でやるという話になっています。ですがBで合わせた管楽器と、そのあとAで合わせた弦楽器とではきちんとチューニングが成り立っているって言えるんでしょうか? それに、本番のステージでやるチューニングはあくまで儀礼的なものとはいえ、それを聴いてオケの印象を決めてしまう人も中にはいると思うし、Ob.さんに綺麗なAを出す練習もしてほしいし、そのための場をなくしてしまうことに不安もあります。 とは言っても私自身あまり詳しい知識もないのでただ漠然と疑問を感じているだけというのもあります…ハモデは純正律と平均律の切り替えも出来るわけですしそういう機能を上手く使っていれば別に問題はないのかもしれません。もし知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ願えますか?宜しくお願いします<(_ _)>

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • ジュニア・オーケストラの練習方法

    私は某市のジュニア・オーケストラでフルートを吹いているのですが、 このオケ、最近、団員の数、楽器の種類ともに充実してきたため、 ここで一度、活動を見直すことになりました。 私が入団したのは2年程前ですが、当時から現在に至るまで、 練習は合奏が中心でした。新曲を演奏するときには、 楽譜が配られた直後の1、2回の練習のみ弦楽器と管楽器が 別々の部屋で練習し、あとは合奏ばかり、というやり方で 定期演奏会や小演奏会等をこなしてきたため、その練習法が 定着していたのですが、この度、音楽への情熱溢れる新団長が、 本当の実力をつけるため、もっと基礎に目を向けよう、と 提案したのです。 練習を根本から変えるということは、現団員にとっては おそらく初めての試みであるため、何をすればよいか、 何から手をつければよいか、わからない状態です。 そこで他のオーケストラの練習方法や、練習に 関するアドバイスを頂きたいのです。 ちょっとしたことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 よくありそうな質問ですので、似たような質問がすでにでているような気がします。 そうであれば、ご容赦ください。 一応、これまでに演奏した曲を挙げておきます。 ・「アルルの女 第二組曲」 ・交響曲第九番《新世界より》 第四楽章 ・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 ・喜歌劇「こうもり」序曲 ・交響曲第五番《運命》 全楽章                                 他多数

  • 技術不足のオケでの曲

    私は、大学の交響楽団に参加しています。 そこのオケには、大学に入って初めて楽器を始めた人が大勢います。 また、人数が非常に少なく(特に弦)、演奏会では エキストラさんに頼りっぱなしの状態です。 研究室に配属される4年生以上の人たちは、 練習にも合奏にもあまり参加できません。 そんなオケで、来年の演奏会で演奏する曲を探しています。 条件としては、 ・難易度が低い(なるべく、易しい)曲   →とりあえず形にならないと仕方ないので、合わせやすい曲がいいです。    …なるべくなら、ボロが出にくい曲がいいです…。 ・トロンボーンを含む曲 ・時間は、一部20分程度、二部40分程度です。  小さな曲を複数やるのでも、大丈夫です。 ・クラシックでなくても、交響曲でなくても大丈夫です。 部員の音楽の知識が少なく、候補があまり挙がってきません。 こんなオケにもオススメの曲があれば、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 音感を良くするには?

    弦楽器(チェロ)を弾いています。合奏するとき、ソロで弾いている時、音程が悪いと注意をうけます。 どのような練習、訓練をすれば良くなるのでしょうか。 絶対音感はもう無理でしょうから、相対音感を良くすればよいのかもしれませんが、もしそうであれば、どうすれば良いか教えてください。、

  • オーケストラの基礎練習

    大学の学生オーケストラに所属しているものです。 楽器を始めて3,4年くらいの人が多いのですが、 最近、オーケストラのレベルを上げるために個人レベルだけでなく弦、管のセクションで基礎練習をしようという動きが出てきました。 しかし、どういったことに手をつけていいかわからず、 ぜひみなさんの知っている練習方法を教えていただきたいと思います。 特に弦楽器向けの練習方法を教えていただけると助かります。

  • 緊張して呼吸が浅くなってきてしまいます;;

    私はフルートなのですがオケの中でソロになったり、人前でソロの曲を吹くときものすごく緊張して胸がバクバクになり、呼吸が浅くなってきてしまいます。 オケの中でのソロならまだ心を落ち着かせる時間があるしここ一本の勝負どころだけ頑張ればいいので今まで何とか自分を奮い立たせて頑張れたのですが、今度フルートの教室の方の発表会があるのですごく悩んでいます。本番だけじゃなくて、本番をイメージして吹こうとしただけでもだめでした。弦楽器やピアノならともかくフルートなのでなおさら、息があがってくると全然曲にならなくなってしまうんです。。昔は全然緊張しなくてソロとかも余裕だったのに、いつの間にこんな風になっちゃったんだろう;;って感じです。 練習で吹いてるときは本当に音楽に没頭しきって吹けるのに。。どなたかいい解決方法や気持ちの持ち方をおしえてください。

  • アマオケに参加できるバイオリンの技術のレベル

    大人からの趣味でバイオリンを習っていますが、 もともとソロより合奏が好きなので(義務教育ならみんなそうかも) 発表会でソロで弾くより、アマオケや合奏にあこがれています。 ちょっと問い合わせてみたところ、 バイオリンは、子供の頃からやってる人と、大学生の頃から はじめた人ばかりだそうです。 返事があっただけいいのですが、メールの返事がないところもありました。 やはり舞台に出る、ということで、 普通に難なくどんな曲でも弾けることが前提でしょうか? 私は、すべてのポジションを把握して、ボーイングも長くやってるうちにまぁまぁできてきてはいるのですが、 プロのオケを見てると、みなさんソリストのように、 完璧にすばらしく弾いています。 アマオケも、同じような曲をしてるので、 自分には果たして弾けるのかどうか、疑問です。 子供から、もしくは大学からやってる人たちと、 レイトスターターでは、かなり技術の差があるとは思います。 検索してみたところ、第5ポジションができて、 スズキの6~7巻ぐらい弾けると、アマオケに参加できると 書かれていましたが、弾けるといっても、人それぞれ違いますし。 私のようなレイトの場合、死ぬ気で練習しないと、 ついていけないでしょうか?

  • オーケストラと吹奏楽の違い

    今年大学生になり、音楽を始めてみたいと思い大学の吹奏楽部に見学に行きました。 私はバイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏したかったのですが、吹奏楽には弦楽器はないと言われました。 私の通っていた中学の吹奏楽部では、流石にバイオリンは無いながらもチェロはありました(コントラバスもあったような無かったような)。なので吹奏楽でも弦楽器があるものだと思っていました。 ・そこで質問なのですが、吹奏楽では一般的に弦楽器パートはないのですか? ・また、いまいちオーケストラと吹奏楽の違いがよく分からないのですが、何が決定的に違うのでしょうか? ・最後にもう一つ。これから弦楽器を始めたい場合、皆さん教室に習いに行ったりするのですか?一人で練習って寂しいような気がするんですが… 回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • オーケストラと吹奏楽の管楽器の違い

    高校のオケでTrbをやっている者です。 最近、音楽室が使えない日に管楽器の面々は走ろうという提案が持ち上がってきました。正直なところ、私はあまり運動が好きではないので走りたくありません笑 吹奏楽部はよく走っているのを見かけます。しかし、オーケストラと吹奏楽の楽器の求められるところは違うと思います。私は、吹奏楽は音の大きさが求められるところがあると思っています。(もちろん上手いところは違うと思いますが、私の経験のある吹奏楽とオケはどっちも結構下手なのです)オーケストラは弦がメインなので、音の大きさよりも質とか音程とかが大事にされていると思うのです。しかし、そんなことないのでしょうか。 確かに体力も必要だとは思いますが、そんな時間があるならリズム感とか音感とか譜読みとか、鍛えたいことはいっぱいあります。それとも、やっぱり体力はあった方が良いのでしょうか。そしてそれは走ることによって鍛えられるのでしょうか。 吹奏楽とオケの、管楽器の求めるところの違いを教えて頂きたいです。また、走ること以外にも体を鍛える有効な方法があったら教えて頂きたいです。 とらえどころのない文章ですみません……