• 締切済み

家斉の側室は落飾しなかった?

将軍家の正室・側室たちは、将軍が没すると落飾しますよね。 中には尼屋敷に移る者もいたりして。 これは自分から「私はここに移ります」という意志によってのことなのか、それとも半強制的なものだったのでしょうか? また、将軍・家斉の側室たちは家斉死後に上臈御年寄上座などに任じられていて、落飾した気配がありません。 これはなぜなのでしょうか? 来月までに徳川将軍家のレポートを提出しなければならなくて・・・ だれか意見をください!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

もうご存知と思いますが お糸の方は、お以登の方で落飾して、墓地は谷中の徳川墓地、法名は本輪院で戒名は修連了顕大姉と続きます。 お宇田の方は落飾して、二の丸に入り、墓地は同じです。    法名は宝池院で戒名は恵月心明大姉と続きます。 探せばまだまだ出て来そうで、小説の種になりそうです。    家慶の側室も面白いようです。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

面白そうなのでちょっと調べて見ました。     15人ほど判りましたが、お糸の方らしい人は見つかりません。      お歌の方は多分お宇田の方と思いますが、落飾して、谷中の徳川墓地に埋葬されたそうですが、法名は不明です。 なお お瑠璃の方は上臈年寄上座になりましたが、剃髪でなく摘髪だそうで、こう云うのもあるんですね。 「徳川諸家系譜」、「柳営婦女伝承」が参考になるようです。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

将軍のお手がついた者は、落飾して桜田の御用屋敷(比丘尼屋敷)で一生を過ごす、決まりであると云われています。     従って強制的なものでしょう。      ただし完遂されたかどうか?。  11代家斉の時は側室40人(記録上では21人)もいたそうで、有名なお美代の方(12代の生母)は専行院に入り、他にも6人の中臈が剃髪したと「徳川将軍百話」に書かれています。     文献としての信憑性は不明ですが、参考になれば幸いです。  家斉死去の時は余りにも多すぎ、例外的処理をしたかも知れません。      

kurotokage
質問者

お礼

ありがとうございます! かなりめんどくさい質問だったので誰も答えてくれないと思っていました。 やはり落飾してたんですね。そうだったのか! 大奥関連の本には何も書かれていなかったので、てっきり落飾していないものだと思っていました。 ところで、私の知る限り、お歌の方とお糸の方だけ法名や葬地がわかっていないんですが、ご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 大名の側室

    江戸屋敷では建前上(実務は年寄・上臈がやっていたと思いますが)正室が奥を仕切っていたと思いますが、国許の奥は古参の側室が仕切っていたのでしょうか? 国許の奥向きには、江戸の正室や奥の年寄の影響力はまったく及ばなかったのでしょうか? ご意見を賜れれば幸いです。

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • 徳川秀忠の側室と徳川家光の正室について

    徳川秀忠の子、保科正之の母の静ですがウイキペディアの徳川秀忠 のページでは側室としてかかれていますが、ウイキペディアの大奥の ページの将軍の側室一覧では側室として記載されていません。 どちらが正しいのでしょうか? 個人的には静が保科正之が誕生前から誕生後も江戸城内に住んでいませんでしたし、 正之が徳川又は松平を名乗っていませんので正之は隠し子 (正室の江与には知れていたが諸大名には内密)であったため、側室 扱いではなかったと思います。 もう一つ質問ですが、 徳川家光の正室である鷹司孝子と家光の仲が険悪であったと言う記録が あり(様々な書物)事実と思われますが、険悪な理由はなんだったのでしょうか?

  • 大名の子

    将軍・大名の子は側室腹が多く、正室の子が家督を相続するというケースはかなり少なかったようです。 正室は死別・離別しない限り1人しか置けず、側室は複数もてたということもあるのでしょうが、妻を1人しか持てないのは現代人も同じことです。 もう少し、正室の子が嫡子になっても良さそうなものですが、やはり大名の姫や公家のおひいさんは子を産むには体が丈夫ではなかったのでしょうか? それとも、外戚の影響力が増すのを望まなかった家臣や奥の年寄・上臈が、意図的に正室が妊娠しないように動いていたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 徳川十五代、もっとも”タナボタ”の将軍は誰?

    徳川十五代将軍の内、もっともタナボタで将軍になった人は誰ですか? (つまり、もっとも将軍になる可能性が低いのに、あるいは将軍になる可能性はなかったはずなのに、なぜか将軍職に就けちゃった人は誰?) 逆に、もっとも正当に将軍になった人は誰ですか?(側室の子よりも先に、正室の長男として生まれ、誰が見ても最初の後継者たりえ、そのまま死なずに成人して将軍職を受け継いだ人)

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 水戸徳川家の第5代藩主について

    水戸徳川家の第5代藩主には、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 側室 の間に生まれた長男ではなく、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 美代姫 (徳川宗堯正室) の間に生まれた次男の 徳川 宗翰(とくがわ むねもと)が継いだのでしょうか? 徳川将軍家は、4代将軍から14代将軍までは、基本は、いる限りは、(紀州家からでも御両典からでも御三卿からでも)側室との間に生まれた一番年上の男子が継いでいます。 何故、水戸徳川家では、 水戸徳川家の第5代藩主には、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 側室 の間に生まれた長男ではなく、 徳川 宗尭(とくがわ むねたか)と 美代姫 (徳川宗堯正室) の間に生まれた次男の 徳川 宗翰(とくがわ むねもと)が継いだのでしょうか? 考えられ得る理由を教えてください。 徳川 宗尭(とくがわ むねたか) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%A0%AF 徳川 宗翰(とくがわ むねもと) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E7%BF%B0 松平 頼順(まつだいら よりゆき) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%A0%BC%E9%A0%86

  • 綱吉の娘の鶴姫は、懐妊ぐらいは一度でもしたのか?

    鶴姫 (徳川綱吉長女) は、懐妊ぐらいは一度でもしたのでしょうか? 徳川綱吉は息子の徳松が亡くなった後、男子が生まれなかったので、また、甥の綱豊に将軍職を譲りたくなかったので、 娘の鶴姫(つるひめ)を 紀州藩の第3代藩主の徳川 綱教(とくがわ つなのり)の正室にしました。 そして、紀州藩の第3代藩主の徳川 綱教(とくがわ つなのり)に将軍職を譲ろうとしました。 また、綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)を正室に迎えたがために、綱教(つなのり)は側室を迎えることができなくなりました。 質問があります。 綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)は綱教(つなのり)との間に、男子どころか、女子も産まれませんでしたが、 鶴姫(つるひめ)は懐妊ぐらいはしたのでしょうか? 綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)は、紀州藩の第3代藩主・綱教(つなのり)に嫁いだ後も、大奥に入り浸っていたそうですが、 懐妊ぐらいは一度でもしたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・綱教(つなのり)の正室の、綱吉の娘の鶴姫(つるひめ)は、一度でも懐妊ぐらいはしたのかどうかを教えてください。

  • 岩本正利と吉宗の将軍家継承に随従した岩本氏の関係は

    一橋徳川家の第2代当主・徳川(一橋)治済 の側室で、11代将軍・徳川家斉 の生母である “お富の方” の生家は岩本家で、父は幕臣・岩本正利だそうです。 【お富の方】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 さらに、(⇧)上記の URL の wikipedia のページによると、 於富の生家・岩本家は、元は紀州藩の紀州徳川家に仕え、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の家であった。 そうです。 質問があります。 “お富の方” の父である幕臣・岩本正利 と、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の岩本家の岩本氏(= 徳川吉宗の将軍家継承に随従した岩本氏)は、どの様な関係に当たるのでしょうか? “お富の方” の父である幕臣・岩本正利 と、徳川吉宗の将軍家継承に随従した岩本氏(徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の岩本家の岩本氏)は、どの様な関係に当たるのかを教えてください。 <参考 URL> 【お富の方】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 お富の方(おとみのかた、? - 文化14年5月8日(1817年6月22日))は、江戸幕府10代将軍・徳川家治時代の大奥女中で、御三卿・一橋徳川家当主・徳川治済の側室。父は幕臣・岩本正利。母は大奥の御年寄・梅田の養女。子に11代将軍・徳川家斉、尾張藩主・徳川治国、福岡藩主・黒田斉隆、一橋徳川家当主・徳川斉敦がいる。 於富の生家・岩本家は、元は紀州藩の紀州徳川家に仕え、徳川吉宗の将軍家継承に随従した紀州系幕臣の家であった。

  • NHK篤姫 嫁姑の座席?について

    篤姫と和宮の初対面の座席の位置についてですが、お年寄りの滝山は「たとえ身分が上でも嫁である以上は姑の下座につくのは当然」というようなことを言っていました。 しかし、篤姫が姑である本寿院と対面した時は嫁である篤姫が上座に座っていました。 これって身分が上でも嫁ならば下座、という位置づけに反しませんか? それともたとえ将軍の生母と言えど側室の場合は、姑とは見なされないのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。