• ベストアンサー

サッシの発注ミス&施工(長文です)

教えてください。 先月(3月末)引渡しで新築住宅(2階建て)に 入居いたしました。 建築条件付宅地での契約及び購入です。 入居してから気がついたのですが、家のサッシ全てが 打ち合わせと違うものが、施工されておりびっくり なんです。当方の指定のものはT社のオータムブラウン というものなんですが、実際に施工されているものは Y社のカームブラックです。 入居前に何度も見ていて、 なんかちょっと色味が違うとは思っておりましたが まさかまったく違うとは。呆然です。 そこで工務店にすぐ連絡を入れたところ 素直に間違いは認めていただきました。 が、しかし先方は サッシの入れ替えは現実的に無理だと 言っておりその代わりに金銭での補償をします との事なんですが、サッシ代が、概算で¥150万(施工費別)なのでその2割の¥30万で手打ちにしたいと。。 まーこういう事ってガイドラインがあるわけじゃ なしお互いの話し合いだとは思いますが ちょっと数字が低すぎるような気がいたします。 これから再度工務店と交渉するにあたり どうしたらいいかわかりません。 いいアドバイスがありましたらお知恵を お貸しいただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.6

どうも私には、意図的に違うものを入れたと思えるんですよね。 普通、設備図面には、メーカー名、型番、などが明記されており、職人さんはそれを見て施工するんです。 同じメーカーで型番の入力を間違えたとか、色記号を間違えたというならわかるんです(我が家の工事でも、室内ドアが一箇所だけ色違いでした)が、他社製品の似ている色、ということになると、型番も当然違いますから意図的に「同等品」にした、と考えます。 おそらく、その工務店とメーカー販社の付き合いで、安く調達できる(儲かる)方を選んだのではないでしょうか? 本来であれば、すべて指定品に交換した上で迷惑料をもらってもおかしくないと思いますよ。 概算150万円も、カタログに載っている定価での計算ではないですか? だとしたら、先方の懐は、ちっとも痛まないですよ。 ちなみに我が家の場合は施工途中でしたので、取り付けたドア枠ごと取り替えてもらいましたが。

purin001
質問者

お礼

やっぱりそうですかね。 どうしても今回の間違いは、単なるミスと考えるには ありえないミスなので少し意図的なものを感じたのは 事実なんです。 どっちにしても話し合いで折り合いをつけるのが 難しい気がしてとても憂鬱です。 がんばって交渉してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

 心中ご察しいたします。  多くの場合は、仕様書には○○同等品という書き方が多いです。  設備は、もしかしたらメーカー・品名・品番まで書いているかもしれませんが・・・。  これは、私も何故かは分かりません。  サッシは、外壁・屋根の色等で選択されていると思いますが、T社のオータムブラウンは私の担当したお施主さんも発売直前に竣工して、発売したことを知り見て残念がっていました。もう少し待ってこれにしておけば良かったと。  しかし、今回のpurin001さんのケースは、150万を取り返したとしても、やり換えはかなり現実的ではないと思います。  サッシの箇所数が、何本あるか分かりませんが、外壁をやり換えた際、サッシ交換・外壁再度施工は金額がそれでは収まらないと思います。  それと、外壁を外すことで、その下地が悪くなります。 以上を踏まえた上で、行動をされて下さい。

purin001
質問者

お礼

そうですね。 現実的には入居も済んでいるし 他の問題を考えると入れ替えという選択肢は どうもないような気がしております。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • TYM-NAO
  • ベストアンサー率23% (35/150)
回答No.4

第三者的意見ですけど、サッシの入れ直しはあまりお勧めしません。その工事で工期が延びるということと、すでに工事が終わっている部分になんらかの傷や不具合が起こるとも言い切れません。業者が補償するという意思表示しているので、その金額を幾らにするかで交渉するのがいいと思います。相談者さまが「これぐらいならガマンしてもいいな」「このお金を他の工事や家具類にあてようかな」ぐらいの金額を提示してはいかがでしょうか。

purin001
質問者

お礼

おっしゃる通りサッシを入れ替えても附随する 工事が多数発生してしまい とんでもない事になりそうですね。 自分の納得いく数字を相手に提示できるよう 考えてみます。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

既に工程が進んでいるのであればサッシの入れ替えは現実的ではないですね。(外壁工事などもやり直しになるので途方もない費用がかかる) 手打ちの金額というのは結構難しいところがあります。まあサッシ代金以上はありえないとして、2割なのか3割なのか、5割なのかと考えるとこれはもうご質問者が納得する金額でとしか言いようがありません。 もちろん相手も納得しないと話し合いが成立しないのですが。 サッシに性能差はあるのでしょうか? 単に色の問題というだけであればまあ2~3割で手打ちにするのは妥当なところなのかもしれません。

purin001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり妥当ですか。 サッシに性能差は、ほとんど無いので 色の問題が、一番大きいです。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

ひどい話ですが、30万は妥当だと思います。 もう少しと思うなら、ご希望の金額を言えばいいと思いますよ。 契約を解除する気があれば、極端に強く交渉することもできます。 ただ、理由を聞いてみて、悪質か、ミスかによって心証も変わってくるでしょうね。 住宅用のサッシュは、品質には大差ありませんので、問題は色ですよね。 明らかに品質が落ちているわけではありませんので、気持ちがすっきりする金額をぶつけていいと思いますよ。 しっかり儲けけているはずですから。

purin001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。当初から メーカーにこだわりはありませんでした。 ただ気にいった色がたまたまT社のものだった というだけで。 性能に大差が、無いのもわかります。 でも外壁や室内の壁色、家具等に合わせて選んだので けっこうイメージが、違ってしまいました。 絶対にいやな色ならきっと断固抗議すると思うのですが まー我慢できない程ではないので入れ替えまでは 要求するつもりは無いのですが 先方の対応が不誠実な気がして・・・

  • kara-age
  • ベストアンサー率19% (49/252)
回答No.1

私も、外溝の工事で似たようなケースがあったのでアドバイスさせていただきます。 私の場合は、「じゃあ、サッシはもともとなかったってことで、契約を破棄してください」(=買値から150万円引いてください)ということにします。 で、その業者以外でもいいですが、その150万円をもって、新たにサッシを入れてもらえばいいと思います。 「保障しなくてもいいから、元に戻せ、その代わり、150万きっちり返せ」でいいかと。 住宅の設備備品詳細の中に、もともとのサッシの型番等が書いてあるのであれば、もし、もともとのサッシよりも安いものが入っている場合立派な詐欺罪になると思います。1000円のものを入れますって言っておいて、500円でいれて、ばれたからじゃあ300円払うし許してってのは、おかしいでしょ?

purin001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 設備品の仕様書にはしっかりT社のオータムブラウン と書いてあります。 が、型番までは書いてありません。 それと(同等品)という記載が、あり 先方は同等品と書いてあるから まったく同じものを施工する義務は、無いとも 言っております。 でもこれって最初の打ち合わせで 先方が出してきたカタログから 選んだんですね。 やっぱり強気に出て¥150万戻せって 言ったほうがいいですかね。 まだ入居したばっかりなので今後もその工務店と つきあわなきゃいけないと思うと悩ましいです。

関連するQ&A

  • 設計ミスによる洗面化粧台の施工方法変更

    現在、建築条件付土地+建物新築を建築中で、上棟後の中間検査の時期となりました。 建物引渡しまでは、あと1ヶ月ちょっととなり進捗としては少し遅れているようです。 この段階で工務店より、「基礎が出ているため750サイズの化粧台が入らないので600サイズで提案させてくれ」と仲介の設計会社から連絡がありました。 こちらとしては建築確認申請前の設計士との打ち合わせで、現在使用している600サイズが小さく感じていたため、標準仕様となる750サイズが入る設計でお願いしていたので納得いかない旨を設計会社に伝えました。 その後、設計会社から下地を入れずに、柱と基礎に直接防水ボードを打ち付ければ、なんとか入りそうなのでどうかと提案がありました。 本来であれば、化粧台と基礎+柱の間に下地+ボードを挟んで施工する所を、片側の下地+ボードを防水ボード1枚にし直接基礎に貼り付け、柱にビス止めするとのことです。 上記のような施工方法で本当に大丈夫なのか、、、柱、基礎が腐ったり、今後のメンテナンスに影響したりしないかと色々不安になってしまいます。 施工方法に詳しくないため有識者の方のご意見を頂けたらと思っております。 また設計会社の担当が、ろくな引継ぎもせずに変更となり、最近この他にも多々ごたごたがありました。 引渡しもスケジュール通りいくかわからなくなってきました。 今後どのような対応を取ればよいのか、上記は明らかに設計?施工?ミスだと思うのですが、上記施工方法で妥協しなければならないのかと悩みがつきません。 アドバイスを何卒よろしくお願いします。

  • 新築引渡し後の仕様違い発覚について

    このたび新築建売住宅を購入しました。 建売でしたが、売主さんのご好意で一部の設備の色を指定させていただけました。工務店まで足を運び、色を指定した上で書面の取り交わしを行いました。 しかし、引渡し後、よく見るとサッシと玄関ドアと門柱(これは引渡し後に設置)の色が違っておりました。 玄関ドアは変更していただけましたが、サッシと門柱は変更不可とのことで、5万円のキャッシュバックでどうかと打診を受けております。 4LDK、床面積100mm2でサッシは22箇所あります。 上記のような施工ミスで5万円のキャッシュバックは妥当な金額なのでしょうか。地元の工務店さんで決して大きな会社ではなく、あまり強くは言いたくないのですが、大きな買い物ですので悩んでおります。 どうかご教示ください。

  • サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか

    サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか 次世代省エネ基準II地域対応の高気密・高断熱という事で依頼して新築しましたがサッシが結露し、その結露が凍結してしまいます。 サッシはII地域対応と言う事でYKKのテルモアII、ガラスはペアガラス・Low_E(断熱タイプ)・空気層16ミリを使いました。 特にひどい所は、畳コーナーがある掃きだし窓のサッシ(畳コーナーが窓際に寄せてあり、サッシと畳コーナーの間隔が7cm位となっている)と和室の障子がある所のサッシです。 家の作りは2階部分の半分ほどは吹抜けになっており、1階も2階も基本的には戸やしきりは無く、薪ストーブだけで暖房する様になっています。 外は-10℃位になりますが、家の中は薪ストーブを焚くのでどこも暖かく、あまり温度差はありません。 結露するだけでなく、それが凍結してしまうという事では、次世代省エネII地域対応になっていないという事だと思います。 業者に話した所、YKKが来て、室内外の温度・湿度の測定器をつけて1週間調査しました。 結果としては、家の中の湿度は20パーセント台であり、生活上の問題は無いとの事でした。 対策としては断熱雨戸を取り付ければかなり改善されるとの事ですが、業者は結露については、施工上問題があったわけでは無いから責任は無いので料金を支払って欲しいと言う話でした。 たしかにその業者がきちんとした家作りをしていたり、私の方で湿度の高くなる様な生活をしていれば、そう言う話もあると思いますが、私の方は湿度を上げないように20パーセント台と言う環境で我慢して生活しています。 また、この業者については建築中から色々問題があり、II地域対応の工事がきちんとなされていませんでした。 サッシについても業者はIV地域対応のものを入れようとしていたため、こちらが調べて提起した事によりテルモアに変わりました。 また、引渡し前に床下が全面的に結露したり、気密工事の手抜きがあったり等外にも問題があり全て私の方で調べて提起して対処してもらうような状態でした。 またそれらの対策をなかなかとろうとしないばかりか、瑕疵工事であるにも関わらず見積もりに無いからといって追加工事として料金を請求する等様々な問題があり、結局引渡しが1年延びやっと入居しました。 この問題についても業者は障子があれば結露するし、畳コーナーも構造上から結露しても仕方が無いのだと言います。 しかし、寒冷地に建設するのであれば当然結露が起きないように工夫して設計する責任があり、その様な構造を回避して設計すれば良い訳で、その業者が設計・施工等全てについて請負契約を結んでいる以上、業者に責任があるのではと思うのですがどうなのでしょうか。 寒冷地という事をあまり重視していなかった業者の家作りに問題があったのではないかと考えていますが業者に責任は無いのでしょう

  • 設計ミス?(長文になってしまいました)

    設計ミス?(長文になってしまいました) リビングと和室の間の開口部が1軒半、和室の押入れは1軒ですが、 現在、それぞれの戸襖、襖の枠組が取り付けてあり、 いずれも開口部よりも小さくなっています 発注ミスかなと思いメーカーに問い合わせたところ、 関東間サイズしか製造していなくて、それ以外は特注になるとのことでした (我が家は中間間での設計です) 今日、打合せしたのですが、当初やり直して貰うつもりでしたが、 建具屋さんに頼むと、まわりの建材と比べて、仕上げが落ちてしまうかも しれないので、このままの方がいいですよと言われ、 1日考えさせてくださいと言って帰ってきたのですが、 その後、そのままで結構ですと返事しました 中間間なのに江戸間サイズの建具を入れたために、ドアも柱と柱の間に隙間が できるため、木を埋め込んであります バスルームも図面では0.75坪あるので、広くはないけど充分と思ったのですが 0.75坪に入るサイズは小さくなって壁との間に隙間ができるものになりました 自分としては小さくするより1ランク上のものにして広げて欲しかったな と思いました(バスルームに接している脱衣室と寝室は充分余裕があります) 夜になって、窓のサッシは中間間のサイズだったような気がして メーカーの方の返事ミスかもしれないと思い 明日もう一度メーカーに確認してみようと思い 工務店には先程、ストップするようメールしました(夜遅いので) リビングと和室の間の開口部も押し入れも図面では開口部に合った 戸襖、襖のサイズになっているので、端のほうが壁になってしまうのは 設計ミスだと思うのですが、工務店からは全く謝罪の言葉はありませんでした 親戚の紹介の工務店なのでトラブルは避けたいと思っています 紹介した年上の親戚の者が頭を下げて「申し分けない」と言ってくれました (紹介した立場だから、責任を感じているようです) 親戚の者は工務店の方と親しい間柄で、 私は親戚の者にはいろいろ世話になっています 当初から、施工ミスやおかしいなと思うことはいろいろありました その中で一番は合併浄化槽の配管が家の前の側溝に取り付かないと 言ってきたことです 対策として裏の隣地を通して裏の水路に流すしかないということでした そういうのは設計段階でクリアしておくべきことだと思うのですが・・・ 敷地が前面道路より30cmから45cm高くなっているのに それはおかしいと思って私が計算したところ問題なく前の側溝に 取り付けるものでした 配管業者に説明しようとすると、わたしのことをしろうとと思ってか 説明の途中で頭っから無理ですと横槍を入れてくる状態で 取り付くことを納得させるのに苦労しました 布団の出し入れに前面の端にできてしまう壁と襖で出し入れが不便ですし 押入れの下にしまったものが前面の壁で出し入れが不便で そう言ったら、しまい方に気をつければ大丈夫ですよと言われてしまいました ちょっとそれはないんじゃないと思ってしまいましたが 明日メーカーに再度問い合わせて、中間間にあったものがなく発注ミスでは ない場合、最悪でも押入れの襖だけでもやり直させようかなとも思いますが 前に記したようにトラブルを避けたいので我慢するしかないかなとも 思います。雨露が避けられるだけでもしあわせだと思って・・・ 同じような経験をされた方がいらっしゃたら ご意見をお聞かせください

  • 外壁のシーリング/瑕疵担保責任に相当するでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4421747.html 上記の質問の続きになりますが、よろしくお願いいたします。 新築から4年目になる住宅の外壁シーリング材が、全て剥離したことについて、今後の処置で悩んでおります。 その後、工務店・資材の卸業者・担当設計士に現物を確認して貰いました・ 来週に、今後の対応について直接会って話し合いを行う予定なのですが、それぞれと何度か電話で話をした内容から、感じたことは、シーリングに問題はなく、瑕疵担保責任に当たらないと言う見解でした。 現状を下記にまとめます。 ●引渡時(4年前)に、瑕疵担保責任について確認しましたが、『しっかり対応します』と言われただけで、書面による約束をお願いしましたが、拒否されました。しかし品確法については、認識しておりました。 ●工務店と、引渡後も良い関係を築きたかったのですが、軽微な不備や直しについて、連絡をしても、全て無視されてきましたので、今後、関係を回復するのは困難と思っています。 ●今回の苦情について、資材卸業者が工務店に呼ばれたのは、使用した外壁やシーリング材に問題はなく、経時劣化するものを引渡時に説明していなかったが、3~5年で劣化する場合もあり、瑕疵に相当しないとの説明をするためでした。 ●実際のシーリング施工は、工務店の従業員(大工)が施工し、バックアップ材などは使用されず、3点接着であったことが判明しました。 (この施工についても、問題がないとの話をされています。) ●設計士は、工務店との付き合いが多いため、工務店に強く言うことが出来ないようで、今回の話し合いからは、離脱することになりました。 ●工務店は、本件が、瑕疵に相当しないとの見解で、無償での修理を行うつもりは無さそうです。 ●外壁は、松◯の窯業サイディングと純正の変性シリコーンのコーキング剤を使用しており、プライマー剤も付属品を使用しており、材質に何ら問題はなく、万が一雨などが浸入しても、防水シートがあるので、大丈夫との説明。 私としては、シーリング材の剥離は、未熟な作業員による3点接着が原因であり、完全な施工ミスと考えており、瑕疵に相当すると考えています。 工務店で、しっかりした施工ができないのなら、シーリング専門業者に再施工をしてもらって、その費用は工務店が負担するのが望みですが、今までの工務店の対応からは、非常に難しい状態です。 公的なの相談窓口にも問い合わせをしましたが、裁判以外は強制執行力がないことを告げられました。 以上が背景です。 3点接着は瑕疵に相当するでしょうか? また、対応について、他に良い方法はあるでしょうか? 防水シートが貼ってありますが、サッシ回りや防水シートを抑える木材や母材には、影響が大きいと思っています。 良いお知恵がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 条件付き宅地物件について

    先日、建売を購入しました。条件付宅地物件という事で、本当は、二世帯を建てたかったので条件を外したかったのですが、建売のまま購入しました。(まだ建物は立ってい状態)五世帯販売されていて、私達より先に二世帯が契約を済ませていたようですが、そのうち隣の家は条件を外して購入したらしく、先方は建築も始まってませんでしたが、間取りや換気位置等のクレームが入りました。境界と壁が50cm弱しかないのですが、建築許可もあり集合物件で申請する方法があるとかと工務店側は言っていますが、入居後も嫌がらせをされています。何か対策はありませんか?

  • リフォーム会社か工務店かどちらがいいか

    中古の一戸建てに5月入居予定です。全室の壁紙張り替えと一部床の補修、システムキッチン、ユニットバス入れ替えを計画しています。入居中のため、見積がリフォーム会社1社しかとれていません。リフォーム会社の対応は問題ないのですが、見積金額が高めで、予算をオーバーしています。リフォーム会社の人は「工務店さんは、値段も安いが、収まりや出来あがりの質感が劣る。値段を取るなら、工務店さんを選んでください」「ユニットバス、システムキッチンも納品まで2週間かかるので、来週中にも返事を下さい」といわれています。工務店さんは、「家が空きの状態で、しっかり現状を見て見積を出したい。工期は大丈夫」と言っています。現状売主引越し完了の3月末まで新居に入って見積するのは不可能です。一般的に考えて、どちらに依頼するのが良いでしょうか?

  • 発注ミス?

    あるメーカーでハンドルを注文し先日届きました 塗装して取り付けようとすると異様に低い・・・ スカイハイバーを注文しましたが、もしかしたらこれはエイプバーの可能性があります。料金もスカイハイのほうが高いです こういう場合って返品がききますか? あと高さが430mmなのですがどう図ればよいのですか?

  • とんでもない発注ミス

    A社とB社に数万円程度の同じ商品を見積もり、値段が安かったA社を採用する事になり発注のFAXを入れたつもりが、誤ってB社に送信してしまいました。宛名は当然A社の営業担当者を記載してます。 失礼この上ないミスをしてしまい、菓子折りでも持って謝罪しに行こうかと思っておりますが、どのような対処がベストなのでしょうか?

  • 着工後からの第三者監理の依頼について

    現在、建築条件付の宅地を購入し、建築中です。 2月の末頃に建築請負契約を締結し、3月末着工~7月末竣工引渡しとなっております。 現時点では、基礎着工し立ち上がりも流し込み、型枠を外したところなのですが、そこで工事がストップしています。 工事がストップした理由は住宅ローンの関係で、仕方ない部分もあるのですが、施工業者からは一言もストップ するとの連絡もなく、不信感が増大しています。 この施工業者は、こちらから質問すれば答えてくれるのですが、施工業者側からは一切連絡をもらえず、今回の 工事がストップしているという情報も、土地の仲介業者 から入ってきました。(仲介業者は建物の契約には何も関係ないのに・・・。) そこでお伺いしたいのですが、着工してしまっている現時点から、第三者監理を受けてくれるところはあるのでしょうか? 心当たりのあるところをいくつかあたったのですが、「着工前」や「請負契約締結前」が条件だったりしていて依頼が出来ません。 もちろん、現在終わっている基礎は除いた部分の監理をお願いし、あわせて工程管理をしてもらったり、できれば我々(施主)と施工業者の間に入って欲しいと思っています。 (私が話をすると感情的になってしまうかも知れず、常識外の要望をしてしまうかもしれないので、その調整をお願いしたいのです。) 建築場所は神奈川県川崎市です。よろしくお願いします。