• 締切済み

比メタン生成速度の算出方法について

大学でメタン発酵についての研究をしているものです。 メタン発酵に関する数式モデルについて勉強しているのですが、とある論文に、 ”回分実験による累積メタン生成量の経時変化において、曲線の初期傾きから比メタン生成速度を求めることができる” と書いてありました。この場合、初期傾きとはどの程度初期の傾きなのでしょうか。 最も初めなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

Biological process では普通 saturation reaction を扱うのだと思いますので、batch test で cumulative concentration の実験データがある場合は 初期のbacterial growth の終わった時点、つまり bacteria がexponential に増殖し始める点を考えるのではないでしょうか? 実際にcumulative curve からこの変曲点が直ぐわかるかは良く分かりません。また production rate も linear でないので、実際はどうするのでしょうかね。 混乱させてしまったらすみません。

mahomagic
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 初期の傾きというと、やはり指数関数的に増殖し始めるときの傾きってことを意味しそうですよね。 色々論文を読んではいるのですが、読めば読むほど私も混乱してしまって・・・(>_<)

関連するQ&A

  • メタン発酵

    卒業研究でバイオマスエネルギーについてやっています。 少し前まではバイオエタノールをやろうと思っていたんですが難しいということでメタン発酵を考えてみました。 メタン発酵は糖等を分解し酢酸などにした後メタン菌により発酵させるものだと思うのですが、実験として酢酸にメタン菌を入れてどれだけメタンが発生するかをやってみようと思います。そこでなのですが、酢酸は市販のものでいいでしょうか?あとメタン菌を手に入れるのは難しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • メタン発酵における(バイオ)ガス生成量の測定に関して質問があります。

    メタン発酵における(バイオ)ガス生成量の測定に関して質問があります。 とある論文を読んでいたところ、メタン発酵によって生じたバイオガスの生成量を"acidified water movement(pH2)"(pH2の酸性水の挙動?)によって測定したという記述がありました。これについていくらか調べてみたのですが、どういった測定法なのか見当がつかない状態です。 不勉強でお恥ずかしいのですが、これがどういった測定法のことなのかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • メタン生成菌の分離と同定について

    現在、メタン生成菌の分離と同定について研究し始めましたが、その嫌気発酵微生物の同定方法(特に形態的、生理的、生化学的)に関する情報がなかなか入手し難かったですので、専門家や経験者にお聞きしたいのです。 よろしくお願い致します。

  • ダイヤモンド薄膜のプラズマCVD法による生成について

    プラズマCVD法でエタノールでダイヤモンド薄膜を生成しようと試みているのですが、なかなか上手く行きません。また研究の都合上、水素とメタンを使うことが出来ません。よくダイヤモンド生成の論文には水素とメタンを原料ガスとして使うと書いてあるのですが、なぜ水素とメタンでなくてはならないのですか?その理由を出来るだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • エタノール発酵

    卒業研究でエタノール発酵の実験を行いたいと思い実験方法を、容器にブドウ糖もしくは糖分を含む原料から糖液をとりだしたものを入れて嫌気的状態にし酵母を加えて発酵させその後蒸留し生成量を測定していこうと考えました。実験の際に温度をかえたり酵母をかえたりしてどれが一番生成量がいいのか調べていこうと思っているのですが他にこうしたらいいよというものや注意すべきことがあれば教えて下さいお願いします。

  • 解析と実験

    私は現在研究で解析と実験を行っています。 実験は解析モデルの妥当性を検証するのもと位置づけて行っておりましたが,解析モデルの結果と異なる結果となってしまいました。 これでは解析モデルの妥当性を検証できません。 このように実験結果と解析結果が異なる場合,どのように論文をまとめればよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m

  • 木材をばね付きで圧縮した場合の応力緩和の数理モデル

    大学院で実験系の研究を行っています。 木材をばね付きの鋼板で支圧した場合、どのような応力緩和現象が起こり、数理モデルに表すとどのようになるでしょうか? 当方、数式が扱えず、さっぱりわからないです…

  • 吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。

    吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。 現状としては、ある物質に少しずつ吸水させていき、その飽和吸水量(つまり傾きが0に近くなる点・収束時期)をさぐりたいのですが、現在その途中までの実験データ(右肩上がりで、初期は急上昇し、途中から緩やかな上昇という二次曲線)しかありません。 そこで、二次曲線の式Y^2=Xに10点ほどプロットさせていき2次曲線を描き、そこから未知のポイント(X軸)を数点代入し、Y座標が収束しているかを探るやり方でも有効でしょうか? その場合、グラフから2次曲線の式をつくるのには、どうしたらよいでしょうか?(式の求め方) また、エクセルで式が求められればそれでも構いません。 よろしければ教えてください。お願いします。

  • 中2の理科 化学式

    水素H₂にメタン(CH₄)を混合した気体10リットルに酸素O₂20リットルを混合して(気体Aとする)体積が12リットルになった。もし、気体Aが全てメタンとすると化学反応式より(1)リットルの酸素が必要だ。加えた酸素の体積は20リットルなので酸素は(2)である。次に気体Aの水素をaリットル、メタンbリットルとすると反応後の水素は(3)リットル、メタンは(4)リットル、酸素は(5)リットル、二酸化炭素は(6)リットル、水は全て気体だとして(7)リットルとなる。ただし、普通の実験条件では生成した水は液体としてよいので体積は無視できるから、反応後の気体の体積は(8)リットルと表すことができる。これが12リットルに等しいとして水素は(9)リットル、メタンは(10)リットルと求められる。 (1)から(10)の数値、語句、数式を書きなさい。 という問題なのですが、どなたか解説お願いします。