• ベストアンサー

乾麺の袋に書いてある茹で時間の指定はなぜ嘘ばかりなのかしら?

paste8の回答

  • paste8
  • ベストアンサー率46% (51/110)
回答No.6

同じ思いです! パスタは、まだ心持ち短めに茹でればすむことが多いのですが、うどんに関してはほとんどあてにできないです。 おっしゃる通り、15分という表示のもので10分も茹でたらもう絶望的です。 ただ、他の皆様の回答を見ると、たぶん私たちの食感の方がずれているんでしょうね。スペイン料理屋さんで聞いた話ですが、パエリアのお米を現地通りのアルデンテに仕上げると「芯飯だ!」とクレームを言うお客様が後を絶たないとか・・・。 うどんのしこしこ感や、パスタのアルデンテを重視すると、表示通りの時間より短くなるのでしょうが、それは他の日本人の方の好みとはズレているのだと、今回のご質問を通して私も勉強になりました。 ちなみに他の皆様がご回答になっている強火うんぬんは、関係ないと思います。強火だろうが弱火だろうが沸騰しているお湯の温度は100度ですから。(塩を入れている場合はそれより沸点上昇が起きて多少上がりますが、それでも強火とは関係ないはずです。)

mannequinkatze
質問者

お礼

おおう、同じ思いを胸に抱くかたがいらっしゃいましたか! そうですそうです、饂飩が一番たちが悪いんですよね。太さが全くまちまち、千差万別、同じものがありませんもんね。素麺(と冷や麦)も径はいろいろで、そうとう微妙に茹で分けないといけない。 蕎麦はまずは三分三十秒でやってみて、というのはアタシ江戸っ子でんすから基本的に冷たいのしか喰わないん。だからこれ、やってみないとわからないところがある。でもまあ三分半であとは微調整の範囲だと思います。 初めてのスパゲティは指定の半分の時間から試食開始します。それは必ず早すぎるけど。いまだに日本人の大多数はアルデンテのなんたるかを知らないんだと思います。ずいぶん堅いもんです。そこまで行かないばっきばきのだって喰える、喰えるどころか、もちゃもちゃのものよりはるかにマシ、ということも。 火力の強弱については麺を投入してからの再沸騰までの時間の長短で、結果に影響がありそうな気もするので、我が家の貧弱なガスコンロの補いとして湯の量はたっぷり目でやることにしております。 しかし本当に仰有るとおりで私たち(同志よ!)の好尚、いやさ美意識、は少数派のものに過ぎなかったんですね。それが否みがたい事実でありこの質問への正解のようです。前もって可能性としては考えないでもなかったけれど、やはりまさかの結果でした。質問してよかった。でもね、私たちこそが麺の大道の真ん中を坦々と、いや、明るく朗らかに歩むところの、真の愛を知る者たちであるはずだ、と高らかに言い、熱い抱擁を一瞬がっきと交わしてオサラバでござる、のザルはザルそばのザル。

関連するQ&A

  • 乾麺(うどん・そば)のコシがない。。。

    冷たいスパゲッティはコシのあるおいしい麺ができるのに、乾麺タイプのうどんや蕎麦をゆでると、コシのないふにゃふにゃ麺になってしまいます。 ちゃんとパッケージの指示どおりゆでてるんですが。。。 パスタと違ってうどんや蕎麦の乾麺は塩をかなり含んでいてゆでることで塩抜きになってるので、ゆでる時間を短めにすることもできませんよね~ 乾麺を美味しくいただくコツがありましたら教えて下さい。

  • スパゲティは乾麺か?

    以前スーパーで、生のスパゲティというのが売っていたのですが、スパゲティ専門店などで出されているのは、乾麺なのでしょうか、それとも生麺なのでしょうか。 どうしてこんなことを聞くのかというと、中華麺やうどん蕎麦などは、お店で使われているのはほとんどが生麺で、乾麺というと代用品あるいは保存用というイメージがあるので、スパゲティの場合はどうなのかな?と。 あと、ついでに質問しますが冷麦や素麺の場合はどうですか?

  • 乾麺をまず水に漬ける?

    最近買ったうどんの乾麺なのですが、袋の裏に「もっとおいしく作るには」というような欄があって「まず乾麺を10分から15分ほど水に漬けてから熱湯でゆがくと一層おいしく召し上がれます。」と書いてありました。 こういうことは今まで聞いたことがなくて、試す勇気もないまま、疑問だけが残っています。 これはどういうことなのか、どなたかご存知の方がいらしたら教えていただけませんでしょうか。 ずっとこうしてきたという経験やそうする地方があるというお話でも。 できれば理論的なことなども。

  • うどんのゆでかた:「冷水でぬめりを取る」

    乾麺で売られているうどんの袋にはたいてい、 「お湯で○○分ゆで、○分むらし、冷水で洗ってぬめりを取る」 と書いてあります。 冷やしうどんのときはそれでいいんですが、 温かいうどんを食べたいときも冷水で洗うものなのでしょうか? そうしたら冷たくなるではないですか? 一度洗ったものをまた茹でるものなのでしょうか? この点でいつも迷って、 書かれている通りに冷水で洗ったり、 冷水の段階を飛ばしてそのまま食べたりします。 どっちにしても「これでいいのかなあ」という疑問が胸に刺さって抜けません。 乾麺から温かいうどんを作るときは、どういう手順が正しいのか教えてください。

  • 茹で過ぎ なにかアレンジとかの活用できます?

    滅多に失敗はしないのですが、呑み会の後半で乾麺の蕎麦を茹で、麺つゆや薬味などを準備してから茹であがる時間を失念し、、、ひどく茹で過ぎになってしまい、メンバーも「美味しくない」(こっちのコトバでは「うめぐね」)と。。。 蕎麦に限らず、うどんや素麺、パスタ等でも、乾麺全般での茹で過ぎて本来の美味しさは絶対にムリだろう。という時、何かアレンジ料理とか、他の活用方法等がありましたら、どうかお教え頂きたいと思います。 蕎麦は「標準茹で時間 6分」と言う物でしたが、会話が弾んで?(と言う言い訳にして。。。)気が付いたら20分近く成ったのです(←大馬鹿モンです。ガッカリ。) いろいろなアイディア、発想等を、よろしくお願いします。

  • 3か月分の備蓄食料何をどれだけ用意しますか?

    これから新型コロナウイルスの第二波が来たら、おそらく前回の自粛よりも長引きそうですよね。 いろいろな動画を見ると、3か月分くらいの備蓄食料を徐々に用意しておくのが賢いというのを見るのですが、じゃ一体何を揃えればいいの?というところで、皆さん、やはり影響力があるだけにあまり名言されておられません。 だったら、私のような力がない物が、この質問サイトでご意見を集めたいと思いまして・・・ 夫婦と例えば中学生と小学生、計二人の子供が居る4人家族のご家庭、 何をどのくらい用意していたら良いと思われますか? 一応、私の考えも書いておきますね。 米 30kg 水は水道が使えますが、一応地震対策として・・・2リットル×6の箱を10箱くらい レトルトカレー 20パック 5個入り袋ラーメン 10個 乾パン 5袋 鯖缶詰、果物缶詰 各20缶 ふりかけ 10パック そうめん、うどん乾麺、そば乾麺 それぞれ5袋 醤油 2升 砂糖 3袋 塩 2袋 ビーフジャーキー大袋 5個 このくらいかなぁ、と。少ないかしら?

  • 乾麺の茹でる時間

    乾麺は同じ太さでも商品によって茹でる時間が、5分だったり12分だったり差があります。 うどんやパスタなど。 「茹でる時間が短い」と「茹でる時間が長い」とでは、 食感はどう違ってくるのでしょうか? 個人的にうどんで言うと、長い方がコシがあるというより、固くて重い(悪い意味でなく)感じがします。 でも、それも気のせいで、長く茹でたから待たされた分美味しく感じるのでしょうか?

  • 【乾麺】乾麺のまま食べて美味しい乾麺を教えてくださ

    【乾麺】乾麺のまま食べて美味しい乾麺を教えてください! 乾麺をお湯で戻さずにそのまま乾麺のまま食べて美味しいのはラーメンの乾麺なのか、うどんの乾麺なのか、そばの乾麺なのか体に悪くないのか教えてください。

  • 自家製手打ちうどん

    3度うどんを作りましたが、二回失敗しています。 初めて作った時は、うどんは足で一生懸命踏んで捏ねるイメージがあったので、体重の軽い私は人一倍頑張って踏み続けました。 麺の伸ばし方や厚み太さなどは、手先が器用な方なので問題なかったのですが、何分茹でても堅く、芯が残っていて、最後には諦めて煮込みでもいいから芯がなくなるまで茹でる事にしたのですが…一時間茹でても芯は消えませんでした。 その苦い思い出から数年後、また挑戦したのですが、その時は中力粉の袋に書いてある通りの捏ね具合と寝かし時間を守り、自分的には殆ど捏ね作業がない感覚でしたが、指定通りの10分茹でて、めちゃくちゃ美味しいうどんができました。因みに厚みと幅は3ミリです。 その後日、残っていた粉で、また同じようにつくってみました。 ですが、どうしても切った後に麺同士がくっついてしまうので、打ち粉をしておくのですが、今回はきちんと手でのばさずに、ボウルに入れてジャンプ?させてまぶすような事をしていました。 前回は慎重に縮みを補修して伸ばしながらやっていたのですが、この時はおそらくボウルの中で段々縮み、太くなっていたと思います。 そのせいか、30分以上茹でても芯が残り…。 しかし太いと言っても、5ミリ程もありません。 また、厚み8ミリ幅2センチといううどんを作ったという人がいたのですが、それですら20分程度の茹で時間だというのです。 厚みが原因でないとすれば、では何が原因なのか、さっぱりわからなくなりました。 30分以上も、ふきこぼれない程度の火力で茹でていると、うどんの表面が溶けて崩れてきてしまいます。 諦めて、圧力鍋を使っていたのでそのまま蓋をして、少し圧をかけてみたのですが、若干マシになった程度で、しかしそれ以上は、ふきこぼれの泡が上昇して蓋の蒸気穴から噴出してくる可能性があるので無理でした。 加熱は充分にされているので、生のような食感ではありますが、消化不良で腹痛を起こす事はありませんでしたが、前回の成功を期待していたのでがっかりでした。 うどんの芯が残る原因には何が考えられますでしょうか?

  • きしめん(乾麺)

    そばやそうめんの乾麺はどこにでも売っているのですが、 きしめんの乾麺ってどこに売ってますか? (取り寄せや通販ではなく) 私が住んでいるのは岐阜市なので、 できれば全国チェーンの大手スーパーで売ってるところがあれば教えてください。