• ベストアンサー

研究者から臨床医へ転向された方にお伺いします。

医学系研究者から臨床医に転職された経験のある方にお伺いいたします。私は内科の研修をした後、医学研究者として10年ほど仕事をしてきましたが、ある事情から臨床に復帰したいと考えています。内科の知識はほとんど忘れているので、一からほかの分野でやりなおすとした場合、どのような分野ならば転向に支障が少ないでしょうか。なお、現時点では産業医(臨床医ではありませんが)はどうかと考えていますが、これについての意見もございましたらお伺いしたいと存じます。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heigawa
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.2

「激務」の意味をもっぱら「時間外労働」「夜勤」「長時間労働」「救急」と解釈した場合、「皮膚科」や「精神科」がお勧めだと思います。これらの科の場合、設備投資も少なくて済むという点では開業しやすいかと思います。 皮膚科は「熱傷」以外では上記に該当することは少なく、精神科でも「自殺企図」や「マリン・シンドロム」などは蘇生・集中医療が必要で、初期救急を除き、一精神科医の手に負えるものではなく、直接担当することは少ないと思います。 大学医局と距離を置いての開業ということになると、(1)医療過誤などが起きた場合や、自分の手に余る患者の紹介先をどうするか(2)ご自身の病気休業(休養)したい場合の代務医の手当てをどうするか、といった点について考えておく必要があり、何らかのfather hospital(後方病院)なしで開業されるのは、なかなか大変だと思います。

ys2005
質問者

お礼

重ねて丁寧なご回答をいただきありがとうございます。精神科領域には以前から興味があったので、その線で今後考えてみようと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • heigawa
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.1

臨床医という言葉を少し広い意味で解釈して、アドバイスさせていただきます。 まず産業医の場合、単位を重ねて資格を取るのが大変ですが、自治医大や産業医大で1週間の集中講義と実習で資格取得が可能です。産業医の先生方からも体験を交えた実務に関する説明を聞くことができ、大変有用です。 また、保健所の所長も臨床医の知識が必須ですが、直接臨床に携わるわけではないので安心です。厚生省の技官として就職する道もありますが、概ね40歳程度が目安のようです。 老人健康保険施設の医師も、時間的な余裕も多く、急な判断を迫られる状況がすくないので、安心して従事できます。 健康診断や人間ドックの実施機関での専従医も、診断や治療のアドバイスが主体です。 変わったところでは、生命保険会社の診査医などもあります。人に頭を下げることに抵抗がなければ、楽でヒマな仕事のようです。

ys2005
質問者

お礼

詳しいアドバイスをいただきありがとうございます。とても参考になりました。保健所や老健施設、健診機関での勤務も視野に入れてこれから考えようと思います。ところで、狭い意味での臨床医について、研修からやりなおすことも考えています。その場合、比較的激務が少なく、将来の開業が容易な診療科についてご意見がありましたらお教えいただけますと幸いです。できれば大学医局とはかかわりをもたずにやっていきたいと考えていますが、それは不可能でしょうか。重ねてのご質問で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 大学院医学系研究科について

    気になったので教えてください。 6年間の医学科卒業後大学院医学系研究科に行ってから、卒後臨床研修(初期)をするのでしょうか?それとも卒後臨床研修(初期)をしてから大学院医学系研究科に行くのでしょうか? 教えてください。 又、卒後臨床研修(専門)は卒後臨床研修(初期)とは違うのでしょうか?

  • 医学部卒での研究の範囲

    医学部医学科を目指して勉強している浪人生です。現役の時は面接で研究に行きたいと主張しましたが、臨床や研究かも正直決めかねています。今さらですが、理学部や工学部でも基礎研究ならできることを知りました。ゲノムも細胞も勉強するのですね。 面接の本や医学を解説している本にも、チーム研究として「人工心臓」といったあからさまな例しか載っていなかったので、医学の研究では医学部が主たるものだという妄想を抱いてしまいました。 理学部や工学部は4年制で医学部みたいに研修なんか無くて、研究ではプロの存在です。医学部では遅れをとるし、分野が被れば勝ち目がないです。 医学部は理学部や工学部が研究した基礎部分を臨床につなげる研究する立場になるのでしょうか。 医学を研究するといってもどの部分を研究するかで分かれてしまうとなると、大学や学部を決めるのが困難になるし、自分にも知識が無いし、どれをしたいのかも悩んでしまいます。

  • 臨床研修、病組み等がわかる本教えてください院の仕!

    現在医学部の者です。 将来医者になるのですが、医学界の仕組みが全くわかりません。 臨床研修先はどうやって決まるのか、臨床はどんな科があるのか、研究の方面に進む方法、どこの病院が何科に強いか、大学病院と私立病院の違い、医局とは、医学界の裏事情(?)とか、そういったことが全くわかりません。 親も医者でないのでそういった方面には詳しくなさそうです。 そこで、将来医者になる者として知っておくべき上のようなことが載ってる本ってありますか?できればわかりやすいのがいいです。 アマゾンで検索してもよくわかりませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • おすすめ臨床医学雑誌は?

    内科医です。 今まで一般病院で勤務医をしていましたが、このたび無床診療所の勤務に変わりました。 入院患者はもちろん他科の医師もおりませんので、臨床医として必要な新しい知識を得るために、医学雑誌を新規に講読しようと考えているのですが、どの雑誌がおすすめでしょうか。 実地臨床に役立つもので、おすすめがあれば教えてください。 内科のみでも、医学全般でも結構です。

  • アメリカの臨床研修に関して

    現在、東京大学医学部の学生の者です。 将来、アメリカで臨床研修をしてアメリカの医師免許を取得したいと思っています。 私は現在現役より5年遅れており日本の臨床研修を受ける頃には30歳になってしまいます。 空白の5年間は専門学校に行ってたり、浪人した期間で社会経験はありません。 アメリカの臨床研修を受ける頃には多分30代後半になると思いますが、年齢の面で厳しくなるのではないかと思っています。 それ以前にアメリカでの臨床研修には外国人の研修を制限するとともに外国人には永住権や市民権を求める病院ばかりと学校で聞きました。 ですが、やはりアメリカで最先端の医療を学び、そしてアメリカで医師として働きたいと思っています。 そこで質問ですが、 (1)アメリカで臨床研修を受けるには年齢の面で厳しくなるでしょうか。 (2)仮にアメリカの医師免許を取得できたとして、アメリカの病院で働くことは可能ですか。 (3)ご自身または、知り合いの方で実際にアメリカの医師免許を取得し勤務経験のある方の例などありましたら、教えてください。 医学部出身の方でアメリカの臨床研修などに詳しい方やこの業界に精通している方いらっしゃいましたら、どうか私に教えてください。 宜しく願い致します。

  • 研究補助について教えてください

    5年間、臨床獣医師として働いてきましたが、以前より、興味のあった研究職に転職希望です。 学生の時の研究室も臨床系だったため、基礎系の知識、技術は講義で得たものだけです。 そんな私でも、採用される機会はあるのでしょうか?

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 臨床経験

    ご質問なのですが、医療の現場及び現場から教育職につく場合に臨床経験というのを問われる場合がありますが、これは、大学やその転職先等において、週に何日以上働き、その上で丸一年経てば、臨床経験一年と見なされる等の基準があったりするのでしょうか?私の場合、技術員のような立場で週に3日臨床経験を積みながらそのほかの日は研究をしている状態なので、これは臨床経験になるのかどうか疑問でして。ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

専門家に質問してみよう