• 締切済み

臨床経験

ご質問なのですが、医療の現場及び現場から教育職につく場合に臨床経験というのを問われる場合がありますが、これは、大学やその転職先等において、週に何日以上働き、その上で丸一年経てば、臨床経験一年と見なされる等の基準があったりするのでしょうか?私の場合、技術員のような立場で週に3日臨床経験を積みながらそのほかの日は研究をしている状態なので、これは臨床経験になるのかどうか疑問でして。ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

No.1 の追加です。 質問者の方がCOE技術補佐員とのことですが、どのような資格を所有しているのかにより異なるかと思います。医師であれば、臨床経験を問われれば臨床診断ができなければどうしようもないと思います。推薦状で臨床経験があると書くと、実質的に臨床ができないと駄目だろうと思います。 要するに、第三者が質問者の臨床能力(経験)を証明してくれればいいのではないでしょうか。すなわち、文書で証明してくれればいいのではないでしょうか。他の方の意見のように、管理栄養士などは公的な機関の証明が必要なようですが。

marumarumako
質問者

お礼

toshi-tsuguさん 早速のお返事ありがとうございました。確かに、toshi-tsuguさんのおっしゃるとおりだと思います。 私も医療職の端くれですが、今、医療において、様々かつ膨大な仕事があり、それらが細分化されて分担されて行われていることが多いと思います。ですので、自分の得意とする分野は、仕事ができると言えますが同じ職種で他の仕事というと私は、その仕事もできますとは言えません。 結局は、第三者が私の専門において、この分野では大丈夫だと証明していただき、受け入れ先及びお役所の管理下においては、彼らが認めてくれればよいとのことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>COE技術補佐員 管理栄養士の養成施設にいます。栄養では、厚生労働省が「臨床」を前面にだしています。このとき、臨床というのは、管理栄養士が、病院に勤務していたことしか認定されません。管理栄養士が、調理師として採用された場合、栄養業務をやっていても、これは臨床経験としては認められません。  また、我々の研究も、対象が「ヒト」でないと、臨床とはされません。私は、『実験動物(ネズミ)の幸せの為にやっているのではない』のですが、厚生労働省の賢いお役人は、「ヒト」でないと駄目なようです。  また、実務や能力があっても、補佐員だと、研究歴には、カウントされません。冷たい書き方ですが、厚生労働省の頭の賢い(堅い、という字だったか?)方の方針ですから、どうしようもありません。 大学なら、お役人と学部の力関係もあります。薬学部なら「みなし教員」が認められますが、栄養関係は駄目です。  これは、もちろん、お役所相手の話で、就職先とは相違があるかも分かりません。

marumarumako
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。私が知りたかったことも厚生労働省の方々のことを聞きたかったので本当によきご助言ありがとうございます。 私とは、違い職種ゆえに若干の相違があるかもしれませんが、結局のところ、kgu-2さんの場合は、対象がヒトの場合には臨床経験に認められるということですよね?。それは、他の職種においても同様なのかどうか、もしご存知でしたらお教えください。 最後に、薬学部のみなし教員が認められるのはなぜですか?役所とのつながりのためですか?よろしくお願いします。 補佐員だと研究歴とは見なされないのは重々承知なのですが、せめて臨床歴と見なされて欲しいものだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 臨床といえば、厚生労働省が、その人の経験を認めるか否かです。  通常は、内容ではなく、ポストです。職務実態まで訊かれることは、無いはずです。例えば、病院の薬局長なら、薬局で昼寝していようが、タレコミでもされない限り、薬学の臨床経験あり、とされます。  具体的な就職先があるのなら、そこに訊くのが一番ですが。

marumarumako
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 今のポストは、前の記述にもありますが具体的には、COE技術補佐員なのです。ですので、臨床研究という形で臨床に協力しております。みなさんもおっしゃっているように就職先に聞くことが一番いいとは思うのですが、いまだ自分の希望とする職種につけておりませんので、このようなことを聞くことができません。このポストではどうみなされそうですかね?よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

極めて曖昧と思います。質問者の希望と相手(求人先)の希望が合致すれば、問題ないかと思います。研究が主で、週の半分を臨床ということですが、現在の所属はどちらでしょうか。履歴上、職場が基礎系なら臨床に携わっていることを証明してもらう、あるいは推薦状の中に明記してもらわなければ客観性がないと思います。しかし、教員選考委員会が、そこまで詳細なことを求めるか否かは、各選考委員会次第だと思います。心配なら、今から、臨床をやっていることを証明してくれる方、あるいは推薦状を書いてくれる方を探しておくのが得策だと思います。

marumarumako
質問者

お礼

ご丁寧なお返事ありがとうございました。現在の所属は、上にも書きましたが、COE技術補佐員というポストです。COEがついている分研究と見なされそうですが、臨床しています。職場は、基礎と臨床どっちもやっていますが、最近は、主に基礎系に重点を置いております。結局。toshi-tsuguさんのアドバイスでは、推薦状を書いてもらえればよいとのことでしたが、私の場合は、推薦状だけでよいと思われますでしょうか?ポストに対する第三者の客観的な判断のようなものはないのでしょうか?ご存知でしたら教えていただきたく思います、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床開発について

    臨床開発って研究職の部類なのでしょうか? 採用の際は大学名とかが基準になるのでしょうか?

  • 旧帝大の臨床検査技術科から研究、開発職につけますか

    高2、阪大臨床検査技術科志望で、将来医療関連の研究職(最近でいう、線虫でガン検査的なことの研究)に就きたいと思っているんですが、この学科から研究、開発職に就くことは可能ですか?多いですか?それとも、専門学校出身の人と同じように病院で仕事する人の方が多いんですか?

  • 基礎研究者は臨床精神に対して理解不足でも仕方がないのか?

    自分が所属している研究室だけの話かもしれません。研究をさせてもらっている立場であることは重々承知した上で、医療に対する教官の理解不足に憤慨させられることが多々あります。研究になるべく多くの時間をとりたい反面、受け持ちの患者さんがいる以上、最低週一回の診療勤務が必要です。その為担当日が祝日だった場合、その週のみ曜日を変更して勤務したいのですが、そんなことをして研究時間を減らすなら研究を辞めてもらわなくてはならないと咎められます。勤務の必要性を説明しても、うちは臨床研究ではないから臨床勤務は本来必要ない、とはねつけられました。受け持ちの患者さんがそれでは困ることになる、ということを理解してもらえません。一般理系でバイオ研究していたのであったら理解されなくても仕方がないと諦めることもできると思います。しかし、教授をはじめとする教官が全くのペーパーとは言っても歯科医師です。それなのに医療が生活費稼ぎでしかないという低レベルな考え方です。研究内容というより精神の問題ですが、なら、基礎研究が歯学部に所属している意義は何なのでしょう。臨床出身の人や社会人院生を学部の広告上では募集していても、臨床に対する精神は基礎研究者には受け入れられないのでしょうか。 難しい問題だと思うので、1週間は時間をみて締め切ろうと思います。

  • 臨床心理士受験資格についてです。 

    臨床心理士受験資格についてです。   私は2001年(平成13年)3月31日「鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 生徒指導コース」を修了しました。入学前の情報では、このコースを修了すれば、臨床心理士受験資格を得ることができるということでした。しかし、1999年(平成11年)入学時、大学教官から大学の事務手続きのミスで大学院を修了しても臨床心理士受験資格はなく、2年以上の実務経験を経た後受験資格を得ることができるとの説明でした。私は今年度(2010年度)から教育相談機関で勤務することになり、臨床心理士資格認定協会の規定では、この職場での勤務は2年間の実務経験として認められると思います。現在、鳴門教育大学大学院は「人間教育専攻 臨床心理士養成コース」で指定校(第1種)になっています。私が大学院を修了後、科、専攻、コース名が前述のように変更され、指定校となっています。  このような状況の中、今の職場で2年以上の実務経験を積めば、臨床心理士受験資格を得ることができるのでしょうか。どなたか、教えてください。

  • 臨床経験1年、ブランクも長い。

    専門学校卒業後 大学病院に一年勤務し その後違う仕事をしてきましたが また看護師として働くことを考えています。 臨床経験は1年のみ、7年のブランクがあります。 訪問入浴のお仕事をしてみたいのですが、仕事ができるか といううこともですが、採用してもらえるか非常に不安です。 経験がほとんどなくブランクが長いとダメなのではないか、と思い 面接はおろか派遣会社の登録会等にも足を運べずにいます。 長いブランクがある場合は教育制度がしっかりしている病院で 一からやりなおさないと厳しいでしょうか。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 研究者から臨床医へ転向された方にお伺いします。

    医学系研究者から臨床医に転職された経験のある方にお伺いいたします。私は内科の研修をした後、医学研究者として10年ほど仕事をしてきましたが、ある事情から臨床に復帰したいと考えています。内科の知識はほとんど忘れているので、一からほかの分野でやりなおすとした場合、どのような分野ならば転向に支障が少ないでしょうか。なお、現時点では産業医(臨床医ではありませんが)はどうかと考えていますが、これについての意見もございましたらお伺いしたいと存じます。

  • 臨床検査技師について

    臨床検査技師や放射線技師の職業に就きたいと思っていて進路で悩んでいる高2なのですが 臨床検査技師は正雇用が無いと噂で耳にしたのですが 本当なのでしょうか? あとこういう経験などが重要な医療関係職でも やはり大学卒と専門学校卒では違いは出るんでしょうか?

  • 臨床検査技師が学位を取る意義

    全国の医療短大が4年制へ移行し、博士課程を持つ所も増えてきました。 臨床現場にいらっしゃる技師の方たちは、このような現状をどのように考えて居られるのでしょうか? 臨床検査技師が修士や博士を取ることは、臨床現場ではどの様な意義があるのか、または無いのか。 実際に学位を取得された方の意見などもお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 25歳から臨床検査技師を目指せますか?

    25歳の塾講師です。 現在の仕事に不安を感じ、将来のために手に職をつけておかなければと考えています。 仕事で医療系の資格について調べる機会があり、たくさんある資格の中で、 大学で学んだ生物学の知識を生かし、自分が興味を持って取り組めそうなもの として、臨床検査技師の資格に注目しています。 しかし、資格についての文献や「教えて!goo」を見ると、臨床検査技師の業界は 機械化によって人件の削減が進んでおり、就職は厳しいと書かれています。 また、臨床検査技師として働いている友人から、結婚後も仕事を続ける技師は 少ないという話も聞きます。 もちろん、採用されるかどうかや、結婚後の仕事の仕方が個人の努力によるもの であることはわかっていますが、年齢や、医療の世界の現状を考えると、 今から臨床検査技師を目指す事は、リスクが大きいのでしょうか。 臨床検査技師の資格をお持ちの方、医療現場で働いていらっしゃる方、 どのようにお考えか、教えて下さい。

  • 臨床心理士の存在意義について教えて下さい。

    医療の現場では臨床心理士は役に立たないという話をよく耳にします。現場でつまはじきにされているなら臨床の方々はどこで活躍できるのでしょうか? 例えば、うつ病の場合は医者の投薬でかなり良くなるといわれていますし、心理療法士が逆効果になっていると主張する医師も多く存在していることが近年明らかです。 そもそも存在意義が良く分かりません。どなたか明確に教えていただけませんでしょうか。