• 締切済み

研究補助について教えてください

5年間、臨床獣医師として働いてきましたが、以前より、興味のあった研究職に転職希望です。 学生の時の研究室も臨床系だったため、基礎系の知識、技術は講義で得たものだけです。 そんな私でも、採用される機会はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • miedai
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.1

 研究職と研究補助ではずいぶん意味合いが違うと思いますよ。  研究補助ならば、研究者の指示に従ってルーチンワークをすることが求められるだけですから、全然関係のない学部を卒業した、あるいは短大や専門学校卒の方でも十分やっていけます。単にアミノ酸やDNAの配列を調べるような単純作業ならば、これで問題ないはずです。ただし、このような仕事はあくまでアルバイト的でしょう。また、ここから「研究者」にステップアップするのはしんどいと考えるべきでしょう。5年間臨床で働いてきた方が研究補助につくというのは少しもったいない気がします。  研究職ならば、自らある程度主体的に仕事を進めることが求められます。学部の講義で得た知識だけでいきなりパーマネントの研究者の職に就くのはちょっとしんどそうな気がします。公務員試験に受かるなどすれば別ですが。    しかし、以上は一般論で、kyuuoさんがこれまで臨床でどのような経験をしてきたかに大きく左右されるでしょうし、例えば臨床であってもこれまでに論文を発表してきた実績があるならば研究者になる機会は大きくなると思います。早い話、研究者の職を得るためには、論文がすべて、というところがありますから(コネで研究者の仕事にありつくなんて、くそくらえです)。  公募情報や知り合いの線を当たってみて研究者になれる見込みがなければ、大学院に入り直し、ある程度実績を積んでから就職に挑戦するというのが常識的ではないでしょうか。 

kyuuo
質問者

お礼

miedai様 丁寧な回答ありがとうございました。 研究に携わる仕事につくには、まずは、補助の仕事(内容もよくわかってませんでした)から経験をつんでいくのが妥当なのかなと勝手に思い込んでいたので。 友人から、とある大学研究室の補助の仕事から医学博士を一緒にとれるような仕事をまかされるようになったのを、聞いていたものですから。 まずは、補助を募集している研究所等を訪ねてみます。 それで、仕事の内容など聞いてくるのがよさそうですね。 資格等、活かせないようでしたら、改めて考え直してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物系、医学系の研究室職員の募集について

    今、とある大学の医学部大学院の研究室で働いています。 以前自分でみつけたサイトで、大学の技術吏員の募集やアルバイトの募集、企業の研究助手等の就職募集サイトを見て今の職についたのですが、なくなってしまいました。 どなたかいいサイトを御存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 基礎研究系、臨床研究系がまんべんなくのってるのを希望します。よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでいます。製薬研究志望

    こんにちは。将来的に製薬研究の職業に就職したいと思っている国立大学の2年です。 情報がネット上のものくらいしかなく、疑問に思っていることを質問させていただきます。 入学当初、自分は物理、化学に漠然と関心があり将来研究職につきたいと希望していました。 学科を決める時期になり生命、薬に興味を持ち、分子生物、生命科学or生化学系へと進んでで博士過程を卒業してから製薬会社の研究職に就職という漠然とした将来設計をしています。 ですが、最近色々将来のことについて調べているのですが、製薬研究に携わる場合、医学部を卒業した方がメリットが多いような気がして医学部を再受験するか悩んでいます。(残念なことに成績的にもう医学部への進学は厳しいです。なので再受験です) そのことで疑問が数点あります。 (1)医師免許(M.D)をもっていることで最難関の国立理系出身者より、製薬研究の就職において優先されるのか? (2)医師免許をもっていないと臨床試験が出来ないのか?研究職なら臨床試験は医師まかせで大丈夫であるのか。それとも医師に頭を下げてお願いしなくてはならないのか。 (3)年収に大きな差があるのか?臨床医からの研究開発では年収が1000万を超えている募集が多いが、生命系博士卒の企業研究職は400~800万ほどであるような気がする。 (4)企業内でも医師免許を持っているほうが、研究チームのイニシアティブをとることが当たり前なのか。 (5)M.Dとして企業研究者で働いたあと、医師として働くことは可能なのか 等です。 医学部を卒業したほうが、上記の質問のとおり優先される場合、医学部を再受験したいと思っています... 大学2年でまだM.Dや臨床実験、研究・開発の違い等詳しくなくよくわかっていない点が多いですが、質問に答えてくださったら嬉しいです。 理工学部出身者はやはり待遇が悪いのでしょうか... なんだか色々調べて不安になります。

  • 技術職と研究職について

    就職する時に技術職採用と研究職採用があるのですが それはどう言うことですか?

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 臨床と研究をする医師

    私は国立大医学部を目指している一浪の女子です。昔からずっと臨床医希望だったのですが、最近癌など難病の研究(新たな治療法の確立など)もしてみたいと思うようになりました。研究と臨床の両方をこなす医師になることは可能でしょうか?また、そんな医師にはどんな方法でなることが出来るのでしょうか?(以前テレビでそういう医師の方のインタビューを見た気がするんですが、その方は確か大学病院に所属されていたような・・・) あと、研究をする場合に出身大学は関係あるのでしょうか?旧帝大が研究は強いっていいますよね??あれは研究室の話なんでしょうか?

  • コンピュータサイエンス系研究職

    34歳、男、博士、コンピュータサイエンス系の研究職8年 現在転職を考えております。 転職先も同様にコンピュータサイエンス系の研究職を希望しております。 ご存知の範囲で、こういった職種を募集している企業を教えていただけないでしょうか? 分かっている範囲では、Google、スクウェアエニックス、yahoo、楽天などがあります。 産業技術研究所・理化学研究所や大学へ行くことも視野に入れてはおりますが、 まずは企業を探しております。

  • 研究職への転職

    私は27歳の化学系の技術職の会社員をしている者です。 質問です。 現在、研究職への転職を考えているのですが時期を決めかねています。と言うのはあまり早過ぎる(一年ちょっと)と転職先に印象が良くないや技術職から研究職への転職をするなら早いほうが良いともきくからです。 そこで時期などについて転職経験者の方などアドバイスを戴けたらと思います。 宜しくお願いします。 現職では自社製品の改良と開発を一年二ヶ月ほど行っております。大学院では光学関係、大学では化学を専攻していました。

  • 研究者から臨床医へ転向された方にお伺いします。

    医学系研究者から臨床医に転職された経験のある方にお伺いいたします。私は内科の研修をした後、医学研究者として10年ほど仕事をしてきましたが、ある事情から臨床に復帰したいと考えています。内科の知識はほとんど忘れているので、一からほかの分野でやりなおすとした場合、どのような分野ならば転向に支障が少ないでしょうか。なお、現時点では産業医(臨床医ではありませんが)はどうかと考えていますが、これについての意見もございましたらお伺いしたいと存じます。

  • 製薬会社,臨床開発職と研究職どちらがいい?

     現在農学系の大学院に通う修士1年女子です。10月に入り,製薬会社のエントリーが始まりましたが,ここに来て職種で迷い始めています。  黙々と作業したり,常に新たな方法やものを考え出すよりは,人と関わり,なおかつ修士まで出た知識を生かせる仕事に就きたい,でも営業は嫌と思っていたところ,臨床開発という仕事を知りました。  これだ!と思い,目指してきましたが,先日三共の研究職の方が会社説明に来られ,そこで研究職が思ったよりもルーチンな仕事が多いことを知りました。それならば自分にもできるかもしれない,しかもこれから先結婚して子供ができたときに,研究職の方が残業,出張が少なく,育児と両立がしやすいかなと思いました。しかも研究職の方が採用人数が多いところもあるようです。(例えば三共)質問内容が漠然としていますが,両者の良い点,悪い点などを教えて頂けるとうれしいです。  研究職または臨床開発職に就かれておられる方,製薬系に詳しい方,ご助言お願いします!!

  • 数学科卒で、メーカーの研究職に就きたい

    とある大学院の、数物系で数学の確率論を専攻している、修士1年の学生です。就職活動を控え、漠然と、統計関係の知識を生かせる仕事をしたいと思っています。メーカーなどで、統計を使った研究職があると聞いたのですが、本当にあるのでしょうか??また、あるとしたら、どういう方面の分野の学生を採用しているのでしょうか?たとえば、数学科出身者が採用してもらえる事もあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 姉が辛いと感じる理由は、仕事内容がはっきりしないことや職場の輪に入れないことなどです。
  • 一方で、子育て中に融通の利くアルバイトであることや責任のある業務を任されないことがメリットとして挙げられます。
  • メンタル的に参っている姉に対しては、自分の強みや存在価値を見つけるためのサポートをしてあげることが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう