• ベストアンサー

範囲を求める問題

x-2,x,x+2が鈍角三角形の3辺の長さとなるようなxの値の範囲を求める問題で、 三角形の三辺の長さの関係から x>0,(x-2)+x>x+2 x>4 三角形でx+2の辺に対応する角を余弦定理を使って求められるかな?とおもって cosθ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}/(2x(x-2)) ={x(x-8)}/2(x-2) x>4より x=5を代入したら-(1/2)になりました。 しかしcosθ=-(1/2)=240 鈍角は90<θ<180なので合いません。 どのように求めるか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wps_2005
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.6

#4の補足に対して回答します。 >  (2x(x-2))>0 >  はx>4 >  より例えばx=5と考えて >  2*5*3>0 >  だから >  (2x(x-2))>0 >  と考えていいのですか? 大きな方向性は間違ってないですが… x=5 の1例だけを調べて、(2x(x-2))>0 と結論づけるのは無理があります。 x>4 だから x>0 x>4 だから x-2>0 したがって 2x(x-2)>0 ということなのですが、これを読んでしっくりきますか?

boku115
質問者

補足

ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.5

一般論 3辺 a,b,c のうち a が一番長い辺だとします。 b,c を固定して,aを変化させて考えます。 (1) a^2=b^2+c^2 のとき,(三平方の定理より)直角三角形。 (2) aがこれより短い(a^2<b^2+c^2)とき,鋭角三角形, (3) aがこれより長い(a^2>b^2+c^2)とき,鈍角三角形。 ただし,(3)の場合,長すぎるとそもそも三角形にならないので,三角形になる条件も必要。 ご質問の回答 三角形になる条件より  x+2 < x+(x-2)  4 < x 鈍角三角形になる条件  (x+2)^2 > x^2+(x-2)^2  x^2+4x+4 > x^2+x^2-4x+4  8x > x^2 xは正だから,両辺をxで割っても大小関係は同じ  8 > x したがって  4 < x < 8

boku115
質問者

補足

ありがとうございます。 この覚えた方を知るとcosの余弦定理を求めるより簡単に問題が解けますね。 新たな発見をしました。 ありがとうございました。

  • wps_2005
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

最初に、別の質問の話で申し訳ありませんが、「最小値の求めかた」の問題、自力で解けるようになって良かったですね。 さて、本問題ですが、#2の補足に書いてある、 > {(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}<0*(2x(x-2)) > ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}<0 > =(x^2)-8<0 > =x(x-8)<0 > =0<x<8 > x>4より > xの範囲は4<x<8でしょうか? で、考え方も、最終的な答えも合ってると思いますよ。(参考書の解答と一致しません?) ただ、途中の記述には少々改善の余地がありそうです。 ・2行目以降を「=」でつないではいけません。 ・3行目はちょっと違ってますね(単なる打ち間違い?) ・cosの式から1行目の式にするときには、両辺に2x(x-2)をかけたのだと思いますが、「2x(x-2)>0 だから」と一言書いておいたほうがいいです。(マイナスを両辺にかけると不等号の向きが逆になってしまうので、プラスであることを明示しておいた方がいいです)

boku115
質問者

補足

(2x(x-2))>0 はx>4 より例えばx=5と考えて 2*5*3>0 だから (2x(x-2))>0 と考えていいのですか? 付け加えることを教えてくれてどうもありがとう。

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

勉強になりますから一般的にどうなるかやってみてください。 3辺の長さを a,b,c とすると cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc), cosB=..., cosC=... 三角形になる条件 -1<cosA<1, -1<cosB<1, -1<cosC<1 これを a,b,c で表すと a<b+c, b<c+a, c<a+b になります。 鋭角三角形になる条件 cosA>0, cosB>0, cosC>0 これを a,b,c で表すと a^2<b^2+c^2, ... 直角三角形になる条件 cosA=0 または cosB=0 または cosC=0 これを a,b,c で表すと,三平方の定理 鈍角三角形になる条件(三角形になる条件の下で) cosA<0 または cosB<0 または cosC<0 これを a,b,c で表すと ?

boku115
質問者

補足

sinθ=+/+>0 cosθ=-/+<0 ごめんなさい。 よくわかりません。

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

余弦定理使ったところは、正解。 鈍角が 90°<θ<180° であるから、 0>cosθ>-1       0>{x(x-8)}/2(x-2)>-1 をときましょう。

boku115
質問者

補足

ありがとうございます。 三角形の三辺の長さの関係から x>0,(x-2)+x>x+2 x>4 三角形でx+2の辺に対応する角を余弦定理を使って求められるかな?とおもって cosθ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}/(2x(x-2))<0 ですね。 {(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}<0*(2x(x-2)) ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}<0 =(x^2)-8<0 =x(x-8)<0 =0<x<8 x>4より xの範囲は4<x<8でしょうか?

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

>x=5を代入したら-(1/2)になりました。 しかしcosθ=-(1/2)=240 120度のとき  cos120°=-(1/2)  ですが・・・・ 勘違いされたのかな?

boku115
質問者

補足

ごめんなさい 120でも大丈夫ですね。 でも 120度からどのように生かすか分かりません。

関連するQ&A

  • 直方体内の三角形の面積を求める時の解放の流れ

    高校数学I 三角比の章の最後にあたる図形と計量で、弟に質問されました。 直方体ABCD-EFGHの中の△AFCの面積を求めよ。 というような問題が、大抵でてくるとおもうのですが、 基本的な流れとしては、 1三平方の定理から△AFCの3辺の長さを求める。 2余弦定理からどこか1つの角のcosの値を求める。 3三角比の相互関係からsinの値を求める。 4三角形の面積の公式に代入し、面積を求める。 が、一般的ですよね。 これは、三角形の面積の公式で必要になる 2辺の長さとその間の角のsinの値 を求める過程の流れをまとめたもので、 この流れを知っていないと、こうシンプルにはまとまりませんよね。 弟に聞かれたのが、以下のようなことで、 とりあえず面積をだしたいのだから、 この公式を目標に面積を求めようとすると、 まず、必要な2辺の長さを三平方で求め、 次にsinの値を求めようとして…この先は? となる。 sinの値は、cosの値が求められれば、相互関係で戻せる。 だから、cosを求めればいい。 cosは余弦定理で求められるけど、 さっきはまだ2辺しか求めていないから、残りの1辺も求めてから余弦定理。 求めたらsinに戻せば、目標だった面積の公式にたどり着いた。 でいいのではないか?と思うのですが、 やはりsinを求めたいのに、何故cosを出すのか、という点がピンときていない様子。 たしかに、私もこの流れで解くものだ。と思っていたので深く考えてはいなかったのですが、 何故cosを先に求める。というやり方をするのでしょうか? 単元的には、面積の公式を使って解く。みたいなところがあると思うので、 単純に、直接sinを求めようとすると、高1で使える定理と言えば、三平方や正弦・余弦定理くらいで、 逆に回りくどくなってしまうからなのでしょうか? 面積だけなら、別の方法で求めることが出来ると思いますが、それは考えないことにして。 sinを求めるぞ。 でも、こういう理由があるから、まずはcosを求めよう。 みたいな理由としてどんなものがあるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 三角比の問題をおしえてください!

    数一の問題で、 三辺の長さが、5,6,7である、三角形の面積を求めなさい。 という問題なのですが、 三角形の面積の求め方の公式は、 2/1×辺×辺×Sin間の角 ですよね? でも、cosは、余弦定理で求められるけど Sinの求め方がわからなくて解けません。 教えてください!!

  • ベクトルの問題です

    2つのベクトル、ベクトルa=(x,2)、ベクトルb=(x-3,x-6)のなす角が鈍角となるような実数xの値の範囲を求めよ。 という問題で、解説を見たのですが、xの範囲が-3<x<4となるまでは分かります。しかしその後に、 「ただし、cosθ≠-1より、x≠4-√10、よって、-3<x<4-√10,4-√10<x<4」 とありました。cosθ≠-1なのは分かりますが、そこからどうやってx≠4-√10が出たのかが分かりません。そのx≠4-√10の求め方をよかったら教えて下さい。分かりにくくてすいません。

  • 図形の問題です。

    こんにちは、数学が苦手な理系の高校三年生です。 教えていただきたい問題があります。 3辺の長さが1、1+t、1-tである三角形の最大角が120度以上であるとき、tの値の範囲を求めよ。ただしtの値は正とする。 tが正の数より1+tが最も長い辺で最大角と向き合う辺なので 余弦定理を使って範囲を作るのかなぁと思ったんですが いまいちはっきりとした答えがでませんでした… 流れだけでもいいので、教えてください。よろしくお願いします。 それでは、失礼します。

  • 数学IIの微分積分の問題ですが。

    問1.△ABCは3辺の長さがAB=sinθ,BC=cos2θ,CA=cosθ,∠BAC=π/3の三角形である。余弦定理を用いてθの値を求めよ。ただし、θは第1象限の角とする。 問2.3次曲線y=x^3・・・・(1)と放物線y=mx^2+nx・・・・(2)があり、(1)、(2)はx座標が2の点で共通な接線lをもっている。このとき、m,nの値と接線lの値をそれぞれ求めよ。

  • 三角比の発展問題

    x>1とする。三角形の3辺の長さがそれぞれx^2-1,2x+1,x^2+x+1であるとき、この三角形の最大の大きさを求めよ。 この問題に疑問を持ちました。 1つ 解説はわざわざ、三角形の成立条件に入れて確認していたんですが、 確認する必要性があるのはなぜでしょうか?? 実際、この問題が三角形でないとなったら問題自体が成りたたず、問題になりません。 よって、毎回三角形を確認する必要性はないですよね。 2つ この問題を解く方針としては、まず最大角の大きさをしりたい。 よって、最大角の対辺は最大辺という性質を利用し、この文字のどれが最大辺なのかを判断。 ここまではわかるんですが、3辺全てxが入っています。 今回はたまたま余弦を使ってxがうまく消えただけですよね。 やはり、xが消えるからそれによってcosがわかるという判断の根拠は代入してみないとわかんないんでしょうか??

  • 三角比についてですが。

    三角比についてですが。 鈍角をあらわすとき、sin(180-θ)とありますが、このθがどの角を指すのかが解りません。 NHK数1では、130°を表すとき、sin(180-50)=sin50とありますが、あるサイトでは sin(180-130)とあります。 鈍角のときの余弦定理の証明のとき、cos(180-A)とかいてあります。 Aと書いてあるから鈍角のAのことでしょうが、 どちらでもいいのでしょうか。本は、sin(180-θ)とありますが、このθは180°から角Aを引いた角度をかくものなのか この書き方の決まりってあるんですか。教えてください。

  • 鈍角三角形について

    いつも有難うございますm(__)m すみません、以前と同じような質問をさせてくださいっ><; センター試験の問題で、悩んでいます; 「 3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形がある。 この三角形が鈍角三角形であるとき、xの値の範囲は? 」 との問題があって、 解答は、 「 三角形の成立条件により、 x+(x+1)>x+2だから x>1 ・・・(1) 最大辺に対する各の大きさをθとすると、 cosθ<0 なので、 これにより、-1<x<3。 以上より、 1<x<3 」 とあるのですが、 私は、今回もまた -1<cosθ<0 より、 1<x<3 としてしまいました。 以前、似たような問題で教えてもらった方からは、 cosθ=-1が成立することは有り得ないから、 -1<cosθ<0の左半分の「-1<cosθ」という条件を勝手につけちゃダメと教わりました。 もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので cosθ<0だけでいいのなら、 何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? すみません、よく分からなくなってきました(T_T) あっ、質問を変えて・・・ この問題集のポイントとして、 最大角Cが鈍角三角形のときの条件は 「cosC<0」となっているのですが、 どうして「-1<cosC<0」じゃないのでしょうか? 「三角形」という文字があるので、cosθ≠-1は 当然のことと考えるのでしょうか?? それなら、どうして今回の問題では 条件(1)が必要なんでしょう・・・ どなたか、助けてください(>_<。)HelpMe!!

  • 三角比の問題を教えてください。

    問題:「四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABとADの長さを求めよ。」 ↑この問題の解き方があっているかどうか、教えてください。間違っていたら指摘お願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― AB=Xとおくと、AD=18-X 円の中心をOとする  △BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 点Cから辺BDに垂線を引き、辺BDとの交点を点Hとすると、 △BCDはBC=CDの二等辺三角形なので、HB=HD △BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 HB=5分の39 よってBD=2×5分の39=5分の78 △BCDで余弦定理により、BD2乗=(13)二乗+(13)二乗 -2×13×13×cos∠BCD cos∠BCD=325分の91 四角形ABCDは円に内接しているので∠BCD=180度-∠BAD よってcos∠BAD=-cos∠BCD=-325分の91 △ABDで余弦定理により、 BD2乗=X2乗+(18-X)2乗-2×X×(18-X)× cos∠BAD X=4、X=14 ∴AB=4、AD=14またはAB=14、AD=4

  • 【数学IA】図形と計量、三角比について

    三角比における角θの範囲は0°≦θ≦180°に広げて定義できるそうですが、これについて質問があります。 この定義は三角比を座標平面上で考えた時にだけあてはまるモノじゃないんですか? 余弦定理の問題など図形を描いて考える問題であたりまえのようにcos120°など鈍角の三角比が登場していますよね。 そこで辻褄を合わせるために「図形を座標平面上で考えればいいのでは?」と思ったのですが、余弦定理などの問題では図形が座標平面上に存在しているなどといった前提のようなモノでもあるのですか? 座標平面上で考えているからこそ三角比にマイナスが生じるのだと思うのですが…。 初歩的な質問だとは思いますが回答していただけると嬉しいです。