• ベストアンサー

鈍角三角形について

いつも有難うございますm(__)m すみません、以前と同じような質問をさせてくださいっ><; センター試験の問題で、悩んでいます; 「 3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形がある。 この三角形が鈍角三角形であるとき、xの値の範囲は? 」 との問題があって、 解答は、 「 三角形の成立条件により、 x+(x+1)>x+2だから x>1 ・・・(1) 最大辺に対する各の大きさをθとすると、 cosθ<0 なので、 これにより、-1<x<3。 以上より、 1<x<3 」 とあるのですが、 私は、今回もまた -1<cosθ<0 より、 1<x<3 としてしまいました。 以前、似たような問題で教えてもらった方からは、 cosθ=-1が成立することは有り得ないから、 -1<cosθ<0の左半分の「-1<cosθ」という条件を勝手につけちゃダメと教わりました。 もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので cosθ<0だけでいいのなら、 何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? すみません、よく分からなくなってきました(T_T) あっ、質問を変えて・・・ この問題集のポイントとして、 最大角Cが鈍角三角形のときの条件は 「cosC<0」となっているのですが、 どうして「-1<cosC<0」じゃないのでしょうか? 「三角形」という文字があるので、cosθ≠-1は 当然のことと考えるのでしょうか?? それなら、どうして今回の問題では 条件(1)が必要なんでしょう・・・ どなたか、助けてください(>_<。)HelpMe!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

#2です。 >鈍角三角形ということは、鈍角「三角形」ということですので、 逆に(というのか微妙なところですが)、 鈍角三角形は、「鈍角」である前に「三角形」でなければならない。 と言えばどうですか? 「鈍角三角形である」と言おうとすれば、まず三角形になっていないと話が始りませんよね。 ということを先の回答でも表現しているつもりです。^^; そこで、#1さんの力を借りましょう。(間違いとは思わなかったのですが) >x = 0.5の三角形(つまり3辺の長さが0.5, 1.5, 2.5である三角形)は作図できますか? これは三角形ができません。(0.5+ 1.5< 2.5となってしまう。) 「cosθ< 0である」ことを考える以前の問題になってしまいます。

saki_chan
質問者

お礼

何度もすみませんm(__)m >鈍角三角形は、「鈍角」である前に「三角形」でなければならない。 >と言えばどうですか? 分かりました!! う~んっ、ようやくスッキリ出来ました><; 何度も有難うございました♪サンキュッ (v^-^v)♪

その他の回答 (4)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.4

ANo.1です。 私の回答は誤りでした。 申し訳ございません。

saki_chan
質問者

お礼

いえいえ、とんでもないです! ご丁寧にすみませんっm(__)m

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

>この問題集のポイントとして、 >最大角Cが鈍角三角形のときの条件は >「cosC<0」となっているのですが、 >どうして「-1<cosC<0」じゃないのでしょうか?  それは「-1<cosC」の条件と三角不等式「a+b>c」の条件が同値だからです。  「-1<cosC」に余弦定理を適用して不等式を解いてもらえば分かると思いますが、a,b,c>0という条件の下では、   「-1<cosC」 ⇒ 「a+b>c」 が得られると思います。  (a,b,c>0の条件があれば、逆も真です。)  そのため、三角不等式「a+b>c」を使うのであれば「-1<cosC」は不要であり、「-1<cosC」を使うのであれば三角不等式「a+b>c」は不要になります。  つまり、どちらか一方だけを使えばよいので、問題集のような「cosC<0」という記述になっているのです。    ちなみに、#2さんの図式を使わせていただくと、 >「鈍角三角形である」→「三角形である」&「cosθ< 0」            →「三角不等式が成立」&「-1< cosθ」&「cosθ< 0」 となりますが、「三角不等式が成立」と「-1< cosθ」が全く同じ条件になっているため、どちらか一方を使えばよいということになります。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

>もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので >cosθ<0だけでいいのなら、 >何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? 鈍角であれ、鋭角であれ、三角形ができていることが、まず条件として必要です。 これが「三角不等式」と呼ばれる「2辺の和は他の 1辺よりも長い」という条件になります。 次に、「θが三角形の 1つの角であれば」、-1< cosθは自明です。 質問者さんが書かれているとおりで、0度<θ< 180度であるからです。 こう書いていくと、ややこしくなってきますね。 整理しましょう。 「三角形である」→「三角不等式が成り立つ」は言えます。 また、「三角形である」→「-1< cosθである」も言えます。 ただし、「三角形である」→「cosθ< 0である(鈍角三角形である)」は言えません。 (鋭角三角形である場合も当然あり得るので。) つまり、 「鈍角三角形である」→「三角形である」&「cosθ< 0である」 ということで、2つの条件が必要となります。 やはり、ややこしいですか?

saki_chan
質問者

お礼

有難うございます♪ でも・・・・混乱ちゅうです(T_T) >「鈍角三角形である」→「三角形である」&「cosθ< 0である」 >ということで、2つの条件が必要となります。 ↓ 鈍角三角形ということは、鈍角「三角形」ということですので、 「三角形である条件」は含まれているということで、 「鈍角三角形である」→「cosθ< 0である」 と考えてしまいます・・・><; これじゃダメですよね; もっと、考えてみますね><;

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 以前、似たような問題で教えてもらった方からは、 > cosθ=-1が成立することは有り得ないから、 > -1<cosθ<0の左半分の「-1<cosθ」という条件を勝手につけちゃダメと教わりました。 -1 < cosθ < 0としても問題ありません。 ただ、-1 < cosθ < 0だけではこの問題は解けないだけです。 > もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので > cosθ<0だけでいいのなら、 cosθ < 0だけでは、今回の問題は解けません。 「-1 < cosθ < 0」を使って解く場合も、「cosθ < 0」を使って解く場合も、 最終的に条件(1)を併用することになります。 > 何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? 問題文には「3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形がある。」とありますが、 x = 0.5の三角形(つまり3辺の長さが0.5, 1.5, 2.5である三角形)は作図できますか? 「3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形」とありますが、 全ての実数xに対して三角形ができるわけではないんです。 xの値によっては三角形が出来ない場合があります。 なので三角形になるための条件が必要なんです。

関連するQ&A

  • 鈍角三角形

    x+1、x+2、x+3が鈍角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ という問題なのですが、 まず三角形の成立条件、x+3<x+2+x+1 でx>0。ここまでは分かります。 で、次に鈍角三角形となる条件は、x+3の長さの辺の対角が鈍角 であることから、 (x+3)^2>(x+1)^2+(x+2)^2 と書いてあります。 この式の意味がわかりません。。 どうぞこの式の意味をわかりやすく教えてください。。 形が三平方の定理に似てますけど・・。

  • 三角比の発展問題

    x>1とする。三角形の3辺の長さがそれぞれx^2-1,2x+1,x^2+x+1であるとき、この三角形の最大の大きさを求めよ。 この問題に疑問を持ちました。 1つ 解説はわざわざ、三角形の成立条件に入れて確認していたんですが、 確認する必要性があるのはなぜでしょうか?? 実際、この問題が三角形でないとなったら問題自体が成りたたず、問題になりません。 よって、毎回三角形を確認する必要性はないですよね。 2つ この問題を解く方針としては、まず最大角の大きさをしりたい。 よって、最大角の対辺は最大辺という性質を利用し、この文字のどれが最大辺なのかを判断。 ここまではわかるんですが、3辺全てxが入っています。 今回はたまたま余弦を使ってxがうまく消えただけですよね。 やはり、xが消えるからそれによってcosがわかるという判断の根拠は代入してみないとわかんないんでしょうか??

  • △△鈍角三角形の3辺の関係△△

    「3つの数 4、7、x(x>7)が、 三角形の3辺の長さを表すときの xのとりうる範囲は7<x<11であり、 さらに、鈍角三角形の3辺の長さを表すときの xのとりうる範囲は●●●である。」 という問題がわかりません>< 解答は √65<x<11 です。 どなたかおしえてください><

  • 範囲を求める問題

    x-2,x,x+2が鈍角三角形の3辺の長さとなるようなxの値の範囲を求める問題で、 三角形の三辺の長さの関係から x>0,(x-2)+x>x+2 x>4 三角形でx+2の辺に対応する角を余弦定理を使って求められるかな?とおもって cosθ={(x^2)+(x-2)^2 -(x+2)^2}/(2x(x-2)) ={x(x-8)}/2(x-2) x>4より x=5を代入したら-(1/2)になりました。 しかしcosθ=-(1/2)=240 鈍角は90<θ<180なので合いません。 どのように求めるか分かりません。

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 余弦定理の証明(鈍角)について

    鈍角の時の余弦定理の証明について、鋭角の時と同じように BC^2=CD^2+BD^2 CD^2=(bsinA)^2 BD^2=(c-bcosA)^2 が成り立つことを確かめよ、という問題での疑問です。 三角形ABCがあり、角Aが鈍角で、辺ABが底辺となり、点Cから辺ABの延長上の線に垂直に垂線CDを下ろす、という図があって この時、 BC^2=CD^2+BD^2は三平方の定理より成り立ち、 CD={bsin(180°-A)}^2 =(bsinA)^2 となり、ここまでは理解できるのですが、 AD=bcos(180°-A) =-bcosA←ここがよくわかりません。 この後、よってBD^2=(c-bcosA)^2 と説明が続くのですが、ADの値が何故負になるのでしょうか? cos(180°-A)=-cosAになるのは分かるのですが、辺ADが負の値になっている点と、c-bcosA=BDになる理由が分かりません。 図がないので分かりづらいかもしれませんが、回答よろしくお願いします!

  • 青チャート 基本例題118

    1△ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=√7:√3:1のとき、この三角形の最も大きい角の大きさを求めよ。 文章はこれだけしかかかれていません。 解説は正弦定理を利用していたんですが、正弦定理とは外接円があるときしか成り立たないですよね、なのにこの問題は正弦定理を利用していました、おかしくないですか?? 先生は外接円は三角形ならなんでも書けるよと言っていました。 でも、問題に外接円にとか書かれてないのに書くというのは非常に納得いきません。  まるで、二等辺三角形でない三角形を自分で二等辺三角形という条件を加えるように。 2x+1、x+2、x+3が鈍角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ。 三角形の性質である、一番大きい辺と2,3番目に大きい辺の大小は必ず2番目、3番目の辺を足した合計のほうが大きくなることを利用します。 そこもではわかったんですが、鈍角三角形とはいったいどんな三角形ですか?? また、鈍角三角形になるにはどのような性質を利用し条件を立てればよいでしょうか?? 教えて下さい。お願いします。 .

  • 数学Iの三角比

    0°<θ<180°とする。次の条件を満たす角θ鋭角、鈍角のどちらか。 (1) sinθ cosθ>0 (2) sinθ cosθ<0 (3) tanθ<0 この問題の意味がわかりません。ぜひ教えてください。

  • 平面のベクトルと空間のベクトル

    (1)平面の場合 次の2直線の作る角を求めよ。 l:x-1=-y+2 m:(x-1)/(1‐√3)=y/(1+√3) lの方向ベクトル=(1,-1) mの方向ベクトル=(1‐√3,1+√3)がとれる。 よって cosθ=-√3/2  よって θ=5π/6 よってlとmの作る角はπ-θ=π/6 (2)空間の場合 次のベクトルの作る角を求めよ。 a=(2√2,-1,4) b=(0,1,-1) よって cosθ=-1/√2  よって θ=3π/4 でここからなんですが(1)だとθが鈍角の場合答えはπ-θにするように教えられました。(2)の場合も鈍角なのでπ-θをして答えはπ/4 なんですか? また、そうだとしたらどうして鈍角じゃだめなんですか? おねがいします。

  • 証明可能ですか??

    x+1,x+2,x+3が鈍角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ。 解説はx+1<x+2<x+3であるから、三角形の成立条件より x+3<(x+1)+(x+2) よって    x>0・・・・(1)と途中までこう書かれていたんですが、三角形の成立条件はa<b+c,b<c+a,c<a+b(|b-c|<a<b+c) じゃないんですか?? 明らかに成り立つからだよと言われたんですが、ピンときません。 考慮する必要がないことを誰か証明してもらえませんか??