• ベストアンサー

証明可能ですか??

x+1,x+2,x+3が鈍角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ。 解説はx+1<x+2<x+3であるから、三角形の成立条件より x+3<(x+1)+(x+2) よって    x>0・・・・(1)と途中までこう書かれていたんですが、三角形の成立条件はa<b+c,b<c+a,c<a+b(|b-c|<a<b+c) じゃないんですか?? 明らかに成り立つからだよと言われたんですが、ピンときません。 考慮する必要がないことを誰か証明してもらえませんか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

x+1=a,x+2=b,x+3=c …(●) とおけば > 三角形の成立条件はa<b+c,b<c+a,c<a+b から c<a+b …(■) ですね。 この(■)に(●)を代入すれば >x+3<(x+1)+(x+2) x+3<2x+3 両辺からx+3を引いて  0<x > よって    x>0・・・・(1) となりませんか?

その他の回答 (2)

  • qbr2
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.3

三角形の成立条件は、 「一番長い辺の長さ<残りの二辺の長さを足したもの」です。 どの辺が一番長いのか、分からない状態であれば a<b+c,b<c+a,c<a+b(|b-c|<a<b+c) の全てを満たす必要がありますが、 今回の問題の場合、x+3が一番長いとわかっていますので、 x+3<(x+1)+(x+2) で、条件を満たすことができます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

x+3<(x+1)+(x+2)=2x+4 が成り立つならば x+2<(x+1)+(x+3)=2x+4 も x+1<(x+2)+(x+3)=2x+5 も成り立つ。ただそれだけです。言い換えれば、三つの不等式のうちxの範囲が最も狭くなるものを使っているということです。

hohoho0507
質問者

補足

なるほど確かに、結局、共通範囲とるんですから3つわざわざ不等式を立てる必要はありませんね。 では、いったいこの不等式を3つ利用する場合ってどんな時ですか??

関連するQ&A

  • 【相似の証明】

    「対応する3組の辺どうしが平行であれば、2つの3角形は相似となることを証明せよ」という問題です。 2つの3角形を△ABC、△A'B'C'として証明が続きます。 まず、∠Aと∠A'付近を調べる。∠Aを作る辺ABとAC,∠A'を作る辺A'B'とA'C'について、対応する辺どうしが平行になるような並べ方には(a)と(b)の2通りがある(画像)。aの場合、∠Aと∠αが同位角で等しく、∠αと∠A'も同位角で等しいので、∠A=∠A'です。bの場合は、同位角を追跡すれば、∠A+∠A'=180°であることが明らかです。 ∠Bと∠B'および∠Cと∠C'についても同様だから、従って {∠A=∠A' または ∠A+∠A'=180°} {∠B=∠B' または ∠B+∠B'=180°} {∠C=∠C' または ∠C+∠C'=180°}(3つまとめて(1)とする) の関係があることになる。 ところが、右の3つの関係が同時に成り立つことはない。 3つの式を合計すると (∠A+∠B+∠C)+(∠A'+∠B'+∠C')=540° となるが、2つの3角形の和が540°ということはありえないからだ。 同じく右の2つの関係が同時に成り立つこともない。 よって、右の関係が成立するのは1つの式だけである。よって左の式のうち少なくとも2つが同時に成立しなければならない。それは△ABCと△A'B'C'において少なくとも2つの角が等しいことを意味するので、この2つの3角形は相似である。 ここで質問です。 1)この証明をするために、画像の(b)は必要あるのでしょうか? もし(b)を考えないでこの証明を解こうとする時、どういった不都合が考えられますか? 2)2つの同位角が等しいことを示すことで証明をすることもできそうなのに、どうしてわざわざ1つ1つの角をアプローチすることで証明しているのでしょうか? 読みにくい文章になってしまいましたが、どうか回答をお願いします。

  • 鈍角三角形について

    いつも有難うございますm(__)m すみません、以前と同じような質問をさせてくださいっ><; センター試験の問題で、悩んでいます; 「 3辺の長さがx,x+1,x+2である三角形がある。 この三角形が鈍角三角形であるとき、xの値の範囲は? 」 との問題があって、 解答は、 「 三角形の成立条件により、 x+(x+1)>x+2だから x>1 ・・・(1) 最大辺に対する各の大きさをθとすると、 cosθ<0 なので、 これにより、-1<x<3。 以上より、 1<x<3 」 とあるのですが、 私は、今回もまた -1<cosθ<0 より、 1<x<3 としてしまいました。 以前、似たような問題で教えてもらった方からは、 cosθ=-1が成立することは有り得ないから、 -1<cosθ<0の左半分の「-1<cosθ」という条件を勝手につけちゃダメと教わりました。 もしcosθ=-1が成立するとすると、三角形が成立しないので cosθ<0だけでいいのなら、 何で、三角形を成立させるための条件(1)が必要なのでしょうか? すみません、よく分からなくなってきました(T_T) あっ、質問を変えて・・・ この問題集のポイントとして、 最大角Cが鈍角三角形のときの条件は 「cosC<0」となっているのですが、 どうして「-1<cosC<0」じゃないのでしょうか? 「三角形」という文字があるので、cosθ≠-1は 当然のことと考えるのでしょうか?? それなら、どうして今回の問題では 条件(1)が必要なんでしょう・・・ どなたか、助けてください(>_<。)HelpMe!!

  • |b-c|<a<b+c 証明

    三角形3辺の長さをa,b,cとすると |b-c|<a<b+c が成立していることを証明せよ。 という問題がわかりません・・・。お願いします。

  • 鈍角三角形

    x+1、x+2、x+3が鈍角三角形の3辺の長さとなるxの条件を求めよ という問題なのですが、 まず三角形の成立条件、x+3<x+2+x+1 でx>0。ここまでは分かります。 で、次に鈍角三角形となる条件は、x+3の長さの辺の対角が鈍角 であることから、 (x+3)^2>(x+1)^2+(x+2)^2 と書いてあります。 この式の意味がわかりません。。 どうぞこの式の意味をわかりやすく教えてください。。 形が三平方の定理に似てますけど・・。

  • 余弦定理の証明について

    余弦定理の証明について、教科書では、たとえばa^2=b^2+c^2-2bccosAを証明するとき、角A<90、A=90、A>90と分けて証明していますが、BやCがそれぞれ鈍角、鋭角、直角になるパターンはなぜ証明が詳しく書かれていないんでしょか。自明ということでしょうか? どうして成り立つのか、教えてください。おねがいします。

  • 高校数学 式の証明

    説いている途中で分からなくなりました。 模範解答が省略されているため、 できれば考え方・途中式などあまり省略せずお願いできたらと思います。 ご解説をお願いいたします。 問題1 Q1、 3(ab+bc+ca)=abc a+b+c=3 のとき、 a,b,cのうち少なくともひとつは3に等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(a-3)(b-3)(c-3)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題2 x+y+z=a , x^3 + Y^3 + z^3 = a^3 のとき (x+Y)a^2 -a (x+y)^2 +xy(x+y)=0 が成り立つことを証明せよ。 そして、x,y,zのうち、少なくともひとつはaに等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(x-a)(Y-a)(z-a)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題3 (x+y)/z = (y+z)/x = (z+x)/y   のとき、この式の値を求めよ。 →(x+y)/z = K とおくことはわかりました。 解答である、「2」は出ましたが、もうひとつの解である「-1」がだせません。 問題4 1/a + 1/b +1/c = 1/(a+b+c)  のとき、次の証明をせよ。 ・(a+b)(b+c)(c+a)=0 ・n が奇数のとき  a^-1 + b^-1 + c^-1 = ( 1/a + 1/b +1/c )^n 問題4に至っては、全く何もわかりませんでした。悔しいです。 よろしくお願いします。

  • 不等式の証明

    こんにちは。数学が得意な方に質問させていただきます。 次の不等式が成立することは証明できるのでしょうか。 (mx+na)^(1/4) - (mx+nb)^(1/4) > (x+a)^(1/4) - (x+b)^(1/4) ただし m>1 かつ n>1 かつ a>b 自分でいろいろ式をいじってみたのですが、うまくいきません。 いくつか数値を代入してみると成立しているのですが…条件が足りないのでしょうか。 もし証明できるのであれば、教えていただければ幸いです。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 証明問題について

    「1>s>0, t≧u>0 とする。3次方程式 x^3 + sx^2 + tx + u=0・・・(1)が3つの実数解α,β,γをもつならば-1<α,β,γ<0となることを証明せよ。」という問題です。 解答ではα>0と仮定して(1)にαを代入するとα^3 + sα^2 + tα + u=>0となり(1)の解にはなりえないから、α,β,γ<0 次に式が見やすいようにα=-a,β=-b,γ=-c(a,b,c>0)とおくと、解と係数の関係からa+b+c<1が得られる。従って0<a,b,c<1がいえると 書かれてあったのですが、 0<a+b+c<1から0<a,b,c<1の流れは明らかに必要条件ですよね。証明問題でこのように必要条件で答えにしても良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 等式の問題です。解説をお願いします。

    等式の問題です。解説をお願いします。 a>0,b>0,c>0のとき、(a+b)(1/c+1/d)>=4√(ab/cd)の成立を証明せよ。 よろしくお願いします。 (相加相乗を別々に考えて、それぞれの辺辺を掛け合わせるというやり方はありなのでしょうか?)

  • 【不等式の証明】

    (1)x=y=zのとき、不等式 xy^2-x^2y+yz^2-y^2z+zx^2-z^2x>0 が成り立つことの証明 (2)1<a<b<cのとき、不等式 loga(c/b)+logb(a/c)+logc(b/a)>0 が成り立つことの証明 答えがなくて困ってます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。