• 締切済み

【数学IA】図形と計量、三角比について

三角比における角θの範囲は0°≦θ≦180°に広げて定義できるそうですが、これについて質問があります。 この定義は三角比を座標平面上で考えた時にだけあてはまるモノじゃないんですか? 余弦定理の問題など図形を描いて考える問題であたりまえのようにcos120°など鈍角の三角比が登場していますよね。 そこで辻褄を合わせるために「図形を座標平面上で考えればいいのでは?」と思ったのですが、余弦定理などの問題では図形が座標平面上に存在しているなどといった前提のようなモノでもあるのですか? 座標平面上で考えているからこそ三角比にマイナスが生じるのだと思うのですが…。 初歩的な質問だとは思いますが回答していただけると嬉しいです。

みんなの回答

回答No.3

NO.1から 再度。 小学校での算数→中学→高校での数学。 進むに従って考える範囲も広がって行きます。 分数を理解するのも,代数の考えを受け入れていくのも,『段階的な理解の発展』と解釈しましょう。 今は学習に供される授業の段階に応じて,十分な習得に励むだけで大丈夫です。 その内,平面から立体へ,単純計算からより複雑で高度な計算へ,そして自然に対する視野も広がり,理解も進展して行きますから。 無理に先へ進もうとせず,一歩一歩の前進を心がけましょう。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

必要に応じて、所与の平面上に 座標軸を描けばいいんですよ。 それは、常に可能です。

storaeme
質問者

お礼

ありがとうございます。 鈍角をθとする三角形の問題などは三角関数として座標平面上で考えるものなのでしょうか?

回答No.1

三角関数は,回転する運動体の状態分析,周期・位相分析などの為に, 平面上に限らず,自由空間にも適用されます。 空間の原点と座標軸が定義されて居れば,何処ででも適用出来ます。 大は宇宙空間の天体の運動から, 小は原子核の周りを周転する電子の運動とそのスピンの状態まで。 また,電磁波(光を含む)や音波の伝わり方も,三角関数を用いて表示出来ます。 角度は,マイナス無限大から,プラス無限大まで適用出来ます。 平面図形として表示するのは,初心者の理解を助ける為に,適用部分を限定しているだけです。

storaeme
質問者

お礼

そこまでいくと高校数学のレベルでは難しくなってしまいますね…。 定義されたものとしてあまり深く考えないようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角比についてですが。

    三角比についてですが。 鈍角をあらわすとき、sin(180-θ)とありますが、このθがどの角を指すのかが解りません。 NHK数1では、130°を表すとき、sin(180-50)=sin50とありますが、あるサイトでは sin(180-130)とあります。 鈍角のときの余弦定理の証明のとき、cos(180-A)とかいてあります。 Aと書いてあるから鈍角のAのことでしょうが、 どちらでもいいのでしょうか。本は、sin(180-θ)とありますが、このθは180°から角Aを引いた角度をかくものなのか この書き方の決まりってあるんですか。教えてください。

  • 三角比の公式の意味がわかりません

    タイトルの通りです。質問を検索すれば色々と出てくるのですが、どれを見ても回答されている方の言葉の意味がわからないんです。多分、分かりやすくご説明されているんでしょうが、僕の頭は正直「中卒レベル」あるかどうかわからないんで・・・ ・三角比の定義(鋭角の三角比、鈍角も含めた三角比) ・三角比の相互関係 ・正弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・余弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・三角形の面積S の全てが「はぁ・・・」みたいなもやもやっとした感じなんですよ。 できれば中学で習った用語で、公式の意味(「三角形の面積は平行四辺形の面積の半分と考える」みたいな感じで) と例問題などをつけて教えていただきたいです。 ずうずうしい質問かもしれませんが、気が向いたらでいいのでこたえていただきたいです。

  • 数1の三角比問題で困ってます。

    数1の三角比問題で困ってます。 答えはあるのですが、その解の出し方が分かりません。 1)は余弦定理の公式で出すのでしょうか? よろしくおねがいします。 <Aが鈍角で、AB=6、AC=4,sinA=√15/4である△ABCがあるとき 1)cosAの値 2)BCの長さ

  • 鈍角の三角比の「定義」について

    座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校数学 三角比 

    「三角形ABCにおいてAB=3、AC=4、角A=120°、角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。」って問題があったんですけど、解答に「余弦定理は使えないから面積を使って解け」とありました。確かに余弦定理と二等分線による対辺の比の関係を使うと計算が複雑になって答えにたどり着けませんでした。ですが、なぜ余弦定理が使えないのかわかりません。学校に行ってないもんで、聞ける人がいなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 三角比の問題です。

    三角比の問題です。 問題:a=√2 b=√2+√6 c=√3+1のときの△ABCにおいて、角ABCを求めよ。 余弦定理のcosA=b2+c2-a2/2bcというのを使ったのですが、うまくいきません。 できればこの公式を使った計算過程を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角比って

    高校受験生です 数学が好きで数学1て数学aを高校一年生にまじり大手予備校でやってます。 そこで 三角比(正弦定理余弦定理など)って高校入試問題に役立ちますか? 他の単元は役立ちそうですが三角比だけがなにに意味がわるのかわからず謎です。 お願いします

  • 鈍角三角形の三角比が理解できません。

    鋭角の三角比の部分はほぼ理解できているのですが、 鈍角のところから全然分からなくなってしまいました。 なんで半円状の第二象限の部分の鋭角三角形の三角比が鈍角三角形の三角比になるんですか? しかも何故図形の長さの比にマイナスが出てくるのでしょうか?

  • 三角比について。

    三角比について。 よく理解していない者が質問するので分かりにくいかと思いますが・・・。 角0°と角90°に関するsin,cos,tanについてなのですが、 まず一つ目に、角0°と角90°の図形は、それぞれ線分と四角形になってしまい、三角形ではなくなってしまうのではないでしょうか? 次にsin0°=0、cos0°=1、tan0°=0、sin90°=1、cos90°=0、tan90°=無し という値らしいのですが、 何故「1」や「0」という値が出るのか、「0」と「無し」というのは何が違うのか、という疑問が沸きました。 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 図形と計量

    △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 AB=c, AC=b, AD=dとおく。 ∠BADをθとするとき、cosθをc,b,dで表せ。 という問題です。 △ABDにおいて余弦定理を使いたいのですが、辺BDの長さが求められないので使えないです。 このやり方であっていますか? だとすると、辺BDの長さはどうして求めるのか教えてほしいですm(__)m ちなみに、この前の問題で… 角の二等分線と比により、BD:DC=c:b ということは、示しています。