• ベストアンサー

三角比についてですが。

三角比についてですが。 鈍角をあらわすとき、sin(180-θ)とありますが、このθがどの角を指すのかが解りません。 NHK数1では、130°を表すとき、sin(180-50)=sin50とありますが、あるサイトでは sin(180-130)とあります。 鈍角のときの余弦定理の証明のとき、cos(180-A)とかいてあります。 Aと書いてあるから鈍角のAのことでしょうが、 どちらでもいいのでしょうか。本は、sin(180-θ)とありますが、このθは180°から角Aを引いた角度をかくものなのか この書き方の決まりってあるんですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

他の方が詳しく説明されているので、一言だけ。 数学は、数式だけでなく、その前後に書いてある条件(「~のとき」)がとても大事です。 テスト等で学校の先生が厳しくチェック(減点)していると思いますが 条件というものがとても大切なので、ちゃんと身につけてほしいという願いからです。

tom-jm
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • aurumnet
  • ベストアンサー率43% (51/117)
回答No.3

質問者さんが頭こんがらがったまま質問しているから質問内容の理解に苦しみました^^; sinが0<θ<90のとき sinθ=sin(180-θ)が成り立ちます >NHK数1では、130°を表すとき、sin(180-50)=sin50とありますが、 たぶんNHK 数学1のことかな? 鈍角の角度をAとすると A=180-θになるようにθを決めると sin(A)=sin(180-θ) >あるサイトではsin(180-130)とあります。 こちらは鈍角の角度をAとするとθ=Aを代入したもの sin(A)=sin(θ)=sin(180-θ) 鈍角のsin(ここではsin(A)の値)の値がほしいのであって導くための方法は人それぞれです。分かりやすいほうを使ったらいいのではないでしょうか >鈍角のときの余弦定理の証明のとき、cos(180-A)とかいてあります。 証明の仕方がかかれていないので想像でこたえます。 [証明] Aが鈍角の三角形ABCとすると 点BからACの延長線上に垂線をおろしその足をHとすると AH = AB*cos(180-A) BH = AB*sin(180-A) となる。よって BC^2 = BH^2+(AC+AH)^2 = AB^2*sin(180-A)^2 + AC^2 + AB*cos(180-A)^2 + 2*AC*AB*cos(180-A) = AB^2*(sin(180-A)^2+cos(180-A)^2)) + AC^2 + 2*AC*AB*cos(180-A) = AB^2 + AC^2 - 2*AC*AB*cos(A) ( ∵ cos(180-A) = -cos(A) ) この証明でいいならAは鈍角をあらわします。 θはsin(∠BAH)を求めるためのθを考えるので180-Aと考えるのが普通かとおもいます 参考URL http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/yogen/yogen.htm

tom-jm
質問者

お礼

ありがとうございました。 もっと勉強します。

  • Trick_art
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.2

鈍角というのは、90度<θ<180度 なので、sin(180-130)これは、おかしいと思う。ただ、sinの場合は同じになりますけど。 cos(180-A)は、(180-A)が鈍角で、Aは、鋭角だと思います。

tom-jm
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

>鈍角をあらわすとき、sin(180-θ)とありますが これは適切ではありません。鈍角の正弦(サイン)をsin(180-θ) と表せるのです。これが余弦(コサイン)になると、-cos(180-θ) になりますよ。 ここでθというのは任意の鋭角を表わします。そうすると、180-θの三角関数の絶対値はθの三角関数の絶対値に等しいのです。そして余弦と正接は符合が逆転します。  これは原点とX軸を描き、これにθと180ーθの角度を持つ直線を原点から引いて較べてみるとすぐに分かります。

tom-jm
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【数学IA】図形と計量、三角比について

    三角比における角θの範囲は0°≦θ≦180°に広げて定義できるそうですが、これについて質問があります。 この定義は三角比を座標平面上で考えた時にだけあてはまるモノじゃないんですか? 余弦定理の問題など図形を描いて考える問題であたりまえのようにcos120°など鈍角の三角比が登場していますよね。 そこで辻褄を合わせるために「図形を座標平面上で考えればいいのでは?」と思ったのですが、余弦定理などの問題では図形が座標平面上に存在しているなどといった前提のようなモノでもあるのですか? 座標平面上で考えているからこそ三角比にマイナスが生じるのだと思うのですが…。 初歩的な質問だとは思いますが回答していただけると嬉しいです。

  • 数1の三角比問題で困ってます。

    数1の三角比問題で困ってます。 答えはあるのですが、その解の出し方が分かりません。 1)は余弦定理の公式で出すのでしょうか? よろしくおねがいします。 <Aが鈍角で、AB=6、AC=4,sinA=√15/4である△ABCがあるとき 1)cosAの値 2)BCの長さ

  • 三角比の公式の意味がわかりません

    タイトルの通りです。質問を検索すれば色々と出てくるのですが、どれを見ても回答されている方の言葉の意味がわからないんです。多分、分かりやすくご説明されているんでしょうが、僕の頭は正直「中卒レベル」あるかどうかわからないんで・・・ ・三角比の定義(鋭角の三角比、鈍角も含めた三角比) ・三角比の相互関係 ・正弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・余弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・三角形の面積S の全てが「はぁ・・・」みたいなもやもやっとした感じなんですよ。 できれば中学で習った用語で、公式の意味(「三角形の面積は平行四辺形の面積の半分と考える」みたいな感じで) と例問題などをつけて教えていただきたいです。 ずうずうしい質問かもしれませんが、気が向いたらでいいのでこたえていただきたいです。

  • 三角関数の加法定理

    三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!

  • 三角比についての問題を教えてっ☆

    次の三角比を45°以下の角の三角比で表しなさい。 (1) sin47゜= sin(90゜-43゜)=con43゜ (2)cos49゜=cos(90゜-41゜)= sin41゜ (3) ten53゜= ten(90゜-37゜)=ten37゜分の1 について教えてっ☆ 教えてください。

  • 三角比の問題です。

    三角比の問題です。 問題:a=√2 b=√2+√6 c=√3+1のときの△ABCにおいて、角ABCを求めよ。 余弦定理のcosA=b2+c2-a2/2bcというのを使ったのですが、うまくいきません。 できればこの公式を使った計算過程を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角比について。

    三角比について。 よく理解していない者が質問するので分かりにくいかと思いますが・・・。 角0°と角90°に関するsin,cos,tanについてなのですが、 まず一つ目に、角0°と角90°の図形は、それぞれ線分と四角形になってしまい、三角形ではなくなってしまうのではないでしょうか? 次にsin0°=0、cos0°=1、tan0°=0、sin90°=1、cos90°=0、tan90°=無し という値らしいのですが、 何故「1」や「0」という値が出るのか、「0」と「無し」というのは何が違うのか、という疑問が沸きました。 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 三角比って

    高校受験生です 数学が好きで数学1て数学aを高校一年生にまじり大手予備校でやってます。 そこで 三角比(正弦定理余弦定理など)って高校入試問題に役立ちますか? 他の単元は役立ちそうですが三角比だけがなにに意味がわるのかわからず謎です。 お願いします

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 三角比の問題をおしえてください!

    数一の問題で、 三辺の長さが、5,6,7である、三角形の面積を求めなさい。 という問題なのですが、 三角形の面積の求め方の公式は、 2/1×辺×辺×Sin間の角 ですよね? でも、cosは、余弦定理で求められるけど Sinの求め方がわからなくて解けません。 教えてください!!