• ベストアンサー

木は何故まっすぐ空に向かって育つのか?

「杉は谷間の急斜面でも、何でまっすぐ空に向かって育つの?」と弟(小5)に聞かれたので、「太陽に向かって育つからまっすぐにのびるんだよ」と教えたのですが「太陽は動いてるじゃん」と言われてしまいました(;^_^A 結局弟が納得してくれませでした 弟が納得がいくような答えを教えてくださいm(_ _)m

  • nike78
  • お礼率55% (121/218)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    まず、簡単で分かり易い理由を書きます。     1)樹木はまっすぐ延びた方が、安定がよい。重力があるので、曲がって延びると、倒れたりし易い。それを避けるため、まっすぐ延びる。     上の1の理由に加えて、次のような理由があります。     2)樹木はその枝の生え方などから言って、軸対称になっている。つまり、特定の向きに、特に向いて枝が伸びるという訳ではない。枝があると、その反対側、辺りにも枝があり、これも重力バランスに役立っている。しかし、もう一つ、こういう風に均等に枝が生え、葉が茂ることで、最大限に太陽の光を葉に受けることができるのです。太陽は一日で位置を変えますから、向日葵ならともかく、固定した樹木は、四方八方対称に枝や葉を茂らすことで、結果的に最大の光を全体として受けることができるのです。     陰のある場所の枝や葉の成長が悪いのは、太陽の光が当たらないからですが、また、光がそこにはないので、延びないのだとも言えます。これは、原因と結果が同じような意味になります。     傾いた斜面でも、樹木がまっすぐ生えるのは、重力的にそれが安定しているから。そして、葉に最大の太陽の光を受けるためです。方向的に特殊な条件が課される場合、樹木も傾いて延びます(根が、綺麗に対称形に張れない場合。つまり、地面のある方向が硬くて、根がない場合、根のある方に樹木は少し傾きます……等)。  

nike78
質問者

お礼

ありがとうございます。 1番の理由で納得してくれました。

その他の回答 (1)

noname#2748
noname#2748
回答No.1

植物が上に幹や葉を、下に根を伸ばすのは、重力に対する反応だと聞いたことがあります。確か無重力の宇宙空間での実験では根も幹もてんでんバラバラにも伸びてしまい、でたらめな形になっているのを見たことがあります。 たしかこのようにある刺激に対する反応を走性と呼ぶと思います。

nike78
質問者

お礼

ありがとうございます。 弟に早速教えたいと想います。

関連するQ&A

  • 朝焼け・夕焼けのとき、頭上の空はなぜ青いまま?

    日中に空が青い理由や、夕焼けが赤い理由は下記サイトを見て納得できました。  1.http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/index.html  2.http://okwave.jp/qa/q25889.html しかしこれらの説明を踏まえて考えると、なぜ朝焼けや夕焼けのときに頭上の空が青いままなのかという疑問が新たに浮かびました。 私の考えでは、「頭上の空」は「赤くなっている空」よりも太陽からの距離があり、太陽光が地球大気を通過する距離がより長くなるため一層鮮やかな赤になるような気がします。ご回答よろしくお願いします。

  • 私有林の木でパン工房を建てたいのですが

    6坪~8坪ほどのパン工房を在来工法で建てる予定です。 父が山を所有していて、全くと言っていいほど手入れがされてないので、杉や桧の間伐も兼ね切り出して製材所で加工してもらいたいのですが、急斜面から引っ張りあげないといけないので、初老の父(63歳)と私(33歳女)ではかなりきつい仕事になりそうで… 伐採から加工までを業者さんに頼んだら、逆に製材所で加工済みの木材を買うほうが安上がりなこともありうるんでしょうか?ケースバイケースだとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • 空CD-Rを読み込みません

    現在、DELL使用中です。 内蔵のCD-RWが急におかしくなりました。 書き込み済みCD-R・CD-RW及び市販のCDは読込みしてくれるのですが、PC内のデータをCDに読込ませようと空のCD-Rをディスクに挿入すると機械が読込もうとする音はするのですが、空回りしてる様子で「シャーシャー」言う音のみで空CD-Rを認識してくれません。 サポートに電話したところ、読み込みはするのだから壊れてはいないはず。違うCD-Rで試せとの回答。 太陽誘電・マクセル・イメーションの3種を試しても同じ現象だと答えると。ボルト式の安いCDーRでなく、1枚づつ販売の高いCD-Rでしてみたら?との回答。 回答的にはこれであってるのですか?納得がいかないんですが。メーカに持ち込んで見せないとこれはやはり自分では原因究明・修理は無理でしょうか?

  • 太陽光による斜面直達日射量の計算式

    COS Iは傾斜面に入射する直達光の入射角で下記計算式になるそうですが、算出 過程を教えてください。 cosI =sinHcosθ+cosHsinθcos(A-α)      I 太陽光線と斜面法線とのなす角   H:太陽高度 θ 斜面傾斜角                   A 太陽方位角 α 斜面方位角  宜しくお願いします。

  • 重心に関する質問です

    あらい斜面上に、辺の長さがa,b(斜面に対して垂直な辺がa) の直方体を置き、ゆっくりと斜面の傾きを増していったところ 斜面の角度がθを超えたとき直方体は斜面を滑らずに傾いて倒れた。tanθの値を求めよ。(答え b/a) まず傾いて倒れるときの条件がよくわかりません。どのように考えればいいでしょうか

  • 空の青色の説明の1つ先について

    空が青く見える理由についての質問や、関連するサイトはかなり多数既出ですが、 それらを読んでもいまいちイメージがつかめないことがあります。 詳しい方でなくても、ほんのイメージでも構わないので、たくさんのご意見をいただけたらと思っています。 太陽光(白色光)は、大気に差し掛かり窒素分子などと出会いはじめたところでレイリ-散乱をはじめ、 波長の短い青色の光は赤色の光に比べて散乱確率が大きいことまでは理解できました。 夕焼けの赤色についても納得がいっています。 疑問があるのは昼間の青色のについてです。私が見て回った資料やサイトでは結論に、 「よって青色の光はあらゆる方向から射し掛かるので、結局青色が勝る」といった文章が載っているのですが、 私は、 「あらゆる方向から射し掛かって寄せ集められるけれど、それぞれは散乱された破片のようなもので、  とても弱った光なので、実際破片の寄せ集めがどの程度赤色よりも勝っているのか、  比較した数値やあるいは計算などを知りたいな・・・。」と思っています。 何倍ほど青の光量が多いのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 空と気温と絶対零度について。(長年の疑問をぶちまけてみます!!)

    1、授業中、空を眺めていて疑問に思ったことがあります。オゾンは淡青色と習ったので、だから空が青いのかー、と納得しました。ですが、おかしな点があって・・・地球を覆っている空(オゾン)が淡青色なのに、なぜ宇宙から地球を見たら、青い丸い物体に見えないのだろう??と思いました。完全な青じゃないから透けて見えるんですかね?・・・にしても(森とかの)緑色とかクッキリ見え過ぎているように思います。 2、これは夏頃におかしいと思ったのですが、僕の教室は四階です。とても暑かったです。先生は「室内じゃ上のほうに熱いのがくるから最悪だねココ。」と言っていました。そこで質問なんですが「室内では熱いのが上にいく」とよく聞きます。ですが山を登れば上が寒いです。何で正反対になるのですか??僕は馬鹿なので太陽に近いほうが熱いと思っています。なので熱いのは上に行くのはあっていると思います。ですが、山の頂上が寒いのも事実です。あぁ、もう何がなんだか・・・(;_;) 3、これが一番気になっていることです!!!!冷たいものって限界がマイナス273℃です。熱いものって限界がないです。(と思っています)ではポケモンみたいに両者をぶつけてみたら、熱いものが勝つんですかね?でも絶対零度は熱運動も止める、みたいなこと書いてたので、どんなに熱いものでも、冷たいものが勝つんですかね? 長々とすいませんでした。ものすっごいくだらない質問ですが、ずっと気になっていたので、僕でも分かりやすく説明してもらえると嬉しいです;;お願いします!!

  • Aさんの畑(斜面)とBさんの宅地の境界線は?

    早速なのですが、よろしくお願いします。 Aは畑で登記された斜面の土地を持っていて、斜面を降りたところに3段ほど石垣が積んでありました。そこから下は平らな土地でBの土地家屋があります。 Bは以前、Cからその土地を農地として買いました。後に宅地に変更されたようです。Cは「石垣が境界線だ。」と言っています。 そう言われBも納得しているようです・・。 でも、境界線は法務局の図面などをも用いたりして決めなくてはいけないと言う様な事も聞き、 当事者間で納得すればよいと言う物でも無い様ですし・・。 そして、質問なのですが、こういった場合は斜面の上下が、7対3、6対4(定かではないんです。忘れました。すみません。)で下がBの物にもなるとも聞いたのですが、本当ですか? 実は、Bが、勝手に石垣をどけてしまい、斜面を引っかき土を流してしまい困っています。最悪の場合、土砂崩れのようになってしまいそうです・・・。それはおそらく大丈夫だとは思いますが・・・。上に墓地があり(勿論そこは農地ではないです。)斜面も畑として使用していない為、はたから見ると墓地に見えるところです。斜面もかなり急で20代の私でもやっと草むしりをしているような急斜面です・(なぜ、農地?) 境界線は難しく、土地家屋調査士や司法書士、法務局、などに依頼しなくてはいけない場合があることもここを見て分かりました。役場で聞いてみたものの、曖昧でした・・ 実は石垣が勝手にどけられた為、斜面の崩れが心配で石垣、もしくはコンクリートで下を以前のように固めたいと思っているのですが・・。境界線が難しくて・・・。 ご存知の方、お詳しい方は是非アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 斜面上での物体の分裂

    問題文 水平面とθの角度をなす、なめらかな斜面上の高さhの点に置かれていた質量mの小物体が、運動を始めてからt秒後に斜面の最大傾斜と直角な方向に分裂した。分裂後の小物体Aの質量は2/5m、小物体Bの質量は3/5mである。分裂後も斜面と小物体の間はなめらかであり、A,B共に斜面を離れることはなかったとする。また重力加速度の大きさをgとする。 問 小物体が運動を始めてから、小物体Aが斜面の下端に達するまでの時間を表す式を求めよ。 解 小物体が分裂するとき、運動方向に力が働くので、斜面の最大傾斜に平行な方向の運動は変化しない。小物体に生じる斜面の最大傾斜に平行な加速度をaとして、斜面の最大傾斜に平行な方向について運動方程式を作ると.........と解いていくと答えは1/sinθ√2h/gとなります。 ここで疑問なんですが、これはつまり分裂前と分裂後で加速度が変わってないということですよね?つまりA,Bどちらも同時に斜面の下端に達する。ということだと思います。計算過程に質量は含まれていませんし。途中で斜面の最大傾斜方向に外力が何も加わってないのは理解できます。ただ加速度を求めるときは個々の物体それぞれについて運動方程式を立ててから求める、ということを学校できっちりと教えられたのでどうも解答でこうだけ説明されてもピンときません... 僕は結局「分裂前と分裂後で加速度を分けて考えるのか!」などとやっていたのですがやはり答えは出ませんでした。ちなみに回答は選択式になっていますが。 この考え方についてアドバイスよろしくお願いします!

  • 物理I 摩擦力を介した2物体の運動
水平面に対して

    角θ傾いた広い斜面がある。図のように,斜面上に質量m1の平面Aをおき,さらにAの上に質量m2の小板Bをおき,両者が動かないように支えておく。支えを静かにはずした とき,斜面の上をAが,またAの上をBがそれぞれ下方にすべり出した。斜面とAの間,およびAとBとの間の動摩擦係数をそれぞれμ1,μ2とする。
 (2) 斜面に平行な方向のAの加速度を求めよ。
 (3) すべり出してからt秒後に,BがAの上を移動した距離lを求めよ。

 それぞれの問いの答えをお教え下さい。 ※(1)が飛んでる気がするのですが...もし回答に足りなければおっしゃって下さい。