• ベストアンサー

雲はなぜ浮いている?

なぜ雲はいつまでも浮かんでいるのか? 雲は水や氷の粒でできており、 霧と雲は同じもの。 なのに、雲はなぜいつまでも浮かんでいられるのでしょうか。 分った方がいましたら、回答お願いします。 四字熟語に関係あるとか...

noname#43983
noname#43983
  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79142
noname#79142
回答No.1

雲のあるところにはものすごい上昇気流があるからです。 上昇気流で支えられなくなると落ちてきて雨、雪になります。 ・・・・って回答になっていませんか?。 ひょっとして何かの謎かけ?。

noname#43983
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とてもわかりやすい説明です。

その他の回答 (3)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

すでにいくつか回答が出ているので補足程度ですが。 地上から上空に上がった湿度の高い空気が上空で冷えて質問者様の言われるとおり水滴や氷になります。 それが浮いていられるのは上昇気流のせいなのですが、その上昇気流が発生するのは元々の上昇力に加え大気中の水分が水滴(気体の水から液体の水)になるときと氷(液体の水から氷)になるときに発生する潜熱にるものです。 (ただ雲のできかたも幾種類ありますので上記と違う場合もあります) 最後の四字熟語・・はなんでしょうか。

noname#43983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しくて勉強になりました。 ・・・四字熟語はなんでしょう・・・。

noname#16799
noname#16799
回答No.3

 下記をご覧ください。

参考URL:
http://cumulus.web.infoseek.co.jp/kumo/Q&A1.htm#kumoukabu
noname#43983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 折角URLを貼ってくださったのですが、 エラーで開けませんでした・・・。

  • toshi_ho
  • ベストアンサー率42% (71/168)
回答No.2

URLを参照下さい。

参考URL:
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/110ban/text/1418.html
noname#43983
質問者

お礼

図つきでわかりやすいURLありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雨を降らせる雲と降らせない雲

    雲はどれも氷や水の粒で出来ているはずです。そうすると、どの種類の雲も、雨を降らせる能力があっていいような気がしますが、実際は雨を降らせる雲と、降らせない雲があるようです。このちがいの原因は何でしょう?教えてください。

  • 入道雲(積乱雲)について

    入道雲って、どうしてあんなに存在感があるんですか? モコモコしてて真っ白で影もあって、近くに行けばさわれそうです。 でも実際は水や氷の粒でできていて、ほんとはモコモコしてないですよね。 他の、綿雲やら雨雲だって同じものでできてるはずなのに。 どうしてなんでしょう?

  • 高い位置の雲は氷でできてるの?

    高い位置にある雲は氷の粒でできているって聞きました。でも飛行機に乗って雲に突入する時に目を凝らして見ても、氷なんて見えないし、ぶつかる衝撃もありません。なぜ??

  • 雲はなぜ落ちてこないの?

    4歳の姪に質問されて答えることができませんでした。 わかりやすい説明があればお教えください。 ちなみに、私はよくわからなかったので ”雲はものすごく小さな水の粒で空気よりも軽いから浮いていて、  その粒がもっと大きくなると雨になって降ってくるんじゃないかな” と適当なことを言って(><)、調べておくねと約束してしまいました・・・。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 雲ができる仕組み

    以前も同じような質問をさせていただいたのですが、 もう一度質問させてください。 雲が出来る仕組みを実験や現象で子供(小学校入学前)にしようと思っています。 なので、「気圧」という言葉を使わずに、「雲は小さな水の粒の集まり」ということが説明できればと思います。 ちなみ、お風呂の鏡やガラスなどが湯気で曇る現象は、雲が出来る仕組みとして説明できるのでしょうか? 大変お手数ですがもう一度お知恵をお貸していただければと思います。

  • 霧と低い雲

    例えば湿った空気が陸地に流入してきた場合に、陸地(陸地は暖まりやすい冷めやすい)との温度の差によって対流が起きて雲が発生することはあるんでしょうか?それと、乾燥した陸地と草原を比べた場合は草原の方が暖まりにくく冷めやすいのでしょうか?地熱は雲・霧の発生に関係ある? もう一つは温暖前線や停滞前線付近はなぜ低い雲が発生しやすいのでしょうか? いろいろなサイトには斜面を登るように暖かい空気が冷やされるからとありますが、寒冷前線も同じく暖かい空気が冷やされるはずです、この説明には疑問なのですが皆様の意見お願いいたします。

  • 雲と風はどこから?

    疑問なのですが雲や風はどこからくるのでしょう? それと雲はかなり重い水の集合体らしいですが なぜそのようなものが空に浮いてられるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 雲のできる場所

    雲は下層雲、中層雲、上層雲そして積乱雲に大別でき、飛行機で外を眺めていたら、大体そういうものなのかな、とおもいます。 でも、下層雲と中層雲、中層雲と上層雲の間で、全く雲がないとは言えないものの、雲が発生しない、もしくはしにくいのはなぜなんでしょうか? 水の凝結温度と関係しているのかな、とか思いつつよくわかりません。