• 締切済み

入道雲(積乱雲)について

入道雲って、どうしてあんなに存在感があるんですか? モコモコしてて真っ白で影もあって、近くに行けばさわれそうです。 でも実際は水や氷の粒でできていて、ほんとはモコモコしてないですよね。 他の、綿雲やら雨雲だって同じものでできてるはずなのに。 どうしてなんでしょう?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.1
ryu-ryu-mama
質問者

お礼

すみません、答えにたどり着けませんでした。

関連するQ&A

  • 雨を降らせる雲と降らせない雲

    雲はどれも氷や水の粒で出来ているはずです。そうすると、どの種類の雲も、雨を降らせる能力があっていいような気がしますが、実際は雨を降らせる雲と、降らせない雲があるようです。このちがいの原因は何でしょう?教えてください。

  • 雲はなぜ浮いている?

    なぜ雲はいつまでも浮かんでいるのか? 雲は水や氷の粒でできており、 霧と雲は同じもの。 なのに、雲はなぜいつまでも浮かんでいられるのでしょうか。 分った方がいましたら、回答お願いします。 四字熟語に関係あるとか...

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 東北関東大震災の直前、ものすごい雲を見ました。

    震災の当日、栃木の真岡で仕事があり着いたのが13:30。 14:10頃用件が済んで外に出たら、とんでもない光景が見えてきました。 目の前に巨大な山脈のような雲があったのです!! 地上から綿あめのような、入道雲のようなもくもくした雲が湧き出ていて、何重にも重なって、本当に山脈のように見えたんです。 自分が建物の中にいた40分程の間にあんな巨大山脈ができたなんて今でも信じられません。方角は真岡から見て筑波山方面(南西?)でした。 震災後、ネットで地震雲の存在を知りましたが、ネットで見る地震雲はどれも羊雲や飛行機雲のようにあっさりしていて、自分が見たド迫力の雲とは違うと感じます。 あれは地震雲だったのでしょうか。 また、真岡近辺で同じような雲を見た方はいませんか? 気になって仕方ありません。どなたか御教示ください。

  • 積乱雲

    雲の種類の中に「積乱雲」・「塔状積雲」があると聞くのですが、どの様になると積乱雲・塔状積雲となるのでしょうか?強さ・雲の高さ?何か基準があるのでしょうか?

  • 積乱雲を見ると…

    積乱雲を見ると「あの雲の峰の向こうに見たこともない城が浮いているんだ」と思うのは私だけでしょうか?

  • スマホで撮った写真なのですが

    スマホで撮った写真なのですが すごく雲の存在感があるのですが 実際はそこまで雲の存在感は当時はなかったのですが これはスマホのカメラの補正のせいであり、 事実ではないのでしょうか?

  • 時々、入道雲が青く見えるのはどうしてですか?

    時々、入道雲が青く見えるのはどうしてですか? 遠くの入道雲があります。すこし灰色がかって見えるんですが、よくみると青みががってもいます。 この青くみえるのはどうしてですか?

  • 入道雲は何故、モコモコした形なのですか?

    持ちつづけている疑問です。入道雲は何故モクモクしているのでしょうか?  できれば、渦ということばを使わないでご説明いただけたらうれしいです。 渦があるからという説明もあるのですが、よく理解できないのです。 モクモクの1つのモク(ブドウでいえば一粒)は、どれも同じくらいの大きさです。またそれが、スペースシャトルの打ち上げのときの一粒も、同じくらいの大きさです。 たとえば、お風呂の湯船の中に空気を入れた木綿タオルを沈めると、熱気球のような形になりますが、積雲があのような1つの細胞からなる、まさしくタコのような頭の入道になってもよいと思うのです。ですが、頭は大佛様のようなボコボコ。不思議です。