• ベストアンサー

シスアドの在庫評価の問題がわかりません・・・。

ある商品の前月繰越と受払いが次の通りであるとき、後入先出法によって算出した11月度の在庫有高はいくらか。 11月1日・・・前月繰越 50個・・・取得原価 250円/個 11月10日・・・仕入 450個・・・取得原価 300円/個 11月20日・・・売上 300個・・・ ------------------------------- この問題についての質問なのですが 壱.50個×250円=12500円 弐.後入で「前月繰越+仕入=300」にするために仕入を250と考える 参.250個×300円=75000円 四.75000+12500=87500 答え:87500円 としたら間違いでした。正解は57500円でした。 解き方が何か間違っているのでしょうか?

noname#16877
noname#16877

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.3

11月1日・・・繰越50個 11月10日・・・仕入450個 11月20日・・・売上300個 なので、11月度の在庫は50+450-300=200になります。 後入先出法なので、売上の300個は11月10日の仕入450個からになります。 なので、在庫200個の内訳は11月1日の50個+11月10日仕入の150個になります。 よって、250円×50個+300円×150個=57500円になります。

noname#16877
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

11月10日までの段階で、 ・1個250円の商品が50個ある→12,500円分存在する ・1個300円の商品が450個ある→135,000円分存在する です。 続いて11月20日の処理をします。 ここでキーワードとなるのが「後入先出法」です。 これは「後から仕入れた商品を先に出していく」方法です。 即ち11月20日の処理は、 後から仕入れた商品・・・11月10日に仕入れた商品を先に出していきます。 よって1個300円の商品を300個出した→90,000円売ったため、 1個300円の商品は150個存在する→在庫が45,000円分ある。 問題は「11月度の在庫有高はいくらか。」なので残っている商品、 前月繰越分1個250円の商品50個→12,500円 1個300円の商品150個→45,000円 これを足した結果になります。 12,500円+45,000円=57,500円となります。

noname#16877
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

後入先出法ですので450個仕入れた物から300個売れたと考えられるので 評価としては 50*250+450*300-300*300=12500+135000-90000=57500 です。

noname#16877
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございました。

noname#123709
noname#123709
回答No.2

後入先出法がわからない人間の戯言程度です。 ネットで調べると言葉の意味は下記の通りらしい・・・。 後に仕入れた商品が先に売れる(出ていく)商品の流れを「後入先出法」 では。。。 前月繰越の在庫50個×250円=12,500円 後から仕入れた450個から先に売るので、 仕入れ450個-売上300個=残り在庫150個 150個×300円=45,000円 この残りと先月からの繰越を足すと 12,500円+45,000円=57,500円ですね

noname#16877
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございました。

  • kth369
  • ベストアンサー率47% (19/40)
回答No.1

簿記のカテゴリで質問した方が良かったですね。 後入先出なので、後に仕入れたものから先に売れたと考えます。 売上が300個、直近の仕入単価@300×300が売上の原価です。 11月の仕入の残りが150個@300、前月繰り越しが50個@250。 150×300+50×250 =45,000+12,500 =57,500

noname#16877
質問者

お礼

ああ・・・確かにこれはシスアドの中でも簿記の問題でしたね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期末商品棚卸し高の問題

    すみません。分からない問題があるので教えて頂けないでしょうか? 下記の資料により期末商品棚卸し高の評価額を(1)~(5)の各手続きごとに計算しなさい。なお、販売価格は1,662,500円であり、期末の売価による棚卸し高は863,500円である。なお、計算の課程で端数が出たときにはその都度小数点第1位を四捨五入する。 資料        数量(個)   価格(円) 前期繰越  500       480,000 仕入     200       220,000 売上     300       仕入     300       370,000 売上     300       仕入     200       260,000 解答は (1)先入先出法730,000  (2)後入先出法 644,000 (3)移動平均法 694,200 (4)総平均法 660,000 (5)売価還元原価法 688,000 となっています。どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。   

  • 商品有高帳の売上総利益計算で

    商品有高帳で困っています。 有高帳を先入先出法にて記入し、 その後、先入先出法と移動平均法のそれぞれの売上総利益(売上高、売上原価、売上総利益) を出すような問題の場合、 先入先出法の売上原価は、作成した有高帳を見れば分かりますが 移動平均法の売上原価はどのように算出したら良いでしょうか? 同じように移動平均法でも有高帳を作らないと原価は出ないでしょうか? 何か簡単に出せる方法があれば教えて下さい。

  • 17年秋の過去問で

    問66 商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。       数量(個) 単価(千円) 期首有高   10 10 仕入高       4月   1 11 6月   2 12 7月   3 13 9月   4 14 期末有高   12   ア 123    イ 138    ウ 150    エ 168 なぜ、4月~9月までの売り上げが8個であるとわかるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 商品有高帳が無い問題の移動平均法

    みなさんこんにちは。 私は仕事で簿記を再び使うことになり、一応日商2級まで取得しているのですが、ブランクがあってすっかり忘れてしまいました。 今は日商3級の復習をしています。 そこで質問なのですが、問題に商品有高帳が無い場合で、前月繰越・仕入(2回)・売上(2回)の個数と単価のみが与えられていて、1.期首棚卸高 2.仕入高 3.期末棚卸高 4.売上原価 5.売上高 6.売上総利益 の6つを求める問題があり、つまづいてしまいました。 ボックスやTフォームを書いて解けばいいのでしょうか? 表を書かずに解く方法を教えてください。

  • 在庫評価について初歩的質問

    初級シスアドの勉強をしています。質問カテゴリーをどこにしようか迷いましたが,お分かりの方,教えてください。商業系の勉強をきちんとしたことが無いので,困っています。 期首の在庫量,期間中の入庫量および期末の在庫量が与えられたとき,在庫(金額)の評価法として, 1.先入れ先出し法 2.後入れ先出し法 3.平均原価法 4.個別法 とがあるそうですが, 平均原価法の説明を見ると, 「仕入れた商品の平均原価にもとづいて期末棚卸商品の在庫評価を計算する。」とあります。 期間中に仕入れた商品について平均値を計算すればよいのですか? 期首在庫分と期末在庫分は計算に入れるのでか? その商品が期末に在庫になっているか否かに関係なく計算するのですか? たとえば,次の数値例でご説明おねがいします。      個数  単価 期首在庫 3個 10円 4月仕入 1個 11円 6月仕入 2個 12円 7月仕入 3個 13円 9月仕入 4個 14円 期末在庫 8個 

  • お店の在庫管理について質問です

    店長をしていますが帳簿在庫と実在庫が合わず苦労しています。万引きなどのロスだけではなく計算の仕方が分からなくなりましたので質問させていただきます お店の仕入れは全て利益率50%になるよう価格設定をしています。50円で仕入れたものは100円で売っているということです。しかし恒常的に値引き販売もしています。 そこで一ヶ月の売上が 3500000円 値引きの合計が400000円 仕入れが150000円 前月の棚卸在庫が原価で3000000円 あったとします。 予算上は値引きがなかったと仮定して販売原価を3500000×50%で1750000円 で計算してしまっています。 しかし値引きがあるので50%は取れていません。 このときの売上コスト(原価)の算出方法と月末在庫の理論値の算出方法を教えていただけますでしょうか?

  • 棚卸減耗費について

    以下の問題の答えが理解できません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください・・・ ****************************** 糸満食品株式会社は3月末日の決算にあたって、棚卸を実施したところ[資料I]のように棚卸数量が把握された。しかし3月初旬に社員が突然退社したため、帳簿棚卸数量は2月末日時点のものであることが判明した。ただちに3月中の取引を調査したところ、[資料II]のとおりであった。3月中の取引を含めた帳簿棚卸数量を計算するとともに、売上原価を求める整理仕訳をしなさい。なお、当社では商品の受払いは、その都度後入先出法に基づいて記録しており、すべて掛取引で行っている。また、商品の棚卸減耗費は売上原価に参入していない。商品取引の処理は三分法により、さらに売上原価の計算は仕入勘定で行うこと。 [資料I] 期首商品棚卸高 : ¥620,000 期末商品棚卸高 帳簿棚卸数量(2月末時点)800個 実地棚卸数量750個 原価@¥360 [資料II] 3月6日 仕入 900個 @\400  19日 仕入 1,000個 @\440   9日 売上 600個 @\600  28日 売上 1,400個 @\680 これの解答が問題集だと以下のようになっています。 [解答] 仕   入 620,000 繰越商品 620,000 繰越商品 252,000 仕  入 252,000 棚卸減耗費 18,000 繰越商品  18,000

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級の問題おしえてください(>_<)

    何回やっても正しい答えにならないので、教えてください。 問題はこうです。 以下の資料に基づき、後入先出法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を求めなさい。 (1)生産データ(単位:個)  月初仕掛品  2000(1/2)  当月投入   7000   合計     9000  月末仕掛品  1600(3/4)   完成品   7400 *直接材料は工程の始点で投入される *( )内は加工進歩度をあらわす (2)原価データ(単位:円)        直接材料費  加工費  月初仕掛品   396000  246000   当月投入  1414000 1884800  が、問題です。 月末仕掛品直接材料費から計算していって、 396000+(1414000/7000)×(1600-2000)=315200 となったのですが、たぶんこの時点で違うと思うんです。 どこが違うか教えてください。お願いします(>_<)

  • 棚卸資産

    前期繰越及び期中の仕入れと売り上げが、次の表であるとします。 仕入れ 前期繰越-----数量=10個、単価=100円 5月1日------数量=15個、単価=90円 10月15日--数量=5個、単価=70円 売り上げ 4月20日----数量=4個 8月31日----数量=8個 11月20日--数量=6個 期末に一括して後入れ先出し法によって棚卸資産を評価した場合に、その棚卸高を計算する問題なのですが、 まず前期繰越で100*10ある。 4月20日に4個売れて100*6残る。 5月1日で仕入れて100*6と15*90になる。 8月31日で100*6と7*90になる。 10月15日で100*6,7*90,5*70となる。 11月20日で100*6+6*90=1140円分の棚卸高となる、と計算したのですが、 間違ってるのでしょうか・・・・答えは1180円になっているのです。 後入れ先出しだからこの計算でいいはずだと思っていたのですが、、、

専門家に質問してみよう