• ベストアンサー

個人で手作り小物を売りたいのですが、法律的にどんな問題が発生しますか?

個人で手作りのきんちゃく袋やピン止めを売ろうと思っています。お店に持ち込むつもりです。 例えば、その商品で事故がおきた場合、きんちゃくを子供が飲んじゃったとか、ピンで目をついた等、そんなことで訴えられることがあるのでしょうか? どのように準備しておけば良いのでしょうか? 保険をかけておくべきですか? それとも警告を書いた紙を添付して販売すべきでしょうか? 安く販売したいので、コストの上乗せになるようにはしたくないのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16707
noname#16707
回答No.1

基本的に製品自体に欠陥が無ければ、誤飲されようと誤って刺そうとメーカーの責任ではありませんが、訴えられる危険はあります。 例えば何かの子供向け雑貨にピン留めがついていて、それが簡単に外れてしまうような構造になっている場合は危ないですし、巾着であってもそれが幼児用であれば何らかの対策も考えないといけないかも知れません。 PL保険をかけておく方が安心は安心ですが、少なくとも警告を書いた紙は入れておいた方がいいですね。

tateyoko555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。 やっぱり訴えられるかも、なのですね。 保険は高そうなので、警告書で対応してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手作りキャミソールの紐の代用できるものは?

    手作りでキャミソールを作りたいと思っているのですが、本を色々見ると共布でバイアステープのようなものを作成する・・・というのが多いのですが、なにか代用できる紐(?)はないでしょうか?よく巾着袋に使用する丸紐を思いついたのですが、今ひとつピンとこなくて・・・ 生地は夏に向けてハワイアンファブリックで作っています。どなたか良いヒントがあったら教えてください!どうかよろしくお願いいたします。

  • アクセサリーを巾着に入れる時絡まない方法が知りたい

    趣味が高じて手作りのアクセサリーを販売する事になりました。 アクセサリーを包装する前に、巾着袋に入れたいのですが チェーンが細くて長いもの(ネックレス等)が、そのまま巾着へ入れると絡まってしまいます。 巾着袋はすでに多めに購入してしまったため、どうしても使いたいのですが 絡まらないように、綺麗に取り出せるように入れる事は出来ないでしょうか? アクセサリーをお店で購入した際、巾着に入った状態をご存知の方がいらっしゃいましたら 是非どうやって入っているか教えて頂きたいです。 なんとなく自分で以前購入した時の事で覚えているのが、とあるお店で 油取り紙のような非常に薄くかさばらない紙でトップ部分を挟んで四角に折り、 チェーンがその紙にぐるぐると巻いてあった記憶があります。 そんな感じでもいいなと思うのですが、この油取り紙のような薄い紙がなかなか見つけられません・・・。 とても薄くないと、折った時に厚みが出てかさばるので、巾着に入らず困っております。 (だからと言って油取り紙を使うのは気が引けます・・・) ちょうど使えるような紙をご存知の方、もしくは全く違ったやり方で 上手く絡まないで巾着に入れられる方法をご存知の方、知恵をお貸しください。

  • 手作りアクセサリー用の袋について

    こんにちは、皆様教えてください。 私は、手作りでアクセサリーなどを作っているのですが、ピアスやイヤリングを店で売っているように、紙やプラスチックに付けて(引っ掛けて)売りたいと思ってます。あとネックレスも台紙なんかを付けて袋に入れたいと思ってます。 その際名前も入れたいと思ってますが、(金額によりますが)その紙等でオススメなところはありますか? 今はただ透明はビニール袋に入れてるだけなので、味気ないです。 同じように個人で販売している方、その他知っている方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バレンタインの御菓子を手作りします。ラッピング用品を安価で買うには?

    バレンタインの御菓子を手作りしますがかなり大量になります。 100人分程度作る予定です。 因みに1人分当たり数十円のラッピングコストで考えておりますが、100円均一などの商品では正直な所、割高の為、検討外です。 素材の面に関しましては、コストの安い透明の袋にリボンをかける程度で考えております。 ラッピング用品を安価で買うには、どちらで購入するのが宜しいでしょうか? ネットで販売している会社でも構いませんし、出向くならば北九州近郊でも構いません。 私が思うコストと見合えばロッド単位でも構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 手作りランプを販売する際の責任問題について

    手作りのランプを販売を考えています。一つ心配なことがあります。まず自分で線の接続、ソケットの部分と電気コードの接続をします。教室で習った通りにしています。今まで教室で販売しているランプやその他の商品についても火事等の事故の話は聞いたことがありませが、もし万が一ランプが原因で事故がおきた場合はこちら側に責任はあるのでしょうか?又使用上の注意と万が一何かあっても責任は一切取れませんというような内容の説明書を付けた場合、何かあった時には責任回避はできるんでしょうか?どなたかご存知のことがあれば是非教えてください。

  • 手作り楽器

    お年寄りと一緒に楽器を手作りして、できれば簡単な演奏会を行いたいと考えています。 お年寄りとは、デイサービスに通う方々なのですが、介護保険で「自立」と判断されるくらいの特定高齢者です。 空き缶を使った物など、見た目に完成度の低いものでなく、オカリナなど紙粘土で時間を掛けて作る作品にしたいと考えています。 インターネットで探すと、値段が高く、キットを販売するものばかりです。お金をなるべくかけないで、せめて材料費で素人でも作れる『楽器』を、オカリナに限らず教えていただきたいです。 よろしくどうぞ。

  • 『手作りハンバーグ』を通信する方法

    店舗で販売している『手作りハンバーグ』を通信販売できないかなぁ… と考えています。 大きなチェーン店、って訳でもないので、生産数には限りがあり、 オンデマンド的(?)に小ロットでも対応できる方法を探しています。 製造年月日の印字や、冷凍や真空パックなど、 加工食品を通販用の商品にするために 莫大なコストをかけずにできる方法、 または、それを代行してくれるサービス業者など ご存知の方がいらっしゃいましたら、お力添えくださいませ よろしくお願いします 」(. .)L

  • 手作りネットショップを開くには?

    ネットショップに興味があります。 もしやるとしたら、手作りの子供服&大人服なのですが、現在手作りの服の需要と言うものはどうなのでしょう? やるからには市販にはないデザイン、既存のネットショップにはない商品、他サイトとの差別化をはかれるHP作り・・・は考えています。 ただ、「手作り」な為、それ相応の賃金を得るには商品価格が高くなるし、価格を下げると手間の割には手取りが少なくなるし・・・。その辺はみなさんどのように決められているのでしょうか? 一応洋服の販売経験もあり、それ相応の知識はあります。縫製も普通の主婦の手作りよりは確かな技術があると思います(元・縫製のプロが身近にいます)。もちろんHPも作れます。 ただ、このようなショップは「仕事」として成り立つものなのでしょうか?是非消費者側(子供がいる主婦の方)とかに、どの辺の価格帯なら買いたいか、とかも聞いてみたいのですが、そういうアンケートが取れるようなとこはないのでしょうか。 また現在ショップ経営をされてる方がいましたら、準備期間がどれくらいだったかお聞きしたいです。

  • ネットオークション手作り品の製造物責任は?

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 お店で販売されたものには「製造物」や「販売物」にたいして「製造者」「販売者」の責任がそれぞれあると思います。 PL法などがぱっと浮かぶ位の知識しかありませんが。 通販という形態での販売でも、そうした責任をきちんと果たせるよう、連絡先や返品方法など表示させていますよね。個人のネットショップでももちろんやっています。 でもオークションを使った販売では、手作り品を販売している方が多いのに「ノークレーム・ノーリターンで」とか「ハンドメイドということを理解して入札ください」、「粘着質な方の落札はお断り」などの「あらかじめクレームや返品は受け付けないよ」というスタンスが多く感じられます。 たまたま見ていたのはスリングという抱っこ紐だったのですが、使用方法が正しくとも、強度の問題で事故が発生する可能性だってあると思います。 メーカー品が高いのは、そうした検証を何度も行い、安全性を確かめるというコストがかかっているから値段もそれなりにする。そして個人のオークションの品は、そうしたコストがないから安い、というのは解ります。でも安いからといって、何の責任も取りませんっていうのはありなんだろうか、と疑問に思ってしまったので。。。。 オークションであれば、作って売るという行為には責任はまったく発生しないのでしょうか?

  • 手作り作家さんの作った商品を扱うネットショップを開きたい!

    ネットショップ初心者です。 知人がネットショップを開きたいということで、サイト作成の手伝いをしているうちに、自分でもお店を開きたいと、漠然と思うようになりました。 ただ、まだ思いつきのような段階なので、これから十分準備&考慮していきたいと思っています。 現在、私が考えているのは、手作り作家さんの商品を扱うお店です。小物雑貨やあみぐるみなどを想定しています。手作り雑貨のセレクトショップのようなものを作りたいのです。 現実問題として、こういうニーズってあるのでしょうか?やはり、大きな(販売力のある)サイトになってからでないと難しいですか? また、手作り作家さんと知り合う・もしくは手作り雑貨の仕入れルートを作る方法として、  【1】 ネットに開かれているお店のメールアドレスなどから交渉  【2】 展示会などで話を聞く の他に、何か有効な手段があったら教えてください。 (手作り作家さんたちの集まる掲示板などないのかなぁ・・・と思っているのですが)

このQ&Aのポイント
  • 半月ほど前からPC使用時に突然にAptio Setup Utilityが立ち上がるようになり、復帰できなくなりました。
  • ExitのHdd Recoveryの項目だけ表示されず、他の項目には問題がなさそうです。
  • PCを復旧する方法があるのか、また修理に出すしか方法がないのか教えてください。
回答を見る