サイト上の文書の法的効力について

このQ&Aのポイント
  • サイト上に表示されるポリシー類は、実際に契約を交わしているわけではなく、サイト提供者が一方的に表示しているものです。
  • サイト上の情報の流用や著作権に関する問題は、サイト上に表示するか否かに関わらず、著作権法によって保護されます。
  • サイト提供者の都合によるリンクや取り決めについても、法的効力を持つ可能性があります。関連する法律についても確認しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

サイト上の文書の法的効力について

 最近、インターネット上での取り引き増加に伴い、サイト上にプライバシーポリシー、サイトポリシーなど各種規約が表示されていることが多くなってきました。これに関連し、教えて頂きたいことがあります。  サイト上に表示されているポリシー類は、実際にサイト利用者との間で契約を交わしているのではなくサイト提供者が一方的に表示しているものですが、これを第三者が違反した場合、法的拘束力を発揮するでしょうか?  例えばサイト上の情報の流用など著作権に関わることであれば、サイト上に表示する、しないに関わらず著作権法によって保護されると思うのですが、その他リンクについての取り決めなど、サイト提供者の都合によるものに関しても法的効力を持つのでしょうか?  できれば、関係する法律についても教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.1

 ご存知だとは思いますが、インターネットは世界のどこからでも接続できます。したがって、インターネット上で保障される権利、成立しうる違法行為等はそれぞれの国家の法律によって変わってきます。たとえば、日本国においては、特に自分のサイトに著作権があることを明文で主張しなくても、それが著作権法上保護すべき形態を備えている限り、当然に法律上の保護を受けます。しかし、外国では、そのサイトが自らの著作物であると明示しない限り、法律上の保護を受けられないことになっている国家も存在します。つまり、日本国で著作権を有しているからといって、外国でも著作権を認められるかといえば、そうではないということになります。したがって、日本国において自分のサイトに著作権を存する旨を明示することに特に意味はなくとも、この明示が外国における侵害に対して効果を発揮する場面がありえます。  ご質問前段の、サイト上に表示されているポリシー類についてですが、これらの多くは「契約」というよりも、注意的規定がほとんどである思われます。たとえば、「他人を誹謗・中傷することはご遠慮ください」との表示をよく見かけますが、この表示がなくとも、そのような行為に及んだ者については刑事上・民事上の責任発生は免れません。年少者や非常識人に対する注意的役割を果たしているといえます。また、契約の一部分をなすような規定が表示されており、特に利用者の承諾を得る「契約」がない場合でも、利用行為そのものを「承諾」の意思表示とみなすことができる場合がありますから、これに違反した利用者に対して法的措置を取ることも十分に可能です。  また、リンクについてですが、たとえば多くのサイトが無断リンクを禁じています。しかし、無断リンクをしても、著作権法には抵触しません。ネット上にアップされている情報は、基本的にはネットにつないでいるすべての人に対して公開されます。ただ、そのサイトの場所を知っているか否かという程度に過ぎません。無断でリンクをしたからといって、もともと公開されている情報ですから、何らかの権利を侵害したとみなされることはありません。たとえば、あるサイトが「リンクをする際には~してください」と決めていたとします。多くのリンク希望者はこの規定に従うでしょうが、中にはこれに従わず、勝手にリンクする人もいるでしょう。しかし、上記のように、勝手にリンクをされても権利侵害は発生しませんから、この者に対して法的措置を取ることは不可能です。道徳的に非難することは可能ですし、「規定を守ってください」と警告することも、もちろん可能です。しかしながら、法律上の保護に値するほどの権利侵害は発生しておりませんので、著作権法上の保護を根拠に、法的に説得することはできないということになります。現実社会で説明させていただくと、たとえば、「人を指差して笑う」という行為は実に失礼な行為であり、誰も望まない行為でしょう。しかし、このような行為を取り締る法律はありません。したがって、このような行為に及んだとしても、法的に非難されることはありません。しかし、現実でこのような行為に及ぶ者はほとんどいないはずです。それは、法律ではなく、各人の社会常識や道徳観がそのような行為を抑制させているからでしょう。インターネットの世界も、現実世界のコミュニティを多分に反映しています。法律で禁止されているか否かよりもまず、常識・道徳等に照らし合わせて慎むべきどうかが第一義的であると言えます。無断リンクは違法ではありませんが、リンクに際して許可を要請しているサイトに関しては、相手を尊重して勝手にリンクすることは慎むべきであると思われます。  最後の方は少し蛇足になってしまいましたが、ご質問に対してひとつの回答を差し上げることはなかなか困難なことです。サイト上の規定・規約には、有効なものもあれば無効なものもあり、法的強制力を有するものもあればそうでないものもあります。インターネットの世界が、法整備的な観点から見て、いまだ未熟であることも否めませんが、インターネットの世界においても、基本的には現実社会と同様の法律関係が生ずることは間違いありません。法的効力を有するかどうかは、社会常識と現実の法律に照らし合わせて判断すべきであるように思います。

関連するQ&A

  • 素材サイトの「規約文」にも著作権はありますか?

    素材サイトの「規約文」にも著作権はありますか? 某素材サイトさんの規約を丸々コピペして「自分の素材サイトの規約」としている人が居ました…諸注意のような文言も一語一句同じでした。 コピペされた側は古いサイト/コピペしている側は最近開設したサイトなので、後者が前者の文章をコピペしていることは明白です。 何処の素材サイトも規約の内容が似たり寄ったりなのは仕方の無い事かと思いますが、規約の文面は各々が考えて書いているもの(創作物とまではいかないかも知れませんが)ですから、それをコピペ(流用)して良いものなのかと首を傾げました。 はっきり言って、そんな人に「規約」云々と主張して欲しくありませんし、その資格も無いと思いました。 常識的には考えられない行為ですが著作権等の法的にはどうなのか、教えて下さい。 余談ですが。こういうのを見てしまうと、違反が多いからサイトを閉鎖する!という方がいるのも分かる気がします…

  • 協業サイトのプライバシーポリシー

    小規模ですが協業サイトの制作企画をしています。 「プライバシーポリシー」「特定商取引法に関して(ECサイトのため)」 「利用規約」の掲載内容を編集しています。 クライアントからは、これらのページに協業する2社両方の名前を掲載し て欲しいという要望がありました。プライバシーポリシーのお問い合わせ 先なども2箇所掲載してしまっても、法律上問題はないのでしょうか? また、細かい質問になりますが、プライバシーポリシーのページは一般的 に下記のような文章で始まるサイトが多いと思いますが、2社分記載する 場合も「当社」と称するのが適当なのでしょうか? 【例】 株式会社●●●(以下、「当社」といいます。)は、以下のように当社の プライバシーポリシーを定めます。 他の協業サイトを研究しましたが、2社分記入されているサイトは見つか りませんでした。 編集自体が初めてな上法律に疎いので、詳しい方がいたら教えていただけ ると助かります。

  • プライバシーポリシーについて。

    プライバシーポリシーについて。 現在Webサイトを制作中で、プライバシーポリシーの作成にさしかかっています。 そこでお聞きしたいのですが、 プライバシーポリシーは他社(同業者)のサイトから転載し、 自社用に少し書き換えて(株式会社○○○の部分など)使用する場合、著作権などに触れたりしないのでしょうか。 どなたかお分かりの方、ご教授ほど宜しくお願いします。

  • そもそも【利用規約】は法的な効力を持つのか?

    教えて!gooのような、投稿型のサイトを立ち上げようと考えています。そこで、是非教えて頂きたいのですが、 <質問(1)> 『そもそも【利用規約】は法的な拘束力を持つのか?』 例えば、利用規約に「当サイトの使用から生じるいかなる種類の損害に対しても一切責任を負いません」と明記して、利用者がその利用規約に同意して利用していたにも関わらず、何らかの理由でその利用者から損害賠償を求める訴訟を起こされたとします。 この場合、「利用規約に同意したのだから」という理由で賠償責任が免除されるということになるのでしょうか?もし、サイト側の過失割合によってケースバイケースだとするならば、そもそも利用規約を掲げて同意させる意味が無いと思いますし。 <質問(2)> 『【利用規約】の表記方法は法的に決まっているのか?』 次に、【利用規約】の表記方法についてですが、よくあるのが、サイドバーのスクロールによる全文表記と、テキストリンクによる別ウィンドウ表記です。利用者の利便性を考えると、初回は全文表記で、2回目以降は別ウィンドウ表記が良いと考えていますが、この【利用規約の表記方法】によって、法的な拘束力が変わってきたりするのでしょうか? ※「サイトの内容にもよる」「利用規約の内容にもよる」と思いますので、(分かり易いように)例えばこのサイト「教えて!goo」と同等の利用規約を掲げた場合で、法令違反のないサイトを想定することとします。 ※できれば、最高裁の判例なども含めて教えて頂ければ、なお有り難いです。

  • Google の変更点について

    最近、Googleのトップページを開くと、 [重要な変更] として<Google はプライバシー ポリシーと利用規約を全サービスで統一いたします。> と言う告知が表示されております。(詳細)の部分を読んでみたのですが、今一つ良くわかりません。 具体的にどのように変わるということでしょうか。 簡単に言えば、一つのアカウントでグーグルの各種サービスを利用できる様になるということでしょうか。

  • 素材の規約違反について。

    skin配布サイトを運営しています。 先日、私のサイトのデザインをパクっている所があるとのメールを頂き、 URLに飛んで確認してみたところソースと画像がそのまま流用されていました。 更にそこではウチのskinも使って貰っていたのですが、skin下部にある 著作権表示(CGI用と私のサイト用の両方共)が消されていました。 これは完全な規約違反行為なので、サイトデザインの方はまだいいとしても skinの著作権表示(せめてCGIの方だけでも)は消さないようにという 内容のメールを送りました。 ですが一向に反応が無く、サイトも変わらず運営され続けています。 悔しいし何より悲しいのでこのまま泣き寝入りは嫌なのですが、 どうしたらいいのでしょうか…?

  • LiveVideo.comの動画をパソコンに落とせるサイトを教えてください

    LiveVideo.comという動画共有サイトにある動画を パソコンに落としたいのですが、 調べてもなかなか落とせるサイトが見つかりません。 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 (※著作権など規約に違反しているものではありません)

  • AKBの恋愛禁止は憲法違反だ

    という意見があるようです 憲法は、政府が出す政令や国会が制定する法律に対して効力を発揮するものであり、 民間の契約上の規約は憲法には縛られないと思うのですが。 例えば恋愛したAKBメンバーをプロデューサーが規約違反を理由にクビにしようとした場合、そのメンバーは規約は憲法違反で無効であるためクビは不当だと裁判所に訴えて認められるでしょうか。

  • Q&Aサイトの記述と著作権 教えて下さい

    「英文の著作権」に関して質問申し上げます。 ここのサイトやあるいはアメリカのQ&Aサイトに登場する「英文」の著作権はだれに属しますか? アメリカの質問サイトに出てくる英文を、日本人が勝手に利用したら、著作権法違反になりますか? 規約の書いてある場所などをお教え願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • マイニンテンドーにログイン出来なくなりました。

    任天堂のホームページで会員サービスからマイニンテンドーへログインしました。 すると、「ニンテンドーアカウントのご利用規約またはプライバシーポリシーが更新されています、引き続きサービスを利用するには、ほごしゃの方に新しいご利用規約とプライバシーポリシーに同意していただく必要があります。ほごしゃの方にご案内メールをお送りします」と表示されました。 受信されたメールを開くと、「このメールはお子様から同意リクエストがありましたので送信しています。ニンテンドーアカウントをご利用いただきありがとうございます。ニンテンドーアカウントのご利用規約またはプライバシーポリシーが更新されました。保護者の方およびお子様がサービスを継続してご利用するには、保護者の方の同意が必要になります。下記URLからニンテンドーアカウントにアクセスして、新しいご利用規約とプライバシーポリシーに同意してください」と表示されURLへログインすると、「ほごしゃの方にメールを送信しました。ほごしゃの方に同意してもらってください」と表示されOKを押すと同じ画面が繰り返し表示されます。 ポイントプログラム、ログイン、アカウント登録の全てにこの画面が表示されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか?宜しくお願いします。