• 締切済み

プラズマについて

物質の第4相と呼ばれるプラズマについて質問です。 1.雷などの空中放電で発生しているプラズマは全部空気のプラズマですよね。ですが、高温になるとどんな物質でも電子と陽子がばらばらになると聞いたので、鉄なども熱していけばプラズマになったりしますか? 2.プラズマといえば、火の玉のようなイメージなのですが、そうではない状態のプラズマもあるのですか?例えば低温だったり、固体に近い状態です。 プラズマテレビがありますが、あの筐体の中に火の玉が発生しているとは思えませんし。 3.プラズマは物質の状態のひとつだそうですので、気体放電で空気がプラズマになった場合も状態変化と呼ぶのですか? もし呼ぶとしたら、液体→気体を蒸発というように、状態変化の呼び方はありますか? 付け焼刃の知識なので、トンデモ論が混じっているかもしれませんが、お願いします。

みんなの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.3

>1. 大体正解ですが「高温になるとどんな物質でも電子と陽子がバラバラ」ではなく、「原子核に捉えられて原子を作っていた電子が原子核から離れて(これを「電離」と言います)、自由電子と(はだかの)原子核でできたガスになる」のです。原子核(+電荷)から電子(-電荷)を引き離すためにはエネルギーが必要です。普通は熱エネルギーから供給されるので「高温度」が必要になります。温度、密度とプラズマ化する物質(元素)によって電離度(何%の原子が電離したか)が違います。温度を上げるためには放電を使うことが多いです。これをミクロにみると、電場で加速された電子(自然界には種電子の元が漂っています)が原子にぶつかってその周りにある電子をはじきとばし、はじかれた電子と元の電子はそこから再び加速されて次の原子にぶつかって「電子なだれ」を起して大量の自由電子とはだかの原子核を作ります。これがプラズマです。気体のことが多いので「電離気体」ともいいます。 太陽は水素(中心部では主にヘリウム)のプラズマです。鉄もプラズマにできます。放電では鉄だけの高電離プラズマは作るのが難しいです(放射損失という熱の逃げのせいです)が、高強度レーザーを使うと簡単に作れます。 もっと大きなエネルギーを急速に供給すると(加速器を使わないとできませんが)陽子もバラバラにできます。そのときの高エネルギー状態もプラズマです。 >2. プラズマを「熱プラズマ」と「低温プラズマ」に分類することもあります。違いは原子核(+イオン)の温度=方向がでららめな運動エネルギーの大きさです。つまり、核融合プラズマはイオン温度が高い「熱プラズマ」ですが、プラズマテレビやプロセシングプラズマなどの「低温プラズマ」では電子温度に比べてイオン温度が低い低温プラズマです。これらはどちらも「ガス(気体)」です。低温プラズマでも電子温度は1万度位はありますが、プラズマテレビのパネルの中では、百万個位のプラズマが極微のスケールで瞬間的に点滅しています。 プラズマは、ミクロに見ると正電荷と負電荷を区別できてどちらかまたは両方が自由に動けるけれど、少し大きなスケール(専門用語では、デバイの長さ)で見ると中性に見える状態です。金属内の自由電子と金属原子でもこの条件を満たしていて、「金属プラズマ」といいます。もっと特殊なプラズマは、レーザーで爆縮(多分、水爆の中心も同じ)させて作った高密度プラズマです。これは密度が固体の数百倍(1ccで数百グラム)で温度が数千万度になり太陽の中心とほぼ同じ状態です。 変ったところでは、「単一電荷プラズマ」というのがあります。これは、電子だけまたはイオンだけなので「プラズマは、・・・」の説明とは違うのですが、単一電荷の閉込めに使う電場・磁場の中での電子だけまたはイオンの運動が、数式の上で金属中の電子の動きと同等になるので、プラズマといっています。 >3.プラズマでの「状態変化、相変化」というのは、おたずねのこととは別物です。 強いて言えば「プラズマ化」ですが、電離度が低いところから100%(完全電離)まで連続していますから明確な境目はありません。プラズマ化の簡単な判別法として、(再結合)による光が見えた(測れた)ことを指標にすることが多いです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

1 はい。そのとおりです。全部合ってます。 2 低温プラズマという術語はあります。 低温プラズマの代表例は、蛍光灯、プラズマテレビ。 LSIの製造工程のあちこちでプラズマが使われているのも有名ですけど、あれは低温プラズマっていうのかな、べらぼうに高温ではないので低温プラズマと言えそうな気がしますが・・・・・よく知りません。 もう一つ有名なのが、まだ実用化されてないですけど、遠い将来に実現するかもしれない核融合発電ですね。なんつっても、地球上に沢山ある海水をエネルギーに出来るんですから。ただし、核融合装置のプラズマは、低温プラズマでないと思いますけど。 なお、 「固体に近い」という言葉についてですが、イメージ湧きませんが、その類は聞いたこと無いです。 3. 「プラズマ相転移」という術語はあります。しかし、それは、あなたがイメージしているものとは違う言葉のようです。 凝固⇔融解、 凝縮・液化⇔沸騰・気化・蒸発、 それと、昇華っていうのもありますね。 プラズマになったり、戻ったりするのは・・・・・ ・・・・・2字熟語みたいなのは聞いたことないっす。 もしかしたら、あるのかも知れないですけど、少なくとも、授業・仕事・その他で使ってた言葉は「プラズマ発生」ぐらいですね。あまりに、そのものズバリで、ちょっとつまんないですか?(笑) ここを読むのも良いでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

1: 窒素や酸素のプラズマでしょう。陽子まではばらばらになりません。 原子を構成する原子核と電子から一部(全部)の電子が自由になり(電離) 全体としては電気的に中性の状態になったものです。 水素の場合は、陽子1個と電子1個から出来ているのでプラズマ状態では電子と陽子がばらばらと言えます。 鉄の場合でも十分高温になればプラズマになります。 2: 低温だったり固体だったりではプラズマと言わないでしょう。 けれど火の玉だけがプラズマでは有りません。身近なものでは蛍光灯のなかはプラズマです。(当然、光っているときです。) プラズマテレビは、小さな蛍光灯を集めたようなものです。 宇宙空間にもプラズマは存在します。太陽コロナもプラズマです。 3: 状態変化と呼ぶかどうかは知りませんが、呼んでいるのを見たことは有りません。 呼ぶとしたらプラズマ化でしょう。

関連するQ&A

  • プラズマ化する、とはどのようなことですか。

    プラズマ化しますが (回答No.5) http://okwave.jp/qa/q7872054.html 「質量保存の法則」と言いますよね。 一方、物質は固体、液体、気体ですね。 微粒子は物質ではないのですか。 ロケットなどの残骸、鉄の塊が大気との摩擦熱で燃え尽きるとは。 電離層とかの難しい話は分からないのですが、地上に落下しないで、どうなってしまうのでしょう。

  • プラズマについて

    プラズマに関して質問です。 プラズマというのは気体にエネルギーを加えることによって 原子と電子状態に電離した励起状態であるということは理解しているのですが、 元の安定状態に戻る際に紫外線が発生する理由が分かりません。 エネルギーを何らかの形で放出しなければならないのは分かりますが、 何故紫外線なのでしょうか? どなたか教えてください!!

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 蒸発熱の定義について(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 気体から固体になる物質はなに?

    固体から気体に変化するのはドライアイスを例にとればイメージがわきますが、気体から固体へ昇華する物質にはどのようなものがありますか? おしえてください。

  • 理科の宿題手伝ってください!!

    「身の回りの物質の性質」 1、上皿てんびんは( )で、かつしっかりした台の上に置き、それから( )で指針が左右同じ振れになるように調節する。 2、ロウやエタノールなど、炭酸を含む物質を( )といい、加熱すると黒くこげ、( )になったり燃えて( )を発生したりする。 「気体の発生と性質」 1、次の内の(1)~(10)の文は、二酸化炭素・酸素・水素・アンモニア・窒素のうち、どの気体をしたものか。 気体名を答えなさい。 (1)刺激臭がある (2)火のついた線香をいれると激しく燃える (3)空気の78%を占めて、燃えにくい (4)空気より薄い、燃えやすい (5)空気の21%を占めていて、生物に欠かすことはできない (6)酸素との混合気体に火を近づけると爆発する 「状態変化と物質の温度」 1、ガスバーナーに火をつけるときは、最初に( )ネジと( )ネジを一度少しゆるめて軽く閉じてから、ガスの( )を開ける。 2、温度によって、物質の状態が個体←→液体←→気体と変化することを( )という 3、純粋な物質の融点は、物質の( )によってきまっていていて、個体がとけ液体になるまで( )であるが、混合物の場合は、一定の( )を示さない。 とりあえず、これだけです。 またわからないところは書きます おねがいします

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 固体・液体の定義について

    初歩的なことですみません。ずっと前から疑問に思っていたことです。 固体・液体・気体はどのように定義されるのでしょうか? 例えば、「ヘリウムは冷やしても固体にならない」とか、 「プラズマは気体とは異なる状態だ」というのは、どういう意味なのでしょうか??

  • プラズマ発光のスペクトル

    プラズマ発光分光法のスペクトルを調べてます。 高周波電源による容量結合型のプラズマで、水素を主とした、他にもHe、Ne、シラン、CF4、Ar、メタン、酸素(分子・原子)などの気体から発生するスペクトルと気体の状態を記述している文献などを探しているのですが、まだ適当なものが見付かってません。詳しい文献、資料などご存知であればお教えください。よろしくお願いします。

  • ヨウ素は常温で気体か固体か?

    ヨウ素は昇華する物質であることわかっています。 また、昇華の定義は『気体から固体(もしくは固体から気体)に液体を経由しないで変化する現象』・・・・・・・・・・・・・・・・・・参考書参照。 『分子間力が弱いために常温でも気体となってしまう』・・・・・問題集参照。 ここで質問!! ヨウ素は常温時、固体であるがなぜ、気体にならないのか??