• ベストアンサー

蒸発熱の定義について(大学受験)

タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22650
noname#22650
回答No.4

#1です こんなグラフでしょうか?         __       /   __ / 一回目の平らになっている所が融解 2回目の平らになっている所が蒸発 2回目の平らな所の時間だと思います。

goodo
質問者

お礼

度々ご回答いただきありがとうございます。 グラフは書いて頂いたとおりです。蒸発は平らな部分だけなのですね。私はグラフの斜めの部分も蒸発にあたるのかと勘違いをしておりました。教えていただいたとおりやり直してみるとやはり解答があっておりました。 やはり私が思い違いをしておりました。これで納得がいきました。どうもありがとうございました。またお聞きすることもあると思いますが、宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

 『02年のセンターの過去問』とは「平成14年度センター試験」の「化学 IB」の「問3」でしょうか?  それでしたら,「大学入試センター」のサイトに問題と解答(PDFファイルです)があります。「過去のセンター試験データ」の「試験問題・正解」から進んで下さい。  この図であれば,蒸発にかかった時間はCD間の3時間と思いますが・・・。良ければその解説を補足下さいませんか?

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/index.htm
goodo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 大学入試センターのサイトに問題が載っているとは知りませんでした。そうです。私が困っていたのはこの問題です。 蒸発はCD間ですか、私はグラフの斜めの部分も蒸発になるのかと勘違いをしておりました。 解答は蒸発に3時間要したとありますので、蒸発がCD間ということですので、問題も解答もあっていますね。やはり私が思い違いをしておりました。これで納得がいきました。どうもありがとうございました。またお聞きすることもあると思いますが、宜しくお願いいたします。

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.2

蒸発熱というのは、気化熱とも言い、定義は次の通りとなっています。 一モルまたは一グラムの液体を同温の気体に変えるために必要な熱量。1グラムの水の摂氏一〇〇度での気化熱は2.256キロジュール(539.8カロリー)に等しい。

goodo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。♯1の方のご意見と共に読ませていただきました。 どうも、グラフの読み方を間違えたのではないか、と思いグラフの説明を補足させていただきました。同じことになりますので、ここでは省略させていただきますが、♯1の方のところに補足させていただきましたので、よろしければ、再度ご回答願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

noname#22650
noname#22650
回答No.1

蒸発熱の定義は参考書の通りだと思います。 問題文の読み間違いの可能性はないですか?

goodo
質問者

補足

さっそくご回答いただきありがとうございました。 やはり定義に間違いはないのですね。ということは、問題文、又は解答、又はグラフの読み間違い?と思って見直してみました。 実は、解答には、蒸発熱が固体→気体と書いているわけではなく、「蒸発させるのに3時間要しているので~」という文より、私は、「解答は、蒸発熱を固体→気体と考えている」と思っていたのですが、今一度考えてみますと、グラフの読み間違いかもしれない、と思いました。 そこで、補足させていただきたいと思います。 グラフは、問題集等によく載っている「温度と三態間の変化」のグラフで、xy軸で表すと、x軸に加熱時間、y軸に温度がとってあり、右肩上がりで、問題文にはもちろん説明はありませんが、グラフの形と固体を加熱ということから考えて、 固体部分、固体と液体の混合部分、液体部分、液体と気体の混合部分、気体部分 とわかれています。そこでなのですが、この問題の蒸発熱(液体→気体)を求める場合、どこからどこまでが蒸発にかかった時間といえるのでしょうか。再度考え直してみると、おそらくここの部分を読み間違えているのだと思います。 度々申し訳ありませんが、お教えいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • アセチレンの生成熱について

    アセチレンの生成熱を求める問題の中で、水(気)の生成熱と水の蒸発熱の値が条件として与えられているのですが、解答ではこの二つから 水(液)の反応式を作り出し、そこで出来る一モルの水素の熱量をアセチレンの式に代入して計算しています。そこで質問なのですが、何故、水の気体の式中にある水素一モルの熱量をそのまま計算に用いてはいけないのでしょうか?わざわざ液体の水の反応式を作り出し、そこの水素の熱量を用いる理由が分かりません。よろしくお願いします。

  • エネルギーの計算で

    1モルの塩素が、 (1)液体から気体へ、(2)固体から液体へ 変化したときの内部エネルギーの変化を計算せよ。ただし、塩素のモル体積は、固体で33.3cm3/mol、液体で45.6cm3/mol、気体で22.4cm3/molである。また、塩素の融解熱は6.41kJ/mol、蒸発熱は20.41kJ/molである。 答えは20.41+(-2.26)kJ、6.41+(-0.001)=6.41kJ らしいのですがそれでも分からないので、教えてください!

  • 水の蒸発熱

    水の蒸発熱41kJ/molは、水(液体)の生成熱(286kJ/mol)、水(気体)の生成熱(242kJ/mol)から求めると44kJ/molになってしまうのですがこれはどうしてですか。

  • 「吸熱反応」と「熱を吸収する」

    高校の化学のテスト勉強中です 化学反応や状態変化の単元なのですが 中学までの知識で 「吸熱」することは温度が下がることだと思っていました。 ですが水の加熱曲線や教科書の記述で 水が蒸発する時に蒸発熱を吸収すると書かれています。 ということは温度が下がると言うことでしょうか? まず、「吸熱すること」と「熱を吸収する」は同じであるというのは間違っていませんか…? 液体が気体になるときは温度が上がっていくものだと思っていたので混乱しています。 融解熱や蒸発熱は吸収される(自分の解釈としては温度が低下する)ものなのに それらは水自体の温度が上がる過程のもののように思えます。 どこから勘違いしているのかわかりません。 説明が下手で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • [大学受験化学]molの部分について不明です

    「大学受験」 今日から化学を本当にゼロから始めました。 そしてモルのところにきたんですが、わからない点があります。 質問1:1molの定義は炭素原子12g中の原子の数だと思いますが、この個数がおよそ6.02×10^23だというのはどうやって知り得たんですか? 質問2:どうして炭素12g中の原子数を1molと定義すると、例えば酸素1molのモル質量が綺麗な整数に表せるんですか?それとも大学受験では深く考えなくていいでしょうか? 質問3:なぜ気体状態の物質1molの体積はおしなべて22.4Lなんでしょうか?参考書には、気体状態では分子間力が働かなくて、固体や液体にくらべて分子間距離がとても大きいからとかかれてましたが意味がよく分かりません。 独学で、しかも先生に聞いたりできない(文系大学生)なので、すみませんが教えていただけたらうれしいです。

  • 冷凍サイクルと蒸発熱の関係

    液体が蒸発して気体に変わる時にその周辺の熱を奪り、冷却(庭に水を撒いた時の蒸発熱で冷却)されるとのことですが、 その原理ですと、お湯が沸騰して気体に変わる時は、どこかを冷却しているのでしょうか?

  • 化学 モル濃度は溶液意外にも定義される?

    高校化学で、化学平衡の法則で、モル濃度を用いた式が出てくると思いますが、そこでモル濃度とは何かを教科書で調べると、溶液の溶質の物質量/溶液の体積としか記述されておらず、気体同士の反応などでは、溶液ではないのにモル濃度はどうやって定義されているのか全く書かれていませんでした。今まで、なんとなく、気体の物質量/気体の体積がモル濃度として問題にあたってきましたが、溶液に限定した定義ではなく、すべての場合にあてはまるもっと根本的なモル濃度の定義が知りたいです。モル濃度とはそもそも定義は何なのか?気体や、固体に対してモル濃度という場合どういう風に定義されるのか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱伝導率

    固体の熱伝導率の測定方法についてはいろいろとあり,測定方法も納得がいく物なのですが,気体や液体などは,はかりたい物質そのものに熱を加えてしまうと測定対象の系のなかで温度勾配を生じてしまい対流が起こってしまうと思います. そこで,この様な弱点を克服するような測定方法,または,これが気体・液体の熱伝導率の測定方法だっというものをご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授ねがいます.

  • 水の蒸発って

    初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 溶解熱における質量について

    溶解熱を求めるおり、熱量=熱容量×物質の質量×温度差で求めますが、問題集で15℃の水500ml中に水酸化ナトリウム1molを入れ溶解し、温度は35℃に上昇し溶液の密度は1.0g/cm3、熱容量4.2J/k・gの時、解答では溶解熱が42kJ/molとなっており物質の質量が500gが代入されていますがなぜ540gを代入してはいけないのですか。教えて下さい。