• ベストアンサー

熱伝導率

固体の熱伝導率の測定方法についてはいろいろとあり,測定方法も納得がいく物なのですが,気体や液体などは,はかりたい物質そのものに熱を加えてしまうと測定対象の系のなかで温度勾配を生じてしまい対流が起こってしまうと思います. そこで,この様な弱点を克服するような測定方法,または,これが気体・液体の熱伝導率の測定方法だっというものをご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授ねがいます.

  • gyan
  • お礼率39% (31/78)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 固体の熱伝導率さえ測定したことはありませんので、推測で発言します。  気体や液体の対流は、温度上昇により膨張して軽くなった部分が上昇して熱の運搬を行う現象です。従って、上部に加熱源、低部に廃熱側を置いて温度勾配を安定させれば、対流が起こらないように思います。  空気の熱伝導率を測定する場合を考えます。断熱性のパイプを用意し、上部にアルミなどの金属製の蓋をし、ヒーターと温度センサを付けて加熱し温度を一定に保ちます。パイプの底部には、比較的熱伝導率の低い物、たとえばプラスチック、ろう、ガラスなどで熱伝導率が明らかな物質により厚めの蓋を作り、その上面と下面に温度センサを付けます。  空気の熱伝導率をk1、底蓋の物質の熱伝導率をk2、空気層の高さをL、底蓋の厚さをd、上蓋、底蓋上面、底蓋下面の温度をそれぞれT1,T2,T3とすると、ヒーターを加熱し、定常状態になったとき、パイプ側面からの熱放散が無いと仮定すれば、  k1(T1-T2)/L = k2(T2-T3)/d が成り立つと思います。

gyan
質問者

補足

たしかにそうですよね.冷たい方を下にしてやれば空気は安定していますよね.じゃあ,なぜ,熱伝導の測定に定常法はもちいられなくなってしまったのでしょう.

その他の回答 (1)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

>>じゃあ,なぜ,熱伝導の測定に定常法はもちいられなくなってしまったのでしょう.  これって私に質問しているのですか?。 困ったな。 私、思いついたまま発言した素人なのに・・・。  定常的の反対は過渡的ですね。webで調べたら、熱伝導率測定法には、 定常法  定常絶対法 非定常法  熱線法  プローブ法  レーザーフラッシュ法  ACカロリメトリー法  光音響効果法  交流通電加熱法 があると書いています。あいにくほとんど聞いた事の無い名前ばかりです。ただ非定常法では測定時間が短縮できるのではないかと思います。  ただし、気体や液体の測定で非定常法を使うと、対流が生じるのではないかと思います。  今思いついたのですが、#1でのLを非常に小さくしてやれば、粘性の影響で対流が発生しないような気がしますが、どうでしょうか。定常状態に達する時間も短くなりそうに思います。

関連するQ&A

  • 熱伝導度について

    固体、液体、気体を熱伝導度の大きい順に並べると 固体が一番大きく次いで液体、気体となるそうなのですが、どうしてなのかわかりません。 誰か分かる方、教えてください。

  • 気体の熱伝導率

    気体の熱伝導率について以下のことを調べています。 (1)気体(純ガス)の熱伝導率の求め方 (2)多成分系ガスの熱伝導率の求め方 (3)熱伝導率の温度依存性の式(多成分系の場合) 自分なりに熱物性ハンドブックをいくつか調べたのですが、 どうしても式的な熱伝導率の求め方がわかりません。 参考文献、論文等がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱伝導と熱拡散の違い

    熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)について 「熱伝導率は媒質中により温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさを規定する量であり,熱拡散率は温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数を意味する。」 という説明を見つけました。 熱伝導についてはわかるのですが、熱拡散というものが熱伝導とどのような違いをもっているのかが、わかりません。 熱伝導と熱拡散との違いはなんなのか教えてください。

  • 熱伝導率の測定

    どなたか、スポンジのようなすかすかの物質の熱伝導率の測定方法をご存じの方いらっしゃりましたら、どのような方法があるか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 熱伝導度について

    いろいろな気体、液体、固体の熱伝導度を知りたいのですが なかなか検索してもひっとしません。かなり漠然とした質問ですが どなたか手持ちの資料かもしくは熱伝導度の資料がたくさんあるサイトを 教えてもらえませんか?

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 熱の対流と貫流の違いを教えてください。

    中学の理科レベルでしか理解しておりません。 固体の熱移動は伝導。気体・液体の熱移動は対流。 熱貫流はどういうことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱伝導率と電気伝導率について

    熱伝導率と電気伝導率について 熱伝導率の大きな物質(例えば銅、アルミニウム、鉄、・・・など)は電気伝導率も大きく、 熱伝導率の小さな物質(例えばアスベスト、ガラス、発泡スチロール・・・など)は電気伝導率も小さい。 これは常に成り立つのでしょうか。 またこの熱伝導率と電気伝導率の関係性は物理的に解明されているのでしょうか。  

  • 熱伝導率について

    金属などで熱伝導率が高い物質はマイナス側(氷点下)になる時も 熱伝導率が高いほうがより早くその物質が冷えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 金属、液体及び気体の熱伝導率について

    金属、液体及び気体の熱伝導率は何故、     気体<液体<金属 のような関係があるのですか?またはそのような事が記載されてるサイトがありましたら教えてください。