• ベストアンサー

コンクリ施工手抜きの現状は?

 こんにちは  私の身内が十数年前に自宅を新築したときのことですが、業者はコンクリに水をたくさん混ぜようとする、バイブレータは使わない(持ってない)、水撒き養生はやらない(知らない)、覆いを早く外そうとする(最初からそういうスケジュールになっている)、コンクリが鉄筋の周りに入ってなくて隙間がある状態(つまり失敗)を指摘されても直そうとしないetcと手抜き工事のオンパレードで、しかも現場の作業者はそれが手抜きだという自覚すらなかったというのです。  施主というのは大学でコンクリについて教えている教授なので、あまり変な業者は使ってないはずですが、なぜかそういうことになっちゃったらしいのです。  そこで質問なのですが、現在のコンクリート施工の手抜きの実態はどんなもんでしょう?(件の施主は「今も昔も同じ!」と言うのですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.8

#6です。補足質問について。 「管理者(通称:タケカン)」と「監理者(通称:サラカン)」がありまして、 「管理者」とは通常現場に常駐し現場監督と呼ばれる人のことを言います。施工サイドの品質監理者です。 「監理者」とは設計図どおりに施工が行なわれているかをチェックする人で、通常設計者が兼任しますが、施主から依頼を受けた第3者が行なう場合もあります。 両者とも業者に対し工事のやり直しを命じることは出来ますが、「管理者」は施工サイドの人間なので工期が遅れるような指示は出さないことが多いのが現状です。 そうした事情をフォローする意味で「監理者」がいるわけです。

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 ようやくすっきりしました。 施工サイドの人間である現場監督が品質管理をやって何の意味があるのだろうと不思議に思っておりましたが、設計者がチェックするのなら理屈が通ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

はっきり言える事があります。 工事において良い建物が出来るかどうかは現場を管理する監督の気持ちひとつです。 というのも直接仕事をする職人は現場監督の性格で動きも品質もコロッと変わります。 というのも職人というのは監督の人柄を最重視しています。ご存知かと思いますがバブル崩壊後建設業界は不景気のどん底に陥り今でもなかなか抜け出せない状況が続いています。その中で生き残っていくために受注価格を限界まで落とし他社と競争に勝とうとしています。もちろん元請が安く受けて受注した工事は下請け孫請けとなるにつれ更に安くなっていきます。 もちろん現場で直接働く職人というのは下請けの業者ということですから厳しい金額で仕事を請け負っているのです。また、経費削減をせざるを得ないという観点から工期を最大限短縮しないといけないという事にもつながってきます。 そういう状況の中で職人(下請け、孫請け)というのは工事請負数量÷延作業員数=仕事率を少しでも上げようと必死に頑張ります。しかしそのやる気に水を差すも差さないも現場監督しだいということになります。 なぜそうなるかというと、建築の現場というのは多数の職種の職人が集まり作業を行います。(私の今の現場で延べ80種。戸建はもっと少ない。)この人たちを交通整理するのが現場監督です。で、その監督が交通整理が出来るか出来ないかということが重要なのです。水を差すということはこの交通整理を間違う、行わない、出来ないということなのです。職人はこの交通整理(段取り)の良し悪しで儲かる、儲からないが決まります。要するに現場において段取りが悪い…これは職人達が儲からない…仕事も荒くなる、手抜きする…現場監督が不適を指摘する…段取りが悪いことを突っ込まれる、その場だけ是正して後は悪いまま…品質が落ちる。ということにつながります。逆に段取りがばっちり…職人きついながらも、儲けないながらも納得する…少々無理な要求にも応えてくれる…仕事も速く、良い物が出来る…職人と現場監督との間に信頼関係が 生まれる…現場全体がいい雰囲気になる。とまあこんな感じです。また、現場の段取りがバッチリ出来る監督に手抜きを許すような、なあなあで済ますような人は今まで見たことも聞いたこともありません。職人のことを考えているかどうかは職人自身が肌で感じますのでそういう自分たちの事を親身になって考えてくれる現場監督には職人もついてきます。そういう意味で現場員の気持ちひとつということなのです。 コンクリート打設中、打設前の検査、確認。不適があった際の是正指示を職人に直接出来るのは監督しかいませんから。設計でも施主でも職人には直接指示しないと思います。ですから品質の良し悪しというのは細かく言うとその現場に携わる現場監督次第ということなのです。会社の大きさではありません。資格の有り無しではありません。現場監督の気持ちなのです。気持ちのある人は手抜きなんて許しません。業者の面倒も良く見ます。そういうひとはまだたくさんいます。忙しくて現場が見れなかった。職人に指示はしておいたけど…。なんて言い訳は最低です。手抜きを目の前にして是正させれない人。どうせ1箇所直してもまだ今後も出るからとあきらめて指摘すらしない人。論外です。 現場監督の業務は煩雑で神経の磨り減る職業です。 責任の重さ、業務のハードさに比べ現在の賃金はまったく論外だと感じている現状も確かです。モチベーションを持続させるのは至難の業だとも思います。 ただ、上記に書いたようにそれをきちんと出来ている人もいます。 ここの回答を出されている方の多くは手抜きについて当たり前に行われていると認識されていますが、それは当たり前ではありません。それを見過ごしてもいけません。 昨今耐震強度偽装に始まり建築業の悪い部分がクローズアップされていますが設計にしろ、施工にしろプライドをもって一生懸命仕事しているひとがたくさんいます。それは忘れないでほしいです。 それともう一点、施主は会社は選べても監督までは選べませんよね?ということは施主はいい現場監督に出会えるかは運にかかっているとおもいます。 ですから少しでもいい人と出会うためにはネット等で各会社の口コミを調べたりして品質について少しでもいい評価を受けている会社を選ぶという事が最善だと 思います。 駄文、長文すみません。

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 良い仕事をしている現場監督さんに対して何らかの評価ができる仕組みが出来ると良いですね。家を建てるのは一生の大仕事なのにそれを運に任せるしかないというのは困ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.6

建築構造屋です。 コンクリート打設方法や不具合の補修方法を規定する法律はありませんので、放っておけば業者は好き勝手にやる可能性があります。 業者にちゃんと施工させる為には、工事前に「コンクリート工事・施工要領書」を提出させて、業者の責任範囲を明確にすることが大切です。施工要領書には、コンクリートの品質管理方法、工事の手順・方法、不具合が出たときの補修方法などを細かく書かせ、業者、管理者、監理者、3者合意の元で工事を行なわせます。 要領書どうりに施工を行なっていない場合は、この事前合意に反することになりますので、業者は監理者に工事のやり直しを命じられても抵抗することは出来ません。

FOCA
質問者

補足

回答有難うございます。 ところで、業者にやり直しを命じることの出来る「監理者」というのは、いわゆる現場監督とは違うのでしょうか?諸外国にはコンクリート施工の際に立ち会って正しく工事が行われることを監視する者がいるそうですが、そういう意味でしょうか?ご教授願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.5

コンクリート工事は安かろう悪かろうの傾向がありますね。 他所は知りませんが、とりあえず自分が設計と工事監理をしている建物では、加水や締固め不足などの、ご質問者様のおっしゃるような手抜き工事は見かけません。 もう少し丁寧にやったら?みたいな部分は有っても、故意や悪質なものはありません。(ちなみに大手ゼネコンです。) しかし、世間というか他社、業界などでは未だに耳にもするので、自分のところがそれなりにやっているだけで、全体としては今も昔も同じなのかもしれません。

FOCA
質問者

補足

新たな展開の回答有難うございます。 さらに教えていただきたいのですが、「手抜き工事を見かけない」というのはたまたま見に行ったが真面目ににやっていたということでしょうか? それとも社内的な作業方法の規則があって、作業者にも相応の教育を施しており、それが守られるように監督しているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.4

見習い大工のマサルです。 制裁に付いてですが、なかなか難しいのではないかと思われます 1、メディアで取り上げられないとなかなか仕事が出来なくなる 状況にならない。 2、ハウスメーカー、大手ゼネコン、工務店、一般の会社で無い大工さん 考えるだけでも沢山の仕事が転がっています。 (株)(有)であればゼネコン(ゼネコンでは結構会社で無いと仕事できない 場合有り)も含めてすべての会社で仕事が出来ます。 3、安ければ良いという大工さんもいるでしょうから…。 皆さん知っているかいないか分かりませんがハウスメーカーでも ゼネコンでも実際に仕事をしているのは外注のそこら辺の町で 工務店とかをしている大工さんだったり、水道屋さんだったりするんです 結構しらないで、社員が全部やってると思ってる人結構いるみたいですよ。 大手は只管理しているだけですからね。手間も結構安いから 大工さんは夜中まで残業してやっと仕上げますし…。 結構やってみないと業者の仕事レベルを計る基準がないので 難しいですし。 変に経験とかそういう観点からしか仕事が出来ないと 弟子→独立制度が一般的なこの業界で独立後に仕事が出来ませんし…。 廻りの評判とあとこのご時世ですので安い業者なら何でも良いという人も たまにいますし。 なかなか制裁は難しいですね。建てた後だと違法性が確かなら 裁判沙汰でお金は貰えるでしょうが小さい検案ですので 余り有名にもならないでしょうから…。 変に個人でいやがらせすると今度は営業妨害になりますし。

FOCA
質問者

補足

再度の回答有難うございました。 もう一つ教えて下さい。手抜きの無い家を手に入れようとしたらどうしたら良いでしょう? ハウスメーカーに行って「余分に金を出すから頼む」ではだめですよね。 私の身内の場合、毎日見に行っていたようですが普通はそうもいかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.3

見習い大工のマサルです この件に関しては全てがお金の問題とプロ意識の問題ですので やはり監督する人次第ですね。 今現在貰える単価で当たり前の仕事(1流の綺麗な仕事)をすると 赤字になるという人もいます。 関東相場は結構良いみたいですが、地方相場ははっきり言って大変です。 1棟建てたら赤字です・・・。見積もりにもよりますが、儲けを2,3割取る 計算で見積もりをすると結構な金額になるのではないでしょうか? 私は、挨拶の通り見習いなのでまだ、材料単価等は詳しくは分かりませんが 材料をお客さんでなく業者の方で手配するのですから3割位の儲けは 欲しいと思います。この儲けには電動工具の消耗品(丸鋸替刃、 電動ドライバーのビット、電気鉋(かんな)の替刃等)と手工具の消耗品( 手鋸の替刃、鉋、鑿(のみ)の為の砥石、玄能の柄等)の維持費が含まれて います。バブル期には見積もりに入れていたそうですが、現在では 大手ハウスメーカーでも、自分の仕事でも今の不景気では 貰えませんので、なかなか大変なご時世です…。 話を戻しますが、施主さんからするとこんなに大金払ってるから しっかりやってよ!って感じなのでしょうし、 職人さんとしては切り詰めに切り詰めないと今は100%大赤字になるので いかに早くいかに正確に綺麗に仕上げるかを頑張ってやっております。 違う所も有るのでしょうが…。 私個人はそういう考えでやってます。 そういう職人さんが実は殆どです。ですが職人さんと一言で言っても 今現在、星の数ほどいます。その中の一握りの人が違法建築と騒がれて いるのだと思います。沢山の中にはどうしてもそういう人が出て来てしまう 物ですし…。 皆さん少ない単価の中でいかにして早く正確に仕上げるかをもっとうに して頑張ってます。 あとはプロ意識の問題だけです。 お金は無いが多少赤字覚悟でもここには時間を掛け、綺麗に仕上げる、とか 綺麗に早く仕上げる為にプロセスをしっかり考えてなるべく早く仕上げたり まったく逆の考えの人もいるかもしれませんし、 私はそういう逆の人は見た事がありませんが・・・。 前に建設省等建築関係が儲けすぎだと叩かれてそれに伴って どんどん単価は下がってきたと聞いてます。 私はサラリーマンというものを経験した事がありませんので サラリーマンの大変さがいまいちよく分かりません。 私達建築関係の職人は夏の暑い日に炎天下にさらされてそれでも なるべく休まず作業しますし、冬の雪が降る中でもジャンバー着た位( 余り厚着だと仕事の邪魔になるので)で働いています。 これを言うとサラリーマンさんは休み休みやれば良いじゃん! と言われた事もありますが、休んでいたら飯食えません…。 赤字になります…。こういう事も有り自動的にこの建築業界は 一般職より賃金が高かったのだと思います。 バブル期は確かに貰いすぎだったかもしれませんが(注:バブル期未経験) 今現在の地方単価は少し安すぎると思います。 ですがこういうご時世だからこそ悪い業者がいなくなるはずなのですが…。 普通は頼まないですが、またこういった業者さんは安いらしいので 頼んでしまう現状の状態も有りますが…。 関東の人には理解できないでしょうが、地方では給料13,4万円というのが平均相場という地域も有るのです。15万円も貰える人は凄い!!なんていう 関東圏では考えられないでしょうが、これが今の不景気時代の地方都市の 現実です。金額が安いから手抜きが横行する可能性も高くなります。 でもその中で安いながらも手を抜かずに、手抜きの変わりに夜遅くまで 仕事をして頑張ってる職人さんも沢山いる事を理解して下さい。 色々話がそれましたが、この件はやはりこういう現実の下に 職人さん達が働いていて、その中で少数の人達が そういう工事をしている事も事実かもしれませんが、 こういう現実を認識した上で討論して頂きたいと私は考えます。 でもやはり手抜きは良くないと私も思いますし。 なんか話がまとまってるのか、まとまってないのかも分かりませんが 広い心で読んでみていただけると幸いです。

FOCA
質問者

補足

生々しいお話有難うございます。 教えていただきたいのですが、手抜きが発覚した場合、何らかの制裁はないのでしょうか? 法的な制裁はなくともしばらく注文が来なくなるとかそういう心配をしたことは無いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.2

実家が工務店だったのと、私自身もコンクリート工学を勉強したことああり、色々と話は聞きます。 どこの業者を使うかというよりも誰が現場を監督するかで仕上がりを左右するようですよ。 実作業を請け負ってる業者は発注者からもらえるお金が少ないと赤字になりたくないので、手抜きしてでもできるだけ手っ取り早くすませたいし、発注元は自分の利幅を得るために見て見ぬ振りという構図があるように感じます。 「今も昔も同じ!」というのは当たっていると思います。ただバブルの頃はコストをかけられたので今よりマシだったと言う関係者が私の周囲には多いですね。 なお、新幹線トンネルのコンクリ剥がれが問題となったのは山陽新幹線区間で、瀬戸内海の海砂利をろくな塩抜きをせずに使ったためだったように記憶してます。

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 バブル期よりもむしろ悪くなっているというのはショックです。 ただ、手抜きであることを認識した上でやっているというのは一つの変化かもしれません。無論、困ったことではありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

今も昔も同じ! 当りですは シャブコンなんで・・良くある バイブしない 夏の暑いのに打つ・・・ (30度超える) 暑さ対策しない 寒中でも打つし・・・・・・ 鉄筋はたらんし かぶりはたらんし 日常ごく普通の状態ですは TVで手抜きを監視する建築G面のTV番組で バイブ不足なんかごく普通だそうで そんなに悪く無いとまで言ってたのに その言葉に唖然としましたけどね 悪いのって酷いんでしょうね

FOCA
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 新幹線トンネルのコンクリ剥がれやら、地震やらで10年以上に渡って指摘され続けてきたのだから多少は良くなってきているのかと思ったのですが残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • べた基礎の養生期間

    今基礎工事(べた基礎)をしてもらってますが、コンクリート強度と養生期間について教えてください。 コンクリを流し終わった翌日に、他の質問にもあるように、水撒きの要否を確認したところ、コンクリート強度の高いコンクリートを使っているから水撒き不要といわれました。 また、コンクリを流してから、その部分の型枠外しまでの期間が1.5日程度で、その後すぐに立ち上げの部分の型枠をのせています。 上棟は前から決まっており、その日まであと6日かしかなく、十分な養生期間が取れないような気がします。 そこで質問ですが、コンクリ強度が高いと養生の期間も短く出来るのでしょうか?

  • 手抜き工事?

    築30年、4階建ての鉄筋コンクリートの賃貸に住んでいます。 建築の技術的な質問なのですが、建物の古さ以前に手抜き工事か?と 思われる箇所が多く、目に付いただけでも以下の点がありました。 (1)左右の壁の間隔が場所によって違う。  洗面所やトイレは顕著で、奥行き1~2mで幅が1cm位違う。 (2)階段がねじれている。 (3)下水配管の空気抜きダクトが外壁から外に出ているが、  後から外壁を砕いて施工されていおり、埋め戻しなし。(天井裏です。) (4)床材が専用部内のコンクリ壁を砕いてから貫通して施工されており、  後から埋め戻してあり隙間だらけ。酷い場所は換気扇のダクトに  穴があいており、下の階の調理臭がする。 (5)玄関や共用部の床はフラットにコンクリが打ってあるが、  畳の下、フローリングの下のスラブは酷いザラザラ状態。 とまあ、こんな感じです。 30年前の建築レベルってこんなものなんですかね? (3)とかってコンクリ流す前に配管するのでは?、とか思いますが。 (4)については材木の長さにあわせて壁に穴を開けてるっぽい。 専門的にはこういうのはどうなんでしょうか?

  • テラスの柱用に穿ったコンクリは平らに埋められない?

    先日、テラスを玄関前に設置してもらいました。 玄関前はコンクリなので穿って柱をコンクリで固定しなおしてもらったのですが・・・・ 凹みや盛り上がりがあったので、補修してもらいました。 補修は、コンクリートを(穴を空けたときの四角の形状に)少し穿って新たにコンクリをしてもらったのですが・・・・ 先ほど乾燥してきたので、手で触ってみると・・・・ コンクリに柱を立てるために穿った正方形部分で段差ができていました。 場所によっては盛り上がっていたり、へこんでいたり・・・(へこんでいた部分は多分雨が降ると水溜りができるであろう感じです) シロート考えだとコンクリートを塗るとき、プロならこんな段差ができることはないと思うのですが、こういったものは仕方がないものなのでしょうか? それとも、施工した業者がヘタクソ?

  • 境界線ブロック手抜き工事?

    先日、自宅の境界線ブロックに当て逃げされ、壊されてしまいました。 幸い、翌日に当て逃げ犯は見つかり一安心ですが、壊れたブロック塀が、手抜き工事だったのではないか?とモヤモヤしています。 3段に積み上げたブロックの上2段が割れて崩れました。 縦、横ともに、鉄筋ははいっていません。 横の鉄筋は崩れていない隣のブロックまではありました。 崩れた最上段のブロックの穴3つに新聞紙が詰めてあり、その上にコンクリートで、コーティング(?)してありました。 依頼した建築会社には壊れた部分を見てもらいましたが、下請けの施工業者に確認すると言って、その場では即答されませんでした。 鉄筋なし、新聞紙を詰める…とは、素人の私が見てもおかしい気がしてならないのですが、詳しい方、どうか教えていただけませんか? 他の場所も手抜きされていたら…と不安でなりません。

  • 鉄筋コンクリ、鉄骨、軽量鉄骨

    現在、引越しを検討しております。 今日、不動産屋巡りをしていると建物の作りの話になり以下のようなことを言われました。 1.鉄筋コンクリート造と鉄骨造では遮音性はたいしてかわらない。(柱の作りの差だけで部屋間の壁が、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートで鉄骨の場合は石膏ボードと一概には言えず、鉄筋コンクリート造の場合でも壁が石膏ボードであることもある。) 2.鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりは遮音性は優れていると言われているが、業者の施工内容が(マンション建築時の)不明なためすべてに当てはまらない。 →軽量鉄骨の場合は、家主がメーカーのプランを基に委託して施工するので、確かなデータを数字で提供できる。 私の考えでは(ネットで勉強したかぎりでは)、遮音性は 軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート だったのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか よろしくお願い致します。

  • RC造建物の施工について教えて下さい。

    RC造建物の施工について教えて下さい。 床面積約700m2、階高6m程度のRC平屋を施工するとして、 ・鉄筋工事、型枠工事、コンクリ-ト工事、各々大体どれくらいの期間がかかりますか ・階高が高いので打継ぎをしますか。その場合、各工事ある程度の養生期間が発生しますか ・防水工事、左官工事、建具工事はどのタイミングで工事に入れますか 実際の現場工事のことがよくわからないので教えて下さい。

  • コンクリ素人にお知恵をお貸し下さい。

    コンクリ素人にお知恵をお貸し下さい。 家の敷地内で,道路に面した部分に幅50センチ長さ7メートルのコンクリート土間を作ります。 現在,表土のすき取り(深さ30センチくらい)がほぼ完了したところです。 コンクリート土間が出来たら,とりあえずはラティスを立てて,隙間からオートバイを通す予定ですが, 将来は自動車も通行できるようにしておきたいと思います。 <質問1> コンクリートの下地は掘り返した土砂のうちの石ころを敷き詰めるので大丈夫でしょうか? <補足> 掘り返した土砂は大小の石ころだらけでブロックの破片などもたくさん混じっていました。 コンクリートの厚みは15センチくらいで10センチますのワイヤーメッシュを入れようと考えています。 砕石が良いのかも知れませんが,費用節約で掘り出した石の再利用ができるとありがたいです。 <質問2> コンクリートの下地を締め固める必要があるそうですが,ランマーとかいう機械は是非とも使った方がよいでしょうか? <補足> 乳母車みたいな形でエンジン式の機械は無茶苦茶に重くて,クレーン付きのトラックも借りねばならず論外です。小型軽量(と言っても50kgくらい)の電動のものが近所のレンタル屋さんでありそうなので,借りるとしてもこれで精一杯です。(家の乗用軽四で運ぶつもりです) <質問3> ひび割れ防止のためにワイヤーメッシュを入れようと思っていますが,どの辺りに入れると良いでしょうか? コンクリ厚が15センチなら,上面から何センチくらいの所に入れると良いでしょうか? <補足> 一昨日,この「教えて」で鉄筋を勧めてくださった方がいらっしゃって,鉄筋を買いに行ったのですが,値段の安さからワイヤーメッシュを買ってしまいました。1×2メートルのもの4枚を縦に2つに切って運んだので,50センチ×2メートルのワイヤーメッシュが8枚あります。材料としてはコンクリの中に2段に入れられる分量があると思います。 <質問4> コンクリが固まったあとに,細長いコンクリ土間を横切るような切れ目(深さ5センチくらい)を入れるのはひび割れ防止に有効でしょうか? <補足> 以前に外構業者さんにけっこう広いコンクリ土間を打ってもらったら,厚さ10センチのコンクリに深さ6センチ幅2~3ミリの溝をマス目状に入れてくれました。たぶん,割れるならこの溝に沿って割れるようにという意図ではないかと思います。 たくさん質問してすみませんが,いくつでも結構ですのでお知恵をお貸し下さい。 なお,コンクリ素人・土木作業素人ですので,平易なアドバイスを頂けましたら有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングを施工業者に汚されて困っています。

    新築1年ですが、入居半年です。 引渡し前、ハウスメーカーが塗装前の無垢フローリングの養生を施主に無断ではずし、完成見学会を開きました。その後、養生もせず1ヶ月も無塗装の上を社員が歩いていました。。 その結果、広範囲にシミ、汚れがつきました(55m2)、 クレームを付けると、床をサンダーで削りオイルワックスを塗装しました。 新築の風合いがなくなり、シミがまだ取れていません。 業者との話し合いの時、相手(施工業者)6人 施主側 1人 張替えを要求しましたが、圧力をかけられてしぶしぶ承知しました。 再度、ハウスメーカーに張替えを要求しましたが、もう解決済みと言われ取り合ってくれません。 もう、訴訟しかないのでしょうか? ちなみに全額支払っています。2700万円です。

  • 地下室のコンクリ-トのジャンカ

    今、傾斜地に家を建てて、このあいだ基礎が終わり、見に行ってきました。のり面の、土留めを兼ねた基礎(H=3m)側にバスケットボ-ル位の穴?(コンクリ-トが入ってない)が空いてあり、のり面側のH鋼と土留め板が見えてました。 そこから水が流れてきており、鉄筋が若干錆びていました。 施工会社に補修を頼んだのですが、私も無知よりか、知識を少しでも入れて、なるべく対等に話を聞きたいと思っております。 どのような補修(水を止める)の仕方があるか、皆様良いアドバイスをお願いします。

  • 立ち上がり基礎施工

    ベタ基礎ベースコンクリートの打設でかぶり厚不足が発見されました。 (これは私が発見し売主に報告いたしました) かぶり厚不足の是正後の立ち上がり基礎打設が近々行われる予定です。 しかしながら仕事の関係上立会いはできないため心配になって皆様の ご意見を聞ければと思い投稿させて頂きます。 立ち上がり打設した後に判断できる施工ミス、判断できない施工ミスはどの ようなものがあるのでしょうか? インターネット等で調べてみると 1)打設中バイブレーターを行わないとコンクリートの表面に窪みがいっぱいあるので打設後判断できる。 2)吸殻(たばこを吸いながら、コンクリート打設作業をしている業者)を打設中のコンクリートの中に捨てる可能性がある。これは打設後だと判断つかないのでは 自分で立会いに行けないので事前に何かしらの手を打ちたいので宜しくお願い致します。