• ベストアンサー

コンクリ施工手抜きの現状は?

abacabuの回答

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.3

見習い大工のマサルです この件に関しては全てがお金の問題とプロ意識の問題ですので やはり監督する人次第ですね。 今現在貰える単価で当たり前の仕事(1流の綺麗な仕事)をすると 赤字になるという人もいます。 関東相場は結構良いみたいですが、地方相場ははっきり言って大変です。 1棟建てたら赤字です・・・。見積もりにもよりますが、儲けを2,3割取る 計算で見積もりをすると結構な金額になるのではないでしょうか? 私は、挨拶の通り見習いなのでまだ、材料単価等は詳しくは分かりませんが 材料をお客さんでなく業者の方で手配するのですから3割位の儲けは 欲しいと思います。この儲けには電動工具の消耗品(丸鋸替刃、 電動ドライバーのビット、電気鉋(かんな)の替刃等)と手工具の消耗品( 手鋸の替刃、鉋、鑿(のみ)の為の砥石、玄能の柄等)の維持費が含まれて います。バブル期には見積もりに入れていたそうですが、現在では 大手ハウスメーカーでも、自分の仕事でも今の不景気では 貰えませんので、なかなか大変なご時世です…。 話を戻しますが、施主さんからするとこんなに大金払ってるから しっかりやってよ!って感じなのでしょうし、 職人さんとしては切り詰めに切り詰めないと今は100%大赤字になるので いかに早くいかに正確に綺麗に仕上げるかを頑張ってやっております。 違う所も有るのでしょうが…。 私個人はそういう考えでやってます。 そういう職人さんが実は殆どです。ですが職人さんと一言で言っても 今現在、星の数ほどいます。その中の一握りの人が違法建築と騒がれて いるのだと思います。沢山の中にはどうしてもそういう人が出て来てしまう 物ですし…。 皆さん少ない単価の中でいかにして早く正確に仕上げるかをもっとうに して頑張ってます。 あとはプロ意識の問題だけです。 お金は無いが多少赤字覚悟でもここには時間を掛け、綺麗に仕上げる、とか 綺麗に早く仕上げる為にプロセスをしっかり考えてなるべく早く仕上げたり まったく逆の考えの人もいるかもしれませんし、 私はそういう逆の人は見た事がありませんが・・・。 前に建設省等建築関係が儲けすぎだと叩かれてそれに伴って どんどん単価は下がってきたと聞いてます。 私はサラリーマンというものを経験した事がありませんので サラリーマンの大変さがいまいちよく分かりません。 私達建築関係の職人は夏の暑い日に炎天下にさらされてそれでも なるべく休まず作業しますし、冬の雪が降る中でもジャンバー着た位( 余り厚着だと仕事の邪魔になるので)で働いています。 これを言うとサラリーマンさんは休み休みやれば良いじゃん! と言われた事もありますが、休んでいたら飯食えません…。 赤字になります…。こういう事も有り自動的にこの建築業界は 一般職より賃金が高かったのだと思います。 バブル期は確かに貰いすぎだったかもしれませんが(注:バブル期未経験) 今現在の地方単価は少し安すぎると思います。 ですがこういうご時世だからこそ悪い業者がいなくなるはずなのですが…。 普通は頼まないですが、またこういった業者さんは安いらしいので 頼んでしまう現状の状態も有りますが…。 関東の人には理解できないでしょうが、地方では給料13,4万円というのが平均相場という地域も有るのです。15万円も貰える人は凄い!!なんていう 関東圏では考えられないでしょうが、これが今の不景気時代の地方都市の 現実です。金額が安いから手抜きが横行する可能性も高くなります。 でもその中で安いながらも手を抜かずに、手抜きの変わりに夜遅くまで 仕事をして頑張ってる職人さんも沢山いる事を理解して下さい。 色々話がそれましたが、この件はやはりこういう現実の下に 職人さん達が働いていて、その中で少数の人達が そういう工事をしている事も事実かもしれませんが、 こういう現実を認識した上で討論して頂きたいと私は考えます。 でもやはり手抜きは良くないと私も思いますし。 なんか話がまとまってるのか、まとまってないのかも分かりませんが 広い心で読んでみていただけると幸いです。

FOCA
質問者

補足

生々しいお話有難うございます。 教えていただきたいのですが、手抜きが発覚した場合、何らかの制裁はないのでしょうか? 法的な制裁はなくともしばらく注文が来なくなるとかそういう心配をしたことは無いのでしょうか?

関連するQ&A

  • べた基礎の養生期間

    今基礎工事(べた基礎)をしてもらってますが、コンクリート強度と養生期間について教えてください。 コンクリを流し終わった翌日に、他の質問にもあるように、水撒きの要否を確認したところ、コンクリート強度の高いコンクリートを使っているから水撒き不要といわれました。 また、コンクリを流してから、その部分の型枠外しまでの期間が1.5日程度で、その後すぐに立ち上げの部分の型枠をのせています。 上棟は前から決まっており、その日まであと6日かしかなく、十分な養生期間が取れないような気がします。 そこで質問ですが、コンクリ強度が高いと養生の期間も短く出来るのでしょうか?

  • 手抜き工事?

    築30年、4階建ての鉄筋コンクリートの賃貸に住んでいます。 建築の技術的な質問なのですが、建物の古さ以前に手抜き工事か?と 思われる箇所が多く、目に付いただけでも以下の点がありました。 (1)左右の壁の間隔が場所によって違う。  洗面所やトイレは顕著で、奥行き1~2mで幅が1cm位違う。 (2)階段がねじれている。 (3)下水配管の空気抜きダクトが外壁から外に出ているが、  後から外壁を砕いて施工されていおり、埋め戻しなし。(天井裏です。) (4)床材が専用部内のコンクリ壁を砕いてから貫通して施工されており、  後から埋め戻してあり隙間だらけ。酷い場所は換気扇のダクトに  穴があいており、下の階の調理臭がする。 (5)玄関や共用部の床はフラットにコンクリが打ってあるが、  畳の下、フローリングの下のスラブは酷いザラザラ状態。 とまあ、こんな感じです。 30年前の建築レベルってこんなものなんですかね? (3)とかってコンクリ流す前に配管するのでは?、とか思いますが。 (4)については材木の長さにあわせて壁に穴を開けてるっぽい。 専門的にはこういうのはどうなんでしょうか?

  • テラスの柱用に穿ったコンクリは平らに埋められない?

    先日、テラスを玄関前に設置してもらいました。 玄関前はコンクリなので穿って柱をコンクリで固定しなおしてもらったのですが・・・・ 凹みや盛り上がりがあったので、補修してもらいました。 補修は、コンクリートを(穴を空けたときの四角の形状に)少し穿って新たにコンクリをしてもらったのですが・・・・ 先ほど乾燥してきたので、手で触ってみると・・・・ コンクリに柱を立てるために穿った正方形部分で段差ができていました。 場所によっては盛り上がっていたり、へこんでいたり・・・(へこんでいた部分は多分雨が降ると水溜りができるであろう感じです) シロート考えだとコンクリートを塗るとき、プロならこんな段差ができることはないと思うのですが、こういったものは仕方がないものなのでしょうか? それとも、施工した業者がヘタクソ?

  • 境界線ブロック手抜き工事?

    先日、自宅の境界線ブロックに当て逃げされ、壊されてしまいました。 幸い、翌日に当て逃げ犯は見つかり一安心ですが、壊れたブロック塀が、手抜き工事だったのではないか?とモヤモヤしています。 3段に積み上げたブロックの上2段が割れて崩れました。 縦、横ともに、鉄筋ははいっていません。 横の鉄筋は崩れていない隣のブロックまではありました。 崩れた最上段のブロックの穴3つに新聞紙が詰めてあり、その上にコンクリートで、コーティング(?)してありました。 依頼した建築会社には壊れた部分を見てもらいましたが、下請けの施工業者に確認すると言って、その場では即答されませんでした。 鉄筋なし、新聞紙を詰める…とは、素人の私が見てもおかしい気がしてならないのですが、詳しい方、どうか教えていただけませんか? 他の場所も手抜きされていたら…と不安でなりません。

  • 鉄筋コンクリ、鉄骨、軽量鉄骨

    現在、引越しを検討しております。 今日、不動産屋巡りをしていると建物の作りの話になり以下のようなことを言われました。 1.鉄筋コンクリート造と鉄骨造では遮音性はたいしてかわらない。(柱の作りの差だけで部屋間の壁が、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートで鉄骨の場合は石膏ボードと一概には言えず、鉄筋コンクリート造の場合でも壁が石膏ボードであることもある。) 2.鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりは遮音性は優れていると言われているが、業者の施工内容が(マンション建築時の)不明なためすべてに当てはまらない。 →軽量鉄骨の場合は、家主がメーカーのプランを基に委託して施工するので、確かなデータを数字で提供できる。 私の考えでは(ネットで勉強したかぎりでは)、遮音性は 軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート だったのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか よろしくお願い致します。

  • RC造建物の施工について教えて下さい。

    RC造建物の施工について教えて下さい。 床面積約700m2、階高6m程度のRC平屋を施工するとして、 ・鉄筋工事、型枠工事、コンクリ-ト工事、各々大体どれくらいの期間がかかりますか ・階高が高いので打継ぎをしますか。その場合、各工事ある程度の養生期間が発生しますか ・防水工事、左官工事、建具工事はどのタイミングで工事に入れますか 実際の現場工事のことがよくわからないので教えて下さい。

  • コンクリ素人にお知恵をお貸し下さい。

    コンクリ素人にお知恵をお貸し下さい。 家の敷地内で,道路に面した部分に幅50センチ長さ7メートルのコンクリート土間を作ります。 現在,表土のすき取り(深さ30センチくらい)がほぼ完了したところです。 コンクリート土間が出来たら,とりあえずはラティスを立てて,隙間からオートバイを通す予定ですが, 将来は自動車も通行できるようにしておきたいと思います。 <質問1> コンクリートの下地は掘り返した土砂のうちの石ころを敷き詰めるので大丈夫でしょうか? <補足> 掘り返した土砂は大小の石ころだらけでブロックの破片などもたくさん混じっていました。 コンクリートの厚みは15センチくらいで10センチますのワイヤーメッシュを入れようと考えています。 砕石が良いのかも知れませんが,費用節約で掘り出した石の再利用ができるとありがたいです。 <質問2> コンクリートの下地を締め固める必要があるそうですが,ランマーとかいう機械は是非とも使った方がよいでしょうか? <補足> 乳母車みたいな形でエンジン式の機械は無茶苦茶に重くて,クレーン付きのトラックも借りねばならず論外です。小型軽量(と言っても50kgくらい)の電動のものが近所のレンタル屋さんでありそうなので,借りるとしてもこれで精一杯です。(家の乗用軽四で運ぶつもりです) <質問3> ひび割れ防止のためにワイヤーメッシュを入れようと思っていますが,どの辺りに入れると良いでしょうか? コンクリ厚が15センチなら,上面から何センチくらいの所に入れると良いでしょうか? <補足> 一昨日,この「教えて」で鉄筋を勧めてくださった方がいらっしゃって,鉄筋を買いに行ったのですが,値段の安さからワイヤーメッシュを買ってしまいました。1×2メートルのもの4枚を縦に2つに切って運んだので,50センチ×2メートルのワイヤーメッシュが8枚あります。材料としてはコンクリの中に2段に入れられる分量があると思います。 <質問4> コンクリが固まったあとに,細長いコンクリ土間を横切るような切れ目(深さ5センチくらい)を入れるのはひび割れ防止に有効でしょうか? <補足> 以前に外構業者さんにけっこう広いコンクリ土間を打ってもらったら,厚さ10センチのコンクリに深さ6センチ幅2~3ミリの溝をマス目状に入れてくれました。たぶん,割れるならこの溝に沿って割れるようにという意図ではないかと思います。 たくさん質問してすみませんが,いくつでも結構ですのでお知恵をお貸し下さい。 なお,コンクリ素人・土木作業素人ですので,平易なアドバイスを頂けましたら有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングを施工業者に汚されて困っています。

    新築1年ですが、入居半年です。 引渡し前、ハウスメーカーが塗装前の無垢フローリングの養生を施主に無断ではずし、完成見学会を開きました。その後、養生もせず1ヶ月も無塗装の上を社員が歩いていました。。 その結果、広範囲にシミ、汚れがつきました(55m2)、 クレームを付けると、床をサンダーで削りオイルワックスを塗装しました。 新築の風合いがなくなり、シミがまだ取れていません。 業者との話し合いの時、相手(施工業者)6人 施主側 1人 張替えを要求しましたが、圧力をかけられてしぶしぶ承知しました。 再度、ハウスメーカーに張替えを要求しましたが、もう解決済みと言われ取り合ってくれません。 もう、訴訟しかないのでしょうか? ちなみに全額支払っています。2700万円です。

  • 地下室のコンクリ-トのジャンカ

    今、傾斜地に家を建てて、このあいだ基礎が終わり、見に行ってきました。のり面の、土留めを兼ねた基礎(H=3m)側にバスケットボ-ル位の穴?(コンクリ-トが入ってない)が空いてあり、のり面側のH鋼と土留め板が見えてました。 そこから水が流れてきており、鉄筋が若干錆びていました。 施工会社に補修を頼んだのですが、私も無知よりか、知識を少しでも入れて、なるべく対等に話を聞きたいと思っております。 どのような補修(水を止める)の仕方があるか、皆様良いアドバイスをお願いします。

  • 立ち上がり基礎施工

    ベタ基礎ベースコンクリートの打設でかぶり厚不足が発見されました。 (これは私が発見し売主に報告いたしました) かぶり厚不足の是正後の立ち上がり基礎打設が近々行われる予定です。 しかしながら仕事の関係上立会いはできないため心配になって皆様の ご意見を聞ければと思い投稿させて頂きます。 立ち上がり打設した後に判断できる施工ミス、判断できない施工ミスはどの ようなものがあるのでしょうか? インターネット等で調べてみると 1)打設中バイブレーターを行わないとコンクリートの表面に窪みがいっぱいあるので打設後判断できる。 2)吸殻(たばこを吸いながら、コンクリート打設作業をしている業者)を打設中のコンクリートの中に捨てる可能性がある。これは打設後だと判断つかないのでは 自分で立会いに行けないので事前に何かしらの手を打ちたいので宜しくお願い致します。