• 締切済み

一生懸命に考えているんですが、本当に困っています。高度経済成長・小売業としてゼロからスタートしたダイエーについて。

大学で観光と経済を学んでいる、大学4年生です。 そして、今必死で考えてる2点の事柄があるのですが、 「高度経済成長などにより市場が拡大し続けているときに、企業はなぜ目先の利益よりも売り上げの方を重視するのか」 と 「戦後、小売業としてゼロからスタートした「ダイエー」という企業の、その成長のプロセスと経営方針につい(バブル崩壊までの成功に関して) が、どう考えても理解できなく、困っています。 本当に、頭悪くてすみません・・必死で考えているのですが、、 なので、もし少しでもこの2点について、知っている知識・事柄があれば教えていただけたら幸いです。

みんなの回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

 (非株式会社形態では、No3さんが挙げられた)生協が又(2006-2/19)現時点で上場会社で最古なら、イトーヨーカドー(グループ)の方が早いのかも知れませんが、セルフサービスシステムを導入し、非上場を貫いている老舗なら紀ノ国屋でしょうね。 http://www.e-kinokuniya.com/  そして、前者に関しては(NO1~NO4の)延べ4人の指摘で出尽くしている感があるので、割愛しますが、後者に関しては以下のURLを参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1453300

noname#34220
noname#34220
回答No.4

#3です。 日本で最初のセルフ式スーパーを作ったのは、なんと生協だったそうです。失礼しました。 コンビニは、イトーヨーカドーの導入(セブンイレブン)が最初だそうです。

参考URL:
http://64.233.179.104/search?q=cache:eL-ykq3-ZOYJ:http://www.econ.hokudai.ac.jp/~takais/soturon/2kisei/honjo-sotsuron.pd
noname#34220
noname#34220
回答No.3

アメリカのスーパーマーケット方式を日本で最初に取り入れたのは、たしかイトーヨーカドーだったと読んだ記憶がありますが。。。 1) #2さんとだいたい同じ見方です。市場が成長していれば、薄利多売で利益を確保できる。 マス効果を高めるためには、シェアを上げて、利益率は低くても、より大きな売り上げを確保したほうがいい。 成長する市場でシェアをのばし、価格形成の主導権を握る。 また、市場が成長しているなら、利益は将来回収できるわけです。 また将来の大きな需要をまかなうためには、先に(現在の市場規模に対しては供給力が大きすぎることになってもいいから)、店舗を増やしたりして、先行投資することに合理性があります。 製造業のことを考えると、もっとわかりやすいですね。 いまは工場の生産力が余る感じでもいい。 いまフル稼働でちょうどよかったら、将来需要が増えたときに即応できないから、将来の需要増を見込んで投資する。 そのほうが「生産がおいつかない」という機会ロスになるよりも得。 2) ダイエーは、バブル崩壊以前の日本の「土地本位資本主義」によく適応していたそうです。 借金して土地を買い、店舗を増やし、売り上げも増やす。 その店舗を担保にしてまた借金。さらに土地を買って出店。 土地が上がり続ければ、担保余力が増えるので、どんどん借金を増やしても問題ない。 インフレで借金は実質的に目減りする。 ・・・この拡大路線が、バブル崩壊で行き詰まったわけです。 資産である不動産が暴落したため、債務超過に陥りました。

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.2

2点目は、分かりません。 1点目は、売り上げを重視してシェアNo1を目指すということではないでしょうか? 業界最大手と2番手、3番手は、シェア(売り上げ)と利益が比例しません。 普通は、業界最大手がもっとも利益率が高く、2番手、3番手は激減、4-5番手はもはや赤字にしないのが精一杯というイメージです。 スーパーに陳列される商品を考えてみれば、売り上げ=シェアに応じて陳列スペースは決まってしまう。 だから、その商品をマス媒体に宣伝しても、買いに来る人はよほど特定のブランドを意識しない限り、陳列棚の多くをしめる商品を買っていく可能性が高い。 つまり、シェアNo1をとれば、大量生産の恩恵で仕入れ、生産効率、輸送効率が高まる。お客の目に触れる機会が他社製品より多いので、広告効率がたかまり、認知が進む結果営業効率も高まる。 こうした善循環を生み出せるので、シェアNo.1を取るまでは利益を省みない、シェアNo.1になりさえすれば、効率的に利益が生み出せる。 こういう理屈だったのではないかと思います。

hana-0408
質問者

お礼

teccrt様回答いただきありがとうございます! ご丁寧に、色々教えていただいて、本当に助かります・・ NO、1の回答者様のお礼にも書いたのですが、 どこが理解できないか・自分でまとめてみました。 1) 「売り上げ」は顧客の支持を得ているというバロメーターであること、市場が拡大されている時に「売り上げ」つまり自社の支持率をどれだけあげるかが今後の社の発展につながること・・・などを中心に目先の利益を追うだけでは今後の発展が見込めず、「売り上げ」を上げ会社の規模を拡大することによって企業としての大きな利益を得ていくことを目指している・・・のかな?と、、 2) ダイエーはアメリカ式のセルフ販売を日本でいち早く取り入れた会社だったような。(違ってるのかな・・?) あと大量に仕入れて安く売る、自社ブランド制作など、今日本で主流となっているスーパーのさきがけとなった。 ということなんです。 また何かこれについて、ここは間違っている、などがあれば教えていただけたら幸いです、親切丁寧な回答、ありがとうございました。 ご回答いただき、ありがとうございました。

  • iwow
  • ベストアンサー率27% (61/223)
回答No.1

論点が全く見えません. 何に困っているかちょっとわかりづらいです. 目先の利益とはいったいなんですか? 普通,目先の利益というのは売り上げなどを指しますが.目先の利益ではない場合,利益追求というよりは,市場シェアなどです. 二つ目も,すべて分からないのでしょうか?話が大きすぎます.丸投げの質問はだめですよ. なにか本を読み,分からない点. どこが理解できないかを教えてください.

hana-0408
質問者

お礼

iwow様回答いただきありがとうございます! 本当にすみません! はじめて、教えてGOOを使用しましたので、慣れてなく、わかりづらい質問をしてしまいました・・ どこが理解できないか・自分でまとめてみました。 1) 「売り上げ」は顧客の支持を得ているというバロメーターであること、市場が拡大されている時に「売り上げ」つまり自社の支持率をどれだけあげるかが今後の社の発展につながること・・・などを中心に目先の利益を追うだけでは今後の発展が見込めず、「売り上げ」を上げ会社の規模を拡大することによって企業としての大きな利益を得ていくことを目指している・・・のかな?と、、 2) ダイエーはアメリカ式のセルフ販売を日本でいち早く取り入れた会社だったような。(違ってるのかな・・?) あと大量に仕入れて安く売る、自社ブランド制作など、今日本で主流となっているスーパーのさきがけとなった。 ということなんですが、情報が沢山ほしくて、焦って問題を書いてしまいまして、申しわけありませんでした。 ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済成長とは何か。

    昔から経済成長、経済成長と呪文のようにいつも繰り返されていますけれども、具体的に経済成長とは何なのかお伺いしたいと思います。言葉の意味なら分かりますけども、「具体的に」何がどのように変化することなのか、ということです。何らかの指標になっている数値が増えるとかそういう事だけじゃなくて。 昔だったら「いかがわしい職業」とされていた仕事や業態が1990年代初頭のバブル経済崩壊以来なし崩し的に肯定的な評価を受けるようになったのも、「経済成長」という言葉と関係しているような気がします。一体、何なんでしょうか。 世の中の景気が良くなったとかいう情報が流れても自分の懐具合と連動したことがありませんし、風光明媚な田舎に醜悪なパチンコ屋のどでかい建物が聳えているのを見ると違和感を禁じ得ないものですから、ついついそんなことを思ってしまいます。 質問とは無関係ですが、僕は某大学の経済学部卒です。

  • 日本の経済成長と教育の関係性

    経済成長と学校教育は直接的な関係ってありますか?またその役割とは、また戦後やバブル期に教育はなんらかの影響、貢献をしたのか。 レポートのテーマが経済と教育なのですか、なかなか目途が立たちません、できれば以上の内容詳しくおねがいすます! 

  • 【日本】戦後は学校に出ていないのに高度経済成長した

    【日本】戦後は学校に出ていないのに高度経済成長したわけですが、いまは半数が大学まで進学しているのに日本が高度経済成長しないのはなぜですか?

  • 日本株式市場の特質について教えてください!

    バブル崩壊までの戦後日本経済市場の大きな特質として 「企業収益が低いのに株価が高い」という性格があり、 バブル崩壊後の現在もその痕跡がまだ存在する企業が多いことの原因は何ですか?

  • (@_@) 景気回復? 経済成長? ……どちらの頭がおかしい?

     食べたり、飲んだり、旅行したり、マンションや車やパソコンを買ったり、土地や株を売買したり……こうして動いたおカネの合計がGDPというんでしょうが、大不況といわれてる現在のGDPは、あのバブルのときのGDPをそうとう上まわってるそうですね。巨万のおカネが狂ったように動きまわった、あのバブルの乱痴気騒ぎのときを!!  いま政府中枢の政治家のみなさんが先頭にたって、“景気回復! 経済成長!”ととなえておられますが、それはようするにあのバブルのときの、人類史上空前の狂気のおカネの動きを、さらにさらに上まわるようにしましょう、ということじゃないんでしょうか?  そんなこと、こんりんざい、できるはずがないと思います。また、してはならないと思います。  このせまくるしい日本で、モノを作りまくり、運びまくり、売りまくり、買いまくり、捨てまくる現代文明のゆくすえを、胸に手をあててよくよく考え、「このさき、部分的な躍進企業・発展産業はあっても、日本全体としてはこれ以上の経済成長はありえないんだ、景気回復もないんだ」と悟って、観念し、それを前提にして失業問題なんかも考えるべきじゃないでしょうか? 視野の広い人々がほんとうの智恵を出しあえば、ワークシェアリングとか、打つ手はいろいろあるはずです。  人気とりかなにか知りませんが、ことあるごとに“景気回復! 経済成長!”なんて軽々しくいってる政治家のみなさんの頭、おかしいんじゃないでしょうか? 不可能であることがわかりきってるのに……  政治家のみなさんの頭がおかしいんじゃないかと思ってる私の頭のほうこそ、おかしいんでしょうか? かんがえが浅いというか……?    

  • 経済学入門のレポートについて

    経済学入門のレポートをしなければならないのですが、どういたことをテーマにすれば悩んでいます。 そのレポートは授業で取り扱った内容の中から自分が興味のあるもの選びを調べてまとめて提出するというもので、 授業の内容は戦後の日本経済の歩みで、戦後復興、高度経済成長、バブル経済の崩壊まで習っています。 字数制限はなしですが、B4のレポート用紙の表面は最低でも埋めてほしいと言うことだそうです。 上記のような条件なのですが、書きやすそうなテーマ、テーマにしたら面白うなものなど参考にしたいと思いますので、できればより具体的にお答えいただけると嬉しいです。

  • バブル経済のとき・・・。

    バブル経済のとき・・・ 1土地の値段や株の値段はバブル前と比べてどのくらい上がったのですか? 2バブル経済崩壊の時からどのくらい銀行や企業は倒産していますか?

  • 「日本経済はもう回復しません」‥これは本当ですか?

    現在就職活動中の大学3年生です。 とある企業の代表取締役の方が、インターンシップのセミナーにて(以下、長文失礼します) 「これまで(1990年ごろまで)日本が世界をリードする先進国でいられたのは、高度成長期の恩恵を受けていたからにすぎず、これからは中国が当時の日本の立場となり、日本は高度成長期におけるアメリカやEUと同じ轍を踏むことになる。当時日本は戦後復興による特需景気や公共投資、石油へのエネルギー転換などにより急成長したが、同時期のアメリカやEUは日本に対抗できず、国内産業は壊滅的な状況になった。それでも両国には広大な敷地と人口が存在したので内需を拡大することで生き残れたが、現在の日本には自国のエネルギー消費をまかなえるほどの敷地や資源が存在せず、また、少子高齢化に伴い物理的に内需の縮小が起きているなど、当時のアメリカ、EUのように台頭する成長国(中国、インド、ブラジル等)に対抗するすべがない。事実、現在日本の国際競争力は世界27位と先進国で最低レベル。どんな指標で比べても、日本は他国に勝つことができない(GDPは世界3位だが、純粋な指標である購買力平価では中国と2倍の差がある)。また、1990年には事実上マイナス成長に転移していた日本のGDPを無理矢理上げるための無計画な公共投資により、現在日本の国債は900兆円までふくらみ、残り200兆円の国債発行が限界というところまできている。(プレゼンターの財務省の友人の話では、返済はもう不可能に近いので、ハイパーインフレを興してしまおうという話まで出ていると‥)さらに震災による経済的損失と原発事故の影響も考えると、日本経済が回復する理由を探すことの方が難しい。これから日本は、目に見える形で縮小していくだろう。」(一部自分で補足しています) という内容の話をされていました。 その後就職に関する話で、「これからは自分の能力がものをいう時代になってくるので、大企業や公務員のような大きな仕事のごく一部分しかまかされない組織よりも、自分の能力の成長が見込める少人数のベンチャー企業のような組織に属する方が望ましい」とも話されていました。 現在の日本の経済状態は一概にいうことができず、様々な要素が相まって、異なる見解が書籍やインターネットでかわされています。このプレゼンターの方も、プレゼンの内容(入社へのインセンティブとして)に合わせて日本の縮小傾向を示すデータを抜粋したにすぎないかもしれません。 自分はこれから就職活動を始めるわけですが、このプレゼンターの方がいうようにベンチャー系の企業に就職した方がいいのか、持ち出されたデータは所詮統計であり、日本はまだまだ安泰だと考えて国や大企業に根を下ろすべきなのか‥考えてしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、「日本の経済回復が見込めるような客観的なデータ」というのは存在するのでしょうか?日本が現在世界に対し優位性を持っている産業の動向や、内需拡大につながるような新技術の開発など、どんな小さなことでもかまいません。 自分が現在志望しているのはIT関連のベンチャー企業ですが、不安定な面もあり、日本の雇用状況を考えるとどうしても安定志向に陥ってしまいます。 自分の周りにも同じような悩みを持っている人がいるので、いただいた意見(データ)は友達にも伝えようと思っています。 ご意見のほど、よろしくお願いします。

  • アメリカのバブル崩壊について

    2007~2008年のアメリカの住宅バブル崩壊について勉強しています。 色々調べていて、2000~2001年にもITバブル崩壊があったことがわかりました。 ITバブル崩壊はそれほど深刻ではなかったにも関わらず、住宅バブル崩壊はなぜ深刻な経済危機につながったのか疑問に思いました。 どのような点が異なるために、このような結果の違いが生まれたのでしょうか? 色々調べているのですが、行き詰ってしまったため、こちらで質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 中国経済の問題

    中国では、日本を抜き名目GDPが世界2位になり、現在もなお10%前後の経済成長を継続しています。 反面、国内では住宅バブル、インフレが発生し、政府も金融政策の手段の一つとして、預金準備率を数回にわたり引き上げています。 このような中国経済に関してして以下の3つ質問があります。 1.GDP世界2位が与える影響 2.バブルの崩壊はあり得るか 3.中国経済の今後の見通し 4.民主化は生じうるのか 1であれば、国際発言力、中国への企業の関心などがあげられるでしょうか。また、ハンチントンに書かれている、中国文化の優位性の強調が生じうるのか。 2であれば、日本が1990年以降に経験したバブル崩壊は発生するのか。発生するならどのような影響が生じうるのか。例えば、中国の場合であれば、経済成長の牽引部門は主に外需ですから、貿易に関してネガティブな影響が出るのでしょうか。 3であれば、貧富の差の拡大、インフラの問題、ハードランディングによる国際経済へのネガティブな影響などがあげられるでしょうか。また、政府はどのような対応が求められるのでしょうか。 4であれば、現在の中国人は急激な経済成長に対し、民主化要求に関して無関心な人がマジョリティのようですが、経済発展と民主化は相関関係を為すことが多いため、今後生じうるのかという疑問がわきました。現在は共産党の独裁政権ですが...