• 締切済み

仕損の安定的発生

仕損の安定的発生と平均的発生の違いは何ですか?歩減率が明示されているか否かだけでしょうか? また、平均的発生のものを安定的発生の方法では解けないのでしょうか?逆に安定的発生のものを平均的発生の解き方では解けないのでしょうか?それともこれは意味の無い事でしょうか? 安定的発生の度外視法では、平均的発生の度外視法の違いは何ですか? いずれでもいいので、分かる方は教えて下さい。 それと聞きづらいことですが、一級や会計士レベルの質問をするのに良いサイトはありませんか?

noname#25320
noname#25320
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • yamigome
  • ベストアンサー率26% (20/76)
回答No.1

安定的に発生する場合、完成品に対して何%と出ますよね。 ですので普通の仕損の計算ではなく、私は台形の図をポコポコ書いて解きますね。 対して平均発生は仕損が加工の工程で平均的に発生するということですよね。 0%や100%、50%と並んで平均的という出題があるわけです。 ですので平均発生の場合は解き方は普通ですよね。 平均発生なのに安定的発生の解法なんて理論的におかしいと思いますし、できないでしょう、その逆もです。 おなじ「発生」でもぜんぜん違います。 たぶんなんですが、もう少しテキストを読んだほうが良いです。 この二つをゴッチャに考えるということは、あまり読んでないのでは、、と思ってしまいます。 あ~ でも原価計算なんて久しぶりなのでボヤボヤです、、、間違ってたらごめんちゃい。

noname#25320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >平均発生なのに安定的発生の解法なんて理論的におかしいと思いますし、できないでしょう、その逆もです。 自分なりに質問の内容眺めてみたのですが,全体として平均発生と安定的発生のイメージが湧かないのが問題だと思います。 安定的発生はその解法のイメージから、加工作業が進行していく上で、作業の進捗度に比例して毎回決まった量が蒸発したり、失敗する。 定点発生はこの作業が難しいが為に、ここの地点でばかり失敗が出る。 では、平均発生はどのようなものなのでしょう?色々な地点でランダムに発生する物なのでしょうか? 何度も質問して申し訳ありませんm(__)m

関連するQ&A

  • 仕損と減損について

    工業簿記の正常減損度外視法です。 減損(仕損)が進捗度20%で生じている場合において、月末仕掛品が50%であったとき、減損(仕損)が生ずる発生点を通過していることになります。なので、減損(仕損)費の金額を月末仕掛品と完成品の両方に負担させます。 と、テキストにかいてあったのですが、まったく意味がわかりません。何が通過しているの?という感じです。 かなり初歩的になってしまいますが、月末仕掛品の進捗度が50%だという場合は、加工の作業が半分しかされていないという風に考えればいいのですか? 私の考え方よくないと思うのですが、月末仕掛品の進捗度のイメージがわきません。ほかにも同じような質問をしている人がいたので、解答をみてみたのですが、やっぱりよくわかりませんでした。 わかりやすい解答お願いします!!!!!!!!!!!

  • 非累加法・非度外視法を採用している場合の仕損の処理

    非累加法・非度外視法を採用している場合の仕損の処理が良くわかりません。 【パターン】 第一工程仕掛品加工進捗度 50% 第一工程仕損発生点    100%(第一工程末) 第二工程仕掛品加工進捗度 50% 第二工程仕損発生点    100%(第二工程末) 【解答】 第一工程仕損費は、第一工程完成品、第二工程完成品、第二工程仕掛品に負担させる。 第二工程仕損費は、第二工程完成品に負担させる。 【疑問点】 「・累加法では、全体を単一工程とみなす。 ・非度外視法では、中点発生の場合は、常に完成品と仕掛品で両者負担。 以上の2点を前提とすると、第一工程仕掛品は、工程全体で見た場合途中点発生であり、 第一工程仕掛品にも負担させる。」 この考え方は、どのような問題があるのでしょうか?

  • 仕損費の負担のさせ方

    標準原価カード  (製品1個あたり) 直接材料費 900円 × 16kg  =  14400円 直接労務費 750円 ×  8h   = 6000円     製造間接費 800円 ×  8h  =   6400円 仕損費                   5000円 合計                   31800円 生産データ  ()括弧内は進捗度 月初       800個 (0.8) 当月投入   14900個 仕損量     3000個  ←終点で発生 月末      1200個 (0.4) 完成品    11500個 このときの完成品原価が、31800円×11500個=36570万円と解説ではなっているのですが、なぜでしょうか? 非度外視法と同じ考え方をして、仕損の3000個の金額も完成品に負担させ、 完成品原価は  36570万円+1500万円=38070万円 になると思うのですが。。。 またこのときの、月初仕掛品800個の標準原価も教えていただけると幸いです。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 工業簿記の仕損や減損について

    ・日商簿記検定119回の第5問目の事で質問なのですが(まぁこれに限らずですけど)、 第1行程で出した原材料と加工費の完成300が第2行程の前行程費の当月240にくるんですよね? その際に第1行程の完成と第2行程の当月の数字が違うため300で割って240でかけるんじゃないんですか? ・あと度外視方の意味がよく分かりません。 度外視方なのに終点とか始点とか書かれてる場合はどうするのでしょうか? ・それから問題文に、 「1/2の点で減損(または仕損)が発生するが全て正常なものである。」 などと書かれている場合換算量を使う際は減損200だったら100にするのでしょうか? それとも減損はそのままで他の月初と月末だけ生産データなどの書かれているのを使って換算量で計算すれば良いんでしょうか?

  • 工業簿記二級 総合原価計算 減損

    あせってます!! 今まで勉強してきたテキストでは、度外視法もしくは非度外視法の処理方法、減損がいつ発生するのかで、減損を何に配分するかを判断していました。 しかし先日大原の自習室で友達に見せてもらったテキストでは、減損は平均法と先入先出法の場合と、減損がいつ発生するのかで変わると書いてありました。 完全に混乱しています。 減損についてそこら辺を含めた説明をしてほしいです。

  • この問題においてなぜ仕損は両者負担ではなく、完成品のみ負担なのでしょうか?

    おはようございます。 月初仕掛品1,500個(0.6) 当月投入4,500個 合計6,000個 月末仕掛品1,500個(0.5) 正常仕損品500(0.8) 完成品4,000個 直接材料はすべて工程の始点で投入している。 生産データの()内の数値は加工費進捗度または正常減損の発生点の進捗度を示す。 正常仕損費は仕損の発生点を通過した良品に対して負担させる。 仕損品に処分価格はない。 また、原価配分の方法は平均法を採用している。 ーーーーーー以上が問題文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 月末仕掛品が0.5 正常仕損費が0.8 ということは単純に月末仕掛品を通過して仕損が発生したわけではないのでしょうか? 答えを見る限り、「完成品のみ負担」となっています。 もしかして「減損」ではなく「仕損」はすべて完成品のみ負担なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • フリーランスだと得をするのか損をするのか

    既婚女webデザイナーです。 4月で会社を退職し、5月からフリーランスとして、その退職した会社と契約して仕事をすることになりました。会社から提示されたのは、月極契約で、私の4月までの会社員時代の額面の給与を保証する、と言われ、それが高いのか安いのかわからないまま、一旦契約はします、と回答してしまいました。 フリーランスになると、厚生年金にも入れないし、雇用保険もない、色々不安定な中で給与と同レベルだと同じ仕事、同じギャラだとしても、色々と損かもしれない、とも思えてきました。 売上が保証されてる、という意味では良いのかもしれませんが、この内容で契約って損でしょうか、、、?

  • 度外視法と非度外視法について

    日商簿記1級を勉強中です。 総合原価計算の、仕損・減損の按分について、「非度外視法では、月末仕掛品について加工進捗度に関わらず、実在量の比で計算する」と習いました。 「仕損が発生した段階では、完成品も仕掛品もまったくおなじものだから」という説明で、なんとなくわかる気もするのですが、度外視法だと加工進捗度を加味して計算しますよね? 両者の整合性はどうなっているのでしょうか。 そもそも、それぞれの方法によって、計算結果が変わってしまうものなのでしょうか? 教えてください。

  • 一般商品売買の売価還元低価法での評価損について

    今簿記1級を独学で勉強しています 売価還元低価法で、売価還元平均原価法での原価率と低価法での原価率の差と期末の棚卸資産の売価を書けることで評価損が出ることは分かりました。 しかしなぜ評価益は考えないのだろうというちょっとした疑問が浮かびました。 損は考えるが、益は考えない。 何か意味があるのでしょうか。

  • 経営学でどうしても分からない下記6点を聞かせてください。分かる質問の回

    経営学でどうしても分からない下記6点を聞かせてください。分かる質問の回答でも結構です。 1:「EVA」と「加重平均資本コスト」とは詳しく言うと何でしょうか?最近良く聞くのですが----。 2:「企業は負債を増やせば企業価値が上がる」と言う説明はどういうことなのでしょう?逆なら分かるのですが---。 3:「効率的フロンティア」と「CAPM」という分散投資の効果を表す指標の違いを教えてください。 4:キャッシュフローの現在価値を表すやり方に「DCF法」があるそうですが、どういう方法なのでしょう? 5:棚卸資産ですが、費用計上で仕入先出法、後入先出法、平均法のそれぞれの違いを知りたいのですが?又一般的に使われているのはどの方法でしょうか? 6:税効果会計と退職給付会計とはどういうものなのか少し教えてください。全く分からないんです。 教えていただいた回答は精読し、お礼を兼ねて疑問点をお聞きします。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう