• ベストアンサー

相続税申告手数料

続けての質問、ご容赦下さい。 先の質問における遺言執行者は、被相続人が生前に依頼した税理士で、この税理士が相続税申告手続も請け負っております。 そして、この税理士は他の相続人の利益を優先させている嫌いがあり、当方とは折り合いが悪くなっております。 Q3. 税理士より、相続税の申告手続(遺言執行とは別)に関する手数料の請求が来ております。 税理士は「相続額に関わらず総額を相続人の人数で割った金額を各相続人に請求する。なんとなれば、相続税の申告手続は相続額によってその手間が変わるものではないから」と主張しています。 本件に対して私の考えは、  ・相続税申告手数料は相続人全員が連帯して負担する債務である。  ・人数割にする法的根拠はない。 であり、常識的には「相続額による按分」が望ましいと考えておりますが、私の考えを裏付けるような規定はありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>当方が請求されているのは、税務に関する「手数料」の部分です。 そういうことですか。ご質問を読み違えていましたね。 その場合には民法の規定により判断することになります。 税理士と契約したのは被相続人とのことですから、この契約は相続人に受け継がれます。(民法の相続の規定による) つまりご質問者と相手との間においては相続を通じて契約が存在するといえます。 問題はその債務(契約により手数料支払いも債務の一つ)の相続する割合ですが、一般には実際の相続割合をもとに各相続人が引き受けるというのが法定相続になります。 ご質問の場合は法定相続と異なる割合での資産の財産分割ですが、やはり同様に相続する割合でその債務を負担するものと考えるのが通常です。 ただもちろんこれは任意に誰かが多く負担する等のことは可能ではありますので、あとは税理士というよりほかの相続人との話し合いになるものと思います。税理士は相続人から指定された割合で自分の債権(料金)を請求することになるでしょう。

QuiQuiQuiRin
質問者

お礼

お二方とも大変参考になりました。 優劣付けがたいのですが、申し訳ございません、便宜的に回答順でお礼のポイントを割り振らせていただきました。

QuiQuiQuiRin
質問者

補足

なるほど、この考え方は今まで思いつきませんでした。金銭債務はプラスの財産とは別途、相続分に応じて継承されるとの観点に従えば、やはり私の負担分は、遺留分である10分の1が限度になりますね。 納得できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.4

相続税の申告義務は相続人固有のものですので、仮に遺言に「相続税申告時の税理士報酬の支払い方法の指定」があっても、効力はありません。 >相続税申告を担当させていただくことになりました と名乗ったのなら、あなたは契約の当事者では無いと考えるのが妥当でしょう。「自分は契約の当事者ではない。支払義務は無い」と言って突っぱねるのもひとつの手ですね。 ただ兄弟から税理士報酬を請求されるより税理士に払ったほうがまし、と言う事も考えられますので、熟考ください。

QuiQuiQuiRin
質問者

お礼

お二方とも大変参考になりました。 優劣付けがたいのですが、申し訳ございません、便宜的に回答順でお礼のポイントを割り振らせていただきました。

QuiQuiQuiRin
質問者

補足

税理士協会に照会したところ、先方の言い値を支払う義務はない、との見解でした。 ただし支払義務から免れるわけでもないため、完全に突っぱねても解決にはならないと考えています。 兄弟とは遺留分調停中ですので、まずは税理士に「主たる契約者に全額請求してくれ。しかる後に私がその主たる契約者に相応の金額を支払う」と回答するのが良さそうに思えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.3

No.2です。 読み落としていました。 >・相続税申告手数料は相続人全員が連帯して負担する債務である。 と言う事は、全相続人と税理士の契約をしていると言う認識をお持ちですね。 だとすれば、税理士は誰にいくら請求しても問題ない事になります。 仮に全額をあなたに請求してきても、支払わなければなりません。 支払った後、ほかの相続人にその費用の返却を求める事はできますが。

QuiQuiQuiRin
質問者

補足

依頼したのはおそらく被相続人(故人)であり、遺言公正証書に遺言執行者としてこの税理士が指定されております。 税務については遺言公正証書には記載ありませんが、実際には、被相続人と同居していた次女が、実質的な契約者だと考えております。 私のところには「今度遺言執行及び相続税申告を担当させていただくことになりました。」と名乗ってきました。 当方は請求がある前、幾度となく「契約内容と報酬規定を教えてください」と依頼しましたが、全て無視された上で一方的に請求がきた状況です。 もちろん全額支払を拒否するつもりはないのですが、相続額相当分をさっさと支払ってこの税理士と縁を切りたいと思っているのですが、関係が悪化したこともあり、執拗に残額を要求してくることを懸念しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.2

税理士との契約内容によります。 税理士と契約しているのが「全相続人」であれば全相続人が支払うのが当然で、その各自負担については「契約内容どおり」になりますね。 しかし一般には、相続人の一人(仮にAとします)と契約を結び、税理士への報酬はAが支払い、Aはほかの相続人から徴収するのが普通だと思います。 第一、税理士自体、数人からそれぞれ集金するよりA一人からもらうほうが手っ取り早いでしょう。 あなたは税理士と契約していますか? 税理士が特定の相続人の利益を優先しているとすれば、その方と税理士の契約ではありませんか? そのあたりで話しは違ってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>常識的には「相続額による按分」が望ましいと考えておりますが、 単純ではありませんが、概略としては望ましいのではなく税法上そうなります。 税理士さんはご存知なのにわざとそういっているようですね。 下記サイトに詳しく各人の受け持つ納税額の算出方法が書かれています。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4152.htm ちなみに上記は国税庁のサイトです。

QuiQuiQuiRin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 こちらはもしかして「相続税」の按分についての見解ではないでしょうか。 当方が請求されているのは、税務に関する「手数料」の部分です。 もしこちらの方にもご知見ございましたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税申告と税理士

    相続税申告と税理士 相続税の申告をしなければならないことになりましたが、やはり 税理士の先生に頼んだ方がいいのでしょうか。 税理士に頼むとすれば、相続手続きに強い税理士をどのようなル ートで探せばいいのでしょうか。 忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続税について

    昨年亡くなった母の遺産をきょうだいで分割相続することになり、自分たちで協議書を作って登記手続きも終えました。その際、相続税の控除枠内なので申告は要らないと言われたのですが、そういうものなのでしょうか。今まで父と子どものいない叔母から相続したことがあり、どちらも相続税が必要だったので、税理士に頼んで申告しました。その経験から相続税を払わない場合でも、税務署に申告だけはするのかと思っていました。 今回の母からの相続は間違いなく枠内ではありますが、控除額と1000万円も違わない微妙な額です。こういうとき税務署は、どうやって調査するのか教えて頂けたらと思います。相続税を納める必要があっても、申告せずに放っておけばそれで済んでしまうことも、稀にはあるのでしょうか?

  • 相続税の還付金について

     相続税は払い終わっていますが、減殺請求を起こした人に1700万ほど現金を 払わなくてはなりません。 遺言書をもとに作った協議書から、その人に現金を渡すと書かれた協議書にかえて 全員の押印をしてもらいます。  相続が減っているので、修正申告をしてもよいと思うのですが、税理士さんへの 支払いや手続きが手間なことなどから、普通はしないと言われました。  相手は現金を手にしても、申告するはずもありません。 額を考えれば、調停ですますほうがよいとのことですが、それでも 迷惑をかけられた上、親が亡くなると悲しむどころかこの状態なので、 還付金が出るのなら、それを支払いに回したいと思います。 無理ですか?

  • 相続税について

    相続税について質問です。 相続人は2人(A、Bとします)、遺言があり「Aには土地+家屋、Bには預貯金」と明記されていた場合(簡潔すぎて申し訳ありません)、Aに発生する相続税は「土地+家屋の価格」に所定の税率をかけたもの、Bに発生する相続税は「預貯金」に所定の税率をかけたものと考えていいのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。 遺言がなければ、全ての遺産額を法定相続分により按分した額に所定の税率をかけて計算するようですが、遺言により分割方法が明記された場合は上記の様にA,Bそれぞれ個別に計算されるのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。

  • 相続税の申告

    相続税の申告は90%の人が税理士に頼むそうです。 素人が自力で申告したら非常に高い確率(90%超)で 税務調査の電話がかかってきますか? 税額が400万くらいのしょぼい相続ならどうでしょう?

  • 相続税の申告

    今年、父が亡くなり、預金の解約等の手続きが済みました。家の登記変更はまだですが、そろそろ相続税の申告の準備をしようと思っています。 私は子供です。 税務署の相続税の手引はわかりにくいのですが、市販の本でお勧めはありますか? あと、税理士に頼まず、自分で申告する事でデメリットはありますか? 小規模宅地の制度も利用しようと考えてます。 わからない事は、税務署の税務相談に問い合わせをすれば宜しいでしょうか? 実際にご自分で申告した方や、ご存知の方がいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 税務署で相続税の申告書のかき方を教えてもらえますか

    税務署で相続税の申告書のかき方を教えてもらえますか? 母方の祖母が亡くなり、遺産を受け取り、税務署Aから催促の電話が来ました。 税務署Aに行ったのですが書類の作成が複雑なので税理士に相談してほしいといわれました。 ただ聞いたところによると、今回の相続は、税理士が要らないほど複雑な手続きが必要ないので 税務署でどこに何を申告すればいいか、聞くだけでいいそうです。 近くの税務署Bで申告書を書いて税務署Aに郵送しようと思ってます 大丈夫でしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • 相続税還付について。納付済みの相続税が戻ってくるって本当ですか?

    友人に代わって質問させていただきます。 平成18年10月に、父が亡くなり相続が発生しました。 相続税の申告は、知り合いの税理士にお願いして、今年の4月に無事終了しました。しかし、相続税をお願いした税理士の先生ですが、いまいち信用がおけないのです。こちらの質問に対して的を得た回答をなかなかくれなかったり、最終的な説明も不十分でした。 相続税の額が間違っているのではないかと思えてきました。 すでに相続税の申告をしてしまっているのですが、これを訂正や修正などをすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税還付について。納付済みの相続税が戻ってくるって本当ですか?

    友人に代わって質問させていただきます。 平成18年10月に、父が亡くなり相続が発生しました。 相続税の申告は、知り合いの税理士にお願いして、今年の4月に無事終了しました。しかし、相続税をお願いした税理士の先生ですが、いまいち信用がおけないのです。こちらの質問に対して的を得た回答をなかなかくれなかったり、最終的な説明も不十分でした。 相続税の額が間違っているのではないかと思えてきました。 すでに相続税の申告をしてしまっているのですが、これを訂正や修正などをすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税の申告が不要?

    先日、税理士に相続税の相談をしたのですが、ざっと概算で見積もったところ基礎控除(8,000万円)内なので税務署への申告書提出は不要だと言われました。納付が無ければ「無い」という申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?無くても申告はすべきではないかと思うのですが。