• ベストアンサー

山内一豊の掛川城の再建天守閣は史実と異なる

 掛川城の天守閣は平成になってからの再建ですが、江戸時代にあったものとは外見が異なるそうです。昭和のころは実在しなかったり、実在とは異なる天守閣再建は多数ありますが、平成以降は史実や考証に基づいた再建でないと国が建築認めない方針です。掛川城の天守閣の図面も残ってて史実どおり再建できるはずなのになぜ「捏造」したのでしょうか

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

暇があったので検索してみた。 現存する絵図面は、江戸時代に掛川城が地震で倒壊し、その後再建した城(これも後に地震で倒壊)を描いたものらしいですね。 これに対して平成の城は、江戸時代の城でなく、山内一豊時代の城の復元を目指したものだからでは? 

参考URL:
http://www.chunichi-tokai.co.jp/kake/kake128.shtml
sumiyoshigawa
質問者

お礼

これは的を得た回答ありがとうございます。山内一豊時代なら再建趣旨は納得です。大阪城もそうです。大阪の陣のあと、城を取り壊して徳川幕府がまったく新しい天守閣を作ったがそれも火災でなくなって下の台の石垣だけ残ってたのを豊臣秀吉ころの外見の天守閣を再建したのですから。「捏造」という表現は不適切でした。再建する年代の相違ということですか。

その他の回答 (2)

noname#113190
noname#113190
回答No.3

もっとすごいのが、豊臣秀吉が築いた「墨俣城」。 「一夜城」ともよばれ、木下藤吉郎と名乗っていた頃の秀吉が、尾張と美濃の国境に築いた城ですが、実際は砦といってよいものですが、現在の城は http://www.ginet.or.jp/sunosho/rekisi/ichiyajo.htm このような立派なものです。 地元でも史実を無視してると非難が多く、当時の町長は資料館を新しく建てるだけで、城の再建ではないと開き直って作ってしまいました。 掛川城の場合、嘉永7年の大地震で取り壊され、正確な図面は無かった記憶で、宮上茂隆氏が当時の絵図面や高知城などから、山内一豊時代の城を類推して設計したものですから、正確には異なっているのかも知れませんが、先に書いた墨俣城に比べれば余程マシかと思います。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。ああこれはひどい。どうみても大垣城のまねですね。名古屋というか東海地区って小牧城や清洲城、大草城とかニセモノ天守閣が多いですね。豊田市の公園内の挙母城もかな?

  • cyuucyuu
  • ベストアンサー率13% (19/139)
回答No.1

コンクリートよりはマシでしょう 「捏造は右翼の好む物です」 静岡空港、第二東名、土木工事に全力の地です 観光の為なら何でも有り 木で作られただけ、上等なのです

sumiyoshigawa
質問者

お礼

静岡県(というか役所が)ってそーゆー風土なんですか。一理あります。歴史・文化に関心がうすい県民もいるわけですから、ともかく再建に税金を使う以上、経済効果がないとね。 たしかに図面の天守閣はあまりかっこよくない・・・再建の方が見栄えがいいです。再建して10年ちょっと、いま山内一豊ブームですから見栄えよく造っといて観光面は正解でしょう。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 掛川城の天守

    掛川城の天守の往時の外観はどのようなものでしょうか 現在の掛川城天守は「復元」と称してます。 古本で発掘した学研歴史群像シリーズ「名城の天守総覧」1994年には「嘉永4年の古図をもとに復元」となっています。画像を付けます。現在の復元天守とは違います。復元建築するといっても、観光資源として価値をつけるためにも少しは見栄えよくしたのでしょうか。それとも江戸時代も何度か再建しているので復元された年代が異なるのでしょうか

  • 日本最初の木造復元天守は掛川城か白河小峰城か

    最初の木造復元(=史実に基づく、よって伊賀上野城は除く)天守は平成6年の掛川城ということになってますが、平成3年の白河小峰城が先ではないですか。呼称は三階櫓ですが、江戸時代、幕府が天守という呼称を認めなかっただけで天守に相当する建物です。白河小峰城の三階櫓が天守でないとしたら、弘前城や伊予松山城も江戸時代は天守でなく三階櫓と称していたそうですが。地元自治体が「最初」とアピールしなかったから?

  • 山内一豊と長曾我部のこと。

    こんにちは。 山内一豊と言う武将は司馬さんの「功名が辻」、 これでもお馴染みです・・・。 歴史好きの皆さんなら良くご存知でしょう。 不思議に思うことがあります。 関が原の功で掛川六万石から土佐二十万石の身代・・・ 随分な出世です。 その分家臣も必要でしょう。 少しの例外を除いて長曾我部の浪人を召抱えません。 召抱えるどころか随分乱暴なこともしています。 主のいない彼らですから説得すれば家臣になったろうに、 そう思うのですが、皆さんはどう思われますか? 私も胸に答えのある質問ではありません。 おそらく皆さんも推測になろうかと思います。 それで構いません、お話し聞けたらと思います。

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • 山内一豊 山内上杉家

    子供と大河ドラマを見ています。毎回、歴史漫画に熱中している子供に質問されるのですが、この大河ドラマの主人公の山内一豊は、山内上杉家と関係があるのでしょうか? もちろん、記録のあやふやな時代の歴史に属することですので、そういった通説はありません、とか、不確かな系図しかないけど、何々という系図によれば、子孫と言う説もあるとか、程度で結構です。 どうかよろしくお願いします。

  • 江戸城天守再建

    1657年に焼失していらい、再建されなかったわけがわかりません。財政不足だとかいう説明もあるのですが、それだけで、天下の中心である江戸城の天守を断念したりするものでしょうか。再焼失の懸念もあったにせよ、城下の整備で対応できるのではないでしょうか。 ともかく、象徴としての天守を江戸から消滅させたわけがよくわかりません。

  • なぜ江戸城の天守閣は再建されなかったのか?

    江戸城の天守閣は、江戸時代初期に火災消失してしまい、その後再建されなかった。 なぜなのか? 皇居となった今ではもう無理だろうが・・・。

  • 東京に江戸城は必要か?

    ■江戸城天守閣、再建の夢 NPO主導で五輪前完成目標 http://www.asahi.com/articles/ASG7Q5S71G7QULFA02K.html ■動画 https://www.youtube.com/watch?v=DOy1wGevSyY 今の残った石垣に天主乗せても、建築基準法違反にしかならないと思うけど、あそこに鉄骨売り込む気? 350億円を募金でという魂胆も怪しい。 第一宮内庁が許可するのか? NYには自由の女神像、パリには凱旋門。 東京には・・・モヤイ像があると思います。

  • 山内一豊の妻はいつから、千代なんかになっちゃったの?

    NHK功名が辻で、土佐の高知城は、連日大変な賑わいですね。さすが大河ドラマ。でも山内一豊(かつとよ)の妻、千代って・・・銅像まであるのに。名前が千代?名前分かってないのでは?千代じゃないですよね。岐阜には山内一豊の妻の像というのはあっても、妻千代とは書いてないし。山内一豊夫人顕彰会は、あっても千代の顕彰会ではないし。 山内一豊の妻という、逸話はきていたのに いつのまにか、山内一豊の妻、千代になってる。 原作者が勝手につけた名前ですか?

  • よほどの浪費家だったのか山内一豊・千代夫婦

    NHK大河でも今、やっていますが 山内一豊を支える、千代の賢妻ぶりが徐々に出てくることと思いますが 信長が京都で行った朝廷への牽制のための馬ぞろえで 乗る名馬を千代の持参金10両(NHKではこれからおそらく10両の銀子) しかし天正9年(1581年)馬ぞろえまでに彼らは 天正元年(1573年)近江国浅井郡唐国400石    天正5年(1577年)播磨国有年など2000石所領 名馬は、1573年ごろ購入されたとされているが 馬ぞろえは、1581年ですから、さすがに馬ぞろえの ために買ったとはいいがたく、年代的に隔たりがあり 大いなる矛盾があり、400石取りともなれば 馬代もだせないというのはいささか浪費が過ぎやしないかと思えます。いくら戦国の世でものいりが多かったにせよです。 千代の賢妻ぶりは、十両の馬代以上のものがあったといいます。こんな矛盾だらけのへそくり十両の話はもう伝えるべきではないと思いますが。 もっと千代の賢妻ぶりを伝える話ありませんか?