• ベストアンサー

改正独占禁止法の問題点

独占禁止法の改正ですが、新聞で読んだ時は問題の多い法律だと思ってたのですが、先日会社で回覧を読んだ時はそれほど問題を感じませんでした。 規制緩和するとこの法律が一番大事になってくると思うのですが、問題点を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZIGORO
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.4

こんにちは。 改正前でも改正後でも、NTTや電力会社等の公益法人は独禁法の対象となっておりますよ。 今回の「不可欠施設の規制」とは、例えば、ADSLサービスについて、新たに事業者がサービスを始めようとしたときに、既存事業者(=NTT)が新規事業所に所有する加入者回線網(=不可欠施設)への接続を拒否したり、又は自己(=NTT)より不利な条件で新規事業者に貸し出すといったことを規制しよう、と目指したものです。 従来、この様な行為は、「不公正な取引方法(19条)」で取り締まることは可能だったのですが(実際に処分した事例もあります。)、このような公益事業分野は規制緩和により、競争が導入される一方、既存事業者が不可欠施設を専有しているため様々な問題が起こったことから、「不可欠施設の規制」を導入して、より明確に取り締まることを検討していたんではないかと思います。 ただし、前にも述べたように、既に事業法で取り締まりの対象となっていること、独禁法における「不可欠施設」の定義が曖昧であるとの所管官庁&財界からの批判を受け、改正法では盛り込まれなかったものと理解しています。 消費者の立場から言うなら、ADSLなんか分かりやすいですよね。一昔前なんか、日本のADSL料金なんて世界一高いなんていわれてましたけど、色んな事業所がサービスを始めた結果、現在では、世界一安い料金となっていますから。 電力やガスの分野でも、競争が進めば、もっと料金は安くなるかもしれませんね。

misterk
質問者

お礼

なるほど。NTT、電力会社、ガス会社の規制を強化しようとしたが、できなかったという報道だったんですね。ザル法という程ではありませんが、監視を厳しくしないと生きてきませんね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ZIGORO
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.3

今回の改正では、不可欠施設の規制は盛り込まれませんでした。(法律の対象外) ただ、附帯決議で、2年以内に見直しをすることとなっておりますので、もしかしたら2年後に不可欠施設の規制が盛り込まれることも考えられます。

misterk
質問者

補足

すみません。内容が理解できてません。 不可欠施設の規制が盛り込まれてない(法律の対象外)というのは、NTT、電力会社、ガス会社は、独占禁止法の対象外(独占していい)という事ですか?それとも本当は特別にもっと厳しく取締らなければならないところを一般企業と同じようなルールになっているという事ですか? 結果的には財界や関係省庁の要求を呑んだんですね?

  • ZIGORO
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.2

不可欠施設の規制についてだと思いますが、当初の改正案ではこれら分野についても規制対象とする方向だったのですが、業界団体(経団連等)、及び関係官庁(総務省等)から猛反対を受け、断念したという経緯だったと思います。 業界団体等が反対した理由は、現存(改正前)の独禁法で対応可能であること、電気通信事業法等の法律で規制されていること、などであったと思います。

misterk
質問者

お礼

新聞等でそのような記事を見たような気がするのですが、独占禁止法の条文には書いてないように見受けられます。 私は専門家ではありませんが、疑問を持った時は条文で確認しております。 国語力がなく読み取れないだけかもしれませんが・・・

  • ZIGORO
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.1

こんにちは。 今回の改正で課徴金の率が引き上げられましたが、欧米に比べると、まだまだその率も低く、抑止力の観点から考えると、まだまだ十分ではないかなっと思います。 規制緩和を進めることも大事ですが、それによって問題が生じた時に、ちゃんと取り締まる法律も大事だと思います。(耐震偽造問題など)

misterk
質問者

お礼

早速の返事ありがとうございます。 これからの制度は、事前に規制で縛るのでなく、事後にチェックをきちんとするように変更していかなくてはならないですよね。 課徴金の率の問題もありますが、「電力、通信、航空、パソコンなどの分野で独占的地位にある企業の違反行為を取り締まる条項を早々と削除してしまった」(神戸新聞)は本当ですか?条文を見てもわからないのですが・・・

関連するQ&A

  • 独占禁止法

    独占禁止法にコンツェルンは禁止されていますが、三井・三菱・住友はありますよね。商事とは違うのですか???あと、日本にはトラストというものは無かったのですか?例で言うとトラストにはどんな会社があるでしょうか?どうして独占禁止法ができたのでしょうか?どのような問題があったのですか?

  • 新聞はなぜ独占禁止法にならない?

    新聞社はどこも価格と休刊日を統一し、また、専売制など本来なら独占禁止法になると思うんですが、なぜ新聞だけ例外的に認められているんでしょうか? 新聞社は「知る権利」とか「民主主義」とか標榜していますが、独占禁止法との関連が分かりません。

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法について

    いくつもの競合がひしめく分野である1社の開発した製品が大当たりし その会社が独り勝ちしてシェアをほぼ独占したとします しかしその会社は独り占めする気もなく積極的でもなく不正行為もしていません それでも結果的に独占してしまえば独占禁止法に引っかかるのでしょうか?

  • 中国の独占禁止法について

    私の会社は、現在中国で中国資本との間でJVで会社(会社A)を作り、生産・販売を行っています。現在、このJVには中国全土での生産した製品の販売権を与える契約になっています。将来的に中国の別地域で当社100%資本で、新たに会社(会社B)を作り、生産・販売を行うことを考えています。現在、会社Aには中国全土での販売権を与えているので、会社Bを設立する時には、中国での販売権をどうするかという問題があり、それを地域別で分けるか、用途別で分けるかという交渉をしないといけないですが、この時に独占禁止法の問題が出てくると指摘されています。私としては、この地域別、用途別で区分けした場合に、なぜ独占禁止法の対象になるのか、いま一つ理解ができておらず、この点のご教示を頂ければと考えています。一応、この点については、以下の通りの説明を受けていますが、この説明でなぜ独占禁止法に抵触する可能性があるのか、よく分かりません。特に用途別で区分けをした場合です。(以下の説明のこだわらず、地域別、用途別で分けた場合に、なぜ、独占禁止法に抵触する可能性があるのかを分かりやすく、ご教示頂ければ助かります。) 地域別で分けた場合、中国のお客さんがA及びB会社の好きな方から購入できないので独占禁止法に該当するといわれています。ただし、その製品のその地域における市場規模に対して、A及びB会社の供給量を合わせても、例えば10分の1ぐらいで、お客さんも他の会社から自由に購入できる場合は、お客さんの利益を阻害したとは言えない為、独占禁止法には当たらないとの説明を受けています。用途別に分けた場合は、B会社にある用途の販売権を与えたとしても、A会社の製品の一部に、その用途にも使用できる製品があり、実際の価格差や機能差がそれほどなければ、独占禁止法に抵触する可能性があると言われています。あるいは、A会社で現在生産していないものを、B会社で生産して販売する場合でも、A会社の製品の中で、そのB会社の製品の用途に使用できるものがあれば、明確な価格差や機能差が証明できない限り、抵触する可能性があるとのこと。この用途別の場合の説明が、なぜお客さんの利益を阻害するのか、良く分かりません。お客さんが、A会社にその用途に適する製品があることを知りながら、B会社と用途別に分ける契約を行ったために、A会社からは、その用途で購入できないという点で抵触するのでしょうか?  これらを実証するためには、A会社が中国のどの地域にどういう製品をどれだけ売っており、そこの市場規模がどのくらいでというのを調べる必要があると言われていますが、地域別、用途別での独占禁止法に抵触する可能性を今後調査するには、どのような資料が必要かも教えて頂ければと思います。 最後に、お互い中国全土でフリーで生産・販売を行い、A会社に、例えば、華南地区のある商品は独占的に販売しても良いというEXCLUSIVE与えて運営する場合は、全く独占禁止法の心配はないという説明は受けています。実際に、A会社が納得するかどうかは分かりませんが、この方法が 一番容易だとのこと。 以上、宜しくお願いします。

  • 独占禁止法について

    独占禁止法について 輸入品の卸売をはじめました。 インターネット販売において、商品の卸し主がネットショップにたいして値引販売を禁止するのは「独占禁止法」に違反すると、以前教えてもらいました。 小売店(店頭販売)に迷惑がかかると思って「ネット販売不可」として販売してきましたが、「値引販売はしないので掲載させてほしい」というお店がでてきました。 双方の取り決めによって「値引販売はしない」という約束のもとで掲載してもらうことは、やっぱり法律違反なのでしょうか? 良い方法があったら是非教えてください。 

  • イオンの行動は独占禁止法になるのか?

    最近イオンが西友を買収して、ますます大きくなりましたが、 ここで気になってくるのが独占禁止法に引っかかるかどうかです スーパーの大多数を買収したことになるのですが、 これってもう独占禁止法に引っかかりそうじゃないですか? これで引っかからなかったら、 なんのためにこの法律があるのかわからなくなります

  • 独占禁止法ってなんでしょうか?

    独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ニュースから流れてくる話を漠然と聞いていて、以前は「市場を独占することが競争の原理をなくすから × 」みたいな感覚でいましたが、私の勘違いだったようで、マイクロソフトにしてもそうですし、デビアスだったか(ダイアモンドの会社)もそうですし、他にも市場シェア90%以上なんて事も聞いたりします。 独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ご存じの方、書き込みよろしくお願いします。

  • |+++**独占禁止法の矛盾から+++***|

    独占禁止法の矛盾というもう締め切られたスレッドを見て、同じような疑問を持ったことがあったので書きます。 1.独占禁止法と特許法の同時存在というのも矛盾じゃないでしょうか? 2.矛盾を解消するということについてなにか?問題があるんでしょうか? By Canadian.

  • 独占禁止法について教えてください

    独占禁止法がいまいちわかってないんですが、こういう場合はまったく関係ないんでしょうか? 新聞屋がいままで2,500円で新聞を配達するという約束をしていました。数年後3,500円にする。気に入らなければやめてもらうしかない。でも他の新聞社と協定を結んでるので他をあたっても無駄ですよ。値段の交渉は個々にやるものであって同業他社と組んで値段をあわせ事実上の値段格差をなくし、自分達の言い値を受け入れさせようとする行為。四大新聞が徒党をくんだら彼らの思い通りでしょうが、これって自由競争の考えに反するように思うんですが。的外れな質問でしたらすいません。わかりやすく教えて下さい。