• 締切済み

|+++**独占禁止法の矛盾から+++***|

独占禁止法の矛盾というもう締め切られたスレッドを見て、同じような疑問を持ったことがあったので書きます。 1.独占禁止法と特許法の同時存在というのも矛盾じゃないでしょうか? 2.矛盾を解消するということについてなにか?問題があるんでしょうか? By Canadian.

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

新技術と既知技術  独占禁止法 第一章 総則 第一条  この法律は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することを目的とする。  私は次の文を特に重視します。「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし」  全く新しい技術は保護すべきですね。資金と研究者と時間を投入して研究開発する。その技術が独占出来るから、将来大儲けが出来る。そこで研究投資ができるし、銀行はそれに融資する。それが、「事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにする」  ところが既に知られている技術は、と言うと、これは人類に共有されるべきもの。それが独占されると、「公正且つ自由な競争を促進されない」  このように独占禁止法と特許法は、対象とする技術が、新技術か既知技術か、と違っている。このように考えるのはいかがでしょうか?  ところで「遺伝子組み替え技術、医療技術などは人類共通の技術として、特許を与えず、公開すべきだ」との考えがありそうですが、特許が取れなければ、儲からないから、研究投資がされない。ということで、こうした人類共通の知的財産にこそ特許を与えるべきだと考えます。  こんなことがありました。1995年1月17日の阪神大地震、その直後に、阪神地区に工場のある、ある日本の家電メーカーに世界中から電話とファックスが入った。「工場の被害はどうか?」「生産は続けられるのか?」なにしろこのメーカー1社だけで世界の大半の液晶ディスプレイを生産しているのだから、この工場が地震で生産停止となれば世界のPCメーカーの生産に影響が出る。PC以外でも影響が出て、ハイテク産業全体に影響が出たかもしれない。  「食糧安保」という言葉があるけれど、「ハイテク安保」の方が問題が深刻かも知れない。特許法により新技術が独占出来るから、技術が進歩する。だから常に新技術は1社に独占されやすい。その1社がおかしくなると、世界中がおかしくなる・・・ちょっとテーマから外れました。ごめんなさい。  日本のような「民主制度」と「市場経済」、これは、熱狂的な崇拝の対象になるような完全無欠な主義などではなく、個人の自由を尊重し、人々が豊になるための「功利的」な(さし当たって、これよりいい制度はなさそうだ、といった程の意味)制度と考えるべきでしょう。ここでは、究極の理想だとか、原理主義は似合わないので、制度・法律も右や左や周りをきょろきょろ見回したものが多い。このため「右か、左かはっきりしなさい」と言いたくなることもある。でもそんな優柔不断なのも、原理主義、一神教支配(ユダヤ・キリスト・イスラム)、プロレタリア独裁、軍事独裁、そんな社会よりいいですよね。  独占禁止法と特許法は一件矛盾するみたいだけど、「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにするため」、「新技術と既知技術」と対象を使い分ける。どちらか一方に片寄らないように、両方から支える。と考えればいいのではないでしょうか。(ちょっと無理なこじつけ、だったかな?まァ経済学を趣味と思っている者の独り言、と聞いて下さい)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

特許法が独占禁止法に穴を開けるものだという評価は前々からあることなのですが、時と場合によってどちらを優先させるかが決まっていればいいということじゃないかと思います。 つまり、独占禁止法が原則的に適用され、 一部の特別な場合に特許法等の工業所有権法が適用されるということです。 また、特許法にも独占禁止に対する担保的な取極めがあります。 例えば、権利の存続期間の制限とか、通常実施権の裁定などです。 特許の存続期間が満了すれば、その後は自由な実施が可能ですし、 特許の独占が公共の福祉に反する場合があれば、 通常実施権を強制的に設定することもできます。 出願公開や特許掲載公報の発行など「実施の制限」とバランスがとられ、 「情報の公開」が行われています。 ・矛盾の解消として特許法をなくす・ となれば、技術の秘匿がすすみ、技術的な停滞が発生するでしょう。 ひいては産業経済の停滞がおこるでしょう。

washitakaidou
質問者

補足

どちらかを無くすと言うのであれば、独占禁止法だとおもいます。 独占禁止法のほうが重いというのは意外でした、それは日本ならではの事情なんでしょうか?

  • goepi
  • ベストアンサー率11% (15/127)
回答No.2

特許法の趣旨は新しい発明の公開、みんなが利用できるようにすること、です。 しかしもちろん権利が保障されていないと安心して公開することなんて できませんので技術の発展が滞ってしまいます。そこで特許権が保護されるの ですが勿論これは自由競争原理に反します。 そこで  技術の発展  自由競争 という二つの利益を秤にかけるのです。 ですから特許法自体、その時代の趨勢によってどちらの利益を優先するかで 柔軟に運用されているんですよ。

washitakaidou
質問者

お礼

公開、みんなが利用できるようにすることが趣旨。とはっきり趣旨が規定されているんですね。 技術の発展 が優先される。 というのは下に書いたんですが、独占禁止法というのは、矛盾が多いとかいたことともつながっている気がします。能力ある人が多くをてにするのは当然... 弱者を救済するのは当然...

回答No.1

簡単に言うと、何を保護するかの観念の違いなんですね. 独占禁止と特許などの知的財産権の保護とは、あなたが言われるように、矛盾しているかもしれません。  しかしながら、知的財産権を法律で適正に保護して人間の英知を促し社会発展の土台とすることと、自由闊達な市場経済の保護とは、この観念の違いから見れば、矛盾していないことになる. ただ、その同時存在のなかに、知的財産社会と人間経済社会の発展がなくてはならないのです。 そのために、公正取引委員会、そして、特許法に詳しくなるか、専門の法律家の援助が必要となるわけです. 矛盾を解決するというより、矛盾の中で、いかに市場を取っていくかが商売人の課題だと思います.

washitakaidou
質問者

補足

僕としては、その二つのうちでは、独占禁止法により矛盾があると思うんですがどうでしょう。これは、不公平税制ともつながっていると思うんですが。 これは病気の方々えの金銭的援助というのともつながっている気がします。

関連するQ&A

  • 独占禁止法の矛盾

    競争とは弱肉強食であり、必ず強い者が一人だけ生き残る。競争を押し進めていくと最後は独占になるのだから、独占禁止法で競争を促進させようというのは、結局、自己矛盾ではないのでしょうか?

  • 独占禁止法と特許権

    特許権を行使して独占的に商売を行っていた場合、どんなときに独占禁止法が適用されるのでしょうか?

  • 独占禁止法ってなんでしょうか?

    独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ニュースから流れてくる話を漠然と聞いていて、以前は「市場を独占することが競争の原理をなくすから × 」みたいな感覚でいましたが、私の勘違いだったようで、マイクロソフトにしてもそうですし、デビアスだったか(ダイアモンドの会社)もそうですし、他にも市場シェア90%以上なんて事も聞いたりします。 独占禁止法とはどういう趣旨で存在し、どういうところで役にたっているのでしょうか? ご存じの方、書き込みよろしくお願いします。

  • 独占禁止法

    独占禁止法にコンツェルンは禁止されていますが、三井・三菱・住友はありますよね。商事とは違うのですか???あと、日本にはトラストというものは無かったのですか?例で言うとトラストにはどんな会社があるでしょうか?どうして独占禁止法ができたのでしょうか?どのような問題があったのですか?

  • 独占禁止法について

    素朴な疑問なんですが、プレイステーション2などはどこのお店に行っても同じ値段で売られています。 これって独占禁止法に違反していないのでしょうか? 他にも参考になる話があれば教えて下さい。

  • 独占禁止法について

    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920080227142ceaj.html 今回このニュースを読み、独占禁止法について疑問が沸きました。 http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-mkn/114.htm に独占禁止法の≪再販売価格拘束≫≪不当な安売り行為≫ と相反するような記述があります。 今回は、オーケー側の廉売に対してキリンが待ったをかけた形に なったようですが、仕入れ値を割るほどの廉売をオーケー側が 行っていたとは思えず、前者の「再販売価格拘束」に触れるのでは ないかと思います。 実際オーケー側が公正取引委員会などに調査を依頼しなければ このようなケースはうやむやになってしまうのでしょうか? あるいは元から法的に問題のないケースなのでしょうか? 専門家の方、あるいは詳しい方にお話をお聞きしたいです。

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法について

    もしもですが、芸能人や都営地下鉄が英会話教室を経営したならば、そこには日本の独占禁止法が適用されるのでしょうか? 私は無論、適用されると思うのですが・・・ 実はこの問題、レポート課題で出されたものなんです。しかしどうにも手が出なくて困っています。わかる方回答よろしくお願いします。

  • ワンプライスと独占禁止法

    ワンプライスについて教えてください。 1. RAV4の購入を考えていますが、ワンプライスでは何処で買っても一緒ですか?(ショールームを廻った限りでは、営業所ごとに微妙に価格の差がありました。) 2. これは、独占禁止法などに触れないのですか?たしか以前に、化粧品の資生堂で同じような問題があったと思いますが...。

  • 中国の独占禁止法について

    私の会社は、現在中国で中国資本との間でJVで会社(会社A)を作り、生産・販売を行っています。現在、このJVには中国全土での生産した製品の販売権を与える契約になっています。将来的に中国の別地域で当社100%資本で、新たに会社(会社B)を作り、生産・販売を行うことを考えています。現在、会社Aには中国全土での販売権を与えているので、会社Bを設立する時には、中国での販売権をどうするかという問題があり、それを地域別で分けるか、用途別で分けるかという交渉をしないといけないですが、この時に独占禁止法の問題が出てくると指摘されています。私としては、この地域別、用途別で区分けした場合に、なぜ独占禁止法の対象になるのか、いま一つ理解ができておらず、この点のご教示を頂ければと考えています。一応、この点については、以下の通りの説明を受けていますが、この説明でなぜ独占禁止法に抵触する可能性があるのか、よく分かりません。特に用途別で区分けをした場合です。(以下の説明のこだわらず、地域別、用途別で分けた場合に、なぜ、独占禁止法に抵触する可能性があるのかを分かりやすく、ご教示頂ければ助かります。) 地域別で分けた場合、中国のお客さんがA及びB会社の好きな方から購入できないので独占禁止法に該当するといわれています。ただし、その製品のその地域における市場規模に対して、A及びB会社の供給量を合わせても、例えば10分の1ぐらいで、お客さんも他の会社から自由に購入できる場合は、お客さんの利益を阻害したとは言えない為、独占禁止法には当たらないとの説明を受けています。用途別に分けた場合は、B会社にある用途の販売権を与えたとしても、A会社の製品の一部に、その用途にも使用できる製品があり、実際の価格差や機能差がそれほどなければ、独占禁止法に抵触する可能性があると言われています。あるいは、A会社で現在生産していないものを、B会社で生産して販売する場合でも、A会社の製品の中で、そのB会社の製品の用途に使用できるものがあれば、明確な価格差や機能差が証明できない限り、抵触する可能性があるとのこと。この用途別の場合の説明が、なぜお客さんの利益を阻害するのか、良く分かりません。お客さんが、A会社にその用途に適する製品があることを知りながら、B会社と用途別に分ける契約を行ったために、A会社からは、その用途で購入できないという点で抵触するのでしょうか?  これらを実証するためには、A会社が中国のどの地域にどういう製品をどれだけ売っており、そこの市場規模がどのくらいでというのを調べる必要があると言われていますが、地域別、用途別での独占禁止法に抵触する可能性を今後調査するには、どのような資料が必要かも教えて頂ければと思います。 最後に、お互い中国全土でフリーで生産・販売を行い、A会社に、例えば、華南地区のある商品は独占的に販売しても良いというEXCLUSIVE与えて運営する場合は、全く独占禁止法の心配はないという説明は受けています。実際に、A会社が納得するかどうかは分かりませんが、この方法が 一番容易だとのこと。 以上、宜しくお願いします。