• ベストアンサー

2歳児 お友達とのかかわり方について。

もうすぐ3歳になる男の子がいます。お友達をたくさん作ってあげたいと思い、ゼロ歳児の頃から、地域の公共の場に連れ出していますが、1歳半を過ぎたあたりから、周りを意識し出したのか、同じ年くらいの子供がたくさんいる場所を異常に嫌います。建物に入る直前に、ここは子供がいる、と察してしまうと、「いや、おうち帰る!」と、引き返そうとしてしまいます。それでも機嫌がよいと、みんなのなかで一人遊びができますが、おもちゃを取られてしまうと、取り返すこともできず、泣きながら必ず「ばーたん」と、義理の母を呼び、帰ろうとしてしまい、その状態がながく続きます。周りの子達がそれぞれ好きに遊んでいる中で、一人、私から離れずにいて、決して楽しそうな顔をしていません。我慢しているように思えます。とにかく他の子と接するのが怖いみたいです。1歳の時、音楽教室にも行きましたが、和やかな雰囲気を、うちの子がぶち壊していました。泣き叫び、この子さえいなければ、楽しい教室なのに。と、思ってしまいました。そして、無理強いは可哀相、まだこの子は他の子とのかかわりあいを求めていないんだ。と解釈し、辞めました。 とにかく、嫌なことがあると、すぐ「ばーたん行く」を大声で泣き、連発します。大人の中にいると、無邪気に踊ったり、自由奔放にしています。 周りのお友達は、皆、お友達を作りつつあります。喧嘩をしながらも、どんどん子供同士でかかわっています。そんな中で、私は息子の意思を尊重して、家の中や大人の輪の中にばかりいたほうがいいのか、それとも、泣くのを構わずどんどん連れ出した方がいいのか、悩んでいます。自分の子育ての仕方がいけなかったのか。とも悩んでいます。集団の中だけでなく、家にお友達を一人よんだり、呼ばれて遊びに行ったりしても、うまく遊べず、帰ることばかり考えているみたいです。アドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20591
noname#20591
回答No.2

こんばんは。私の友人の子供の話ですが、2年保育の幼稚園に入園 したものの、幼稚園についてから1時間半から2時間泣き続け お母さんが呼ばれてしまう始末でした。それが1ヶ月続いたために 友人は子供を幼稚園を辞めさせました。2年目になりまた同じ 幼稚園に入園させました。又再び泣き続ける日々でしたが、ある日 幼稚園の他のお子さんが、その泣き続けた子供にすり寄っていき 声をかけたそうです。すると泣き続けていた子供が泣きやんだそう です。その日以来、お子さん2人はよく遊ぶようになり幼稚園生活も すんなり送れたのでした。たまたまそのようなきっかけがあったから かもしれませんが、何がきっかけになるか解りませんね。daisy_lamoo さんのお子さんはまだ3才ですよね。5才6才でも同じような事が あるので、もうしばらく自然に任せてみてもいいかもしれませんね。 何がきっかけになるか解らないので、今まで通り無理強いはせずに それでもお子さんの輪の中に、少しの時間でも接するように入れて みたらどうでしょうか。おうちの中で無邪気に踊ったり自由奔放に 出来るのですから大丈夫だと思いますよ(*^_^*)決してdaisy_lamooさんの 子育ての仕方がいけないなんて事はありません。お子さんの個性だと 思ってゆっくり焦らず過ごしてゆきましょう(*^_^*)

daisy_lamoo
質問者

お礼

ありがとうございます。無理強いせず、それでもお子さんの輪の中に…。とのお言葉、とてもありがたいです。 私がもっと、どんと構える姿勢でいなければいけないのかな。とも思い知らされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.5

幼稚園教諭です。 それは別に育児の方法が悪いというわけではなく個性だと思います。 家では、親の前では元気なのに!って子はたくさんいます。誰もがすんなりお友達を作れるわけではないですよ。 育ってきた環境もあるかと思いますが、それを今悔やんでも仕方がないでしょうし。 今はあまり無理せず、自然なペースで周囲との関わりを持ってあげたらいいと思います。 周囲に興味が出る年齢には個人差があります。2歳でだれかれ構わず話しかける子もいれば(しかしこの場合、こういうタイプの子のお母さんは犯罪者にあっさりついていくのではと心配しています)5歳になっても基本はひとり遊びって子もいます。 保育園か幼稚園に通うようになれば、嫌でも子どもの中に入ります。 親がいなくなれば子は子で持ってる力を発揮して周囲と関わろうとしますから、大丈夫ですよ。 3年後には、「そんなこともあったな~」って懐かしんでると思います。 ホントに、これからの数年で劇的に変化すると思いますから、こうして引っ込み思案なのも今だけだと、長い目で見てください。

daisy_lamoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お母さんが心配な気持ち、分かります。 私の子供は現在4歳半です。 やはり同じように2歳ごろは友達と関われず 公園に行っても他の子と交わらず私と遊んでる日々でした。 相手の子に「こわいからやだ」なんてしょっちゅう言ったりして・・・。 公園や児童館へ行っても泣いたりかえると言うのも毎回でした。 私も最初のころはそれでも公園などへ出かけていましたが やはり無理強いしても楽しくないものは楽しくないしと思い 誰もいない公園などで二人で毎日遊んでいましたよ。 幼児教室などへも見学に行ってみたりもしましたが 参加せず私の後ろへ隠れているだけで無意味でした。 そんな我が子も保育園に通うようになってからは 徐々に引っ込み思案も解消し、今では毎日楽しく 元気に通ってお友達もたくさん出来ました。 私も友達がいない我が子をどうしたらいいものかと 毎日毎日考えていましたが 時期がくれば自然にお友達とも関われるのかなと 成長してきて思いました。 今はまだお母さんが大好きで甘えたい時期だと思います。 無理に子供同士かかわらせなくともいいと私は思います。 家の子も大人の中にいたほうが安心してたのか のびのびとしていましたよ。 だから余計に心配もしましたが時期的なものもあると思います。 子育てがいけないなんてご自分を責めないでください。 いずれ子供は親から離れて友達と遊ぶほうが楽しいときが 必ず来ると思います。 今はご心配でしょうがのんびり見守ってあげていいのではないかと 私は思いますが。

daisy_lamoo
質問者

お礼

まさに、うちと同じ状況だったんですね。でも、現在はお友達がたくさんいるお子さんに、成長させたとのことで、とても羨ましいです。 大人の中にばかりいて、余計に心配しているのも、今の私と全く一緒です。そろそろ私の社会復帰=保育園と考えているので、そこに至るまでには、不器用でも他の子と遊べるようになってほしいと。願っているのですが、 過剰に心配するのも、よくないですよね。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.3

児童館などに行った時には、お母さんはどうしているのでしょう? 一人遊び・友達と・・・・のほかに お母さんと二人で遊んでもいいのでは?と率直に感じました。 もちろんほったらかしではないでしょうけども お母さんと二人で遊ぶ → 他の子が近くに来る → お母さんが間を取り持って一緒に遊ぶ → 子供同士仲良くなる というような感じで進むのが私なりの考えなのですが・・・

daisy_lamoo
質問者

お礼

子供は、周りの雰囲気に呑まれてしまい、私の側を離れないことが多いです。なので、私とおもちゃなどで自然と遊んでいるうちに、少しづつ一人遊びになることもあります。が、他の子が近くに来た時点で、泣いてしまい、間が取れないので、そのご相談をしたまででした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teimon
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

こんにちは。まだまだ2才はお友達よりも母との関係を大切にしてください。幼稚園でも年少のはじめのころは友達を探すというより一人遊びをしている子が多いと思います。その子の成長の早さや性格もあります。今友達を求めていないのならそれでいいじゃありませんか。おかあさんお父さんがが気の済むまで遊んであげたらいいと思います。時期が来れば同じ年齢くらいの子供と遊ぶ楽しさが分かってくると思います。気長に見守ってあげてくださいね。

daisy_lamoo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。正直、いたずら盛りの2歳児と、家の中にばかりいるのも、母子ともに、堪えてしまうんです。せっかく児童館や子育て支援のセンターなど、環境は整っているのに、もったいないような気もちと、ママ友さんたちから取り残されてしまうような思いも多少あり、困惑しています。が、本人のため。と、焦って連れ出すのもよくないですよね。 肝に銘じます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小一、友達が少ない子

    小一の女の子です。 幼稚園の頃から友達と仲良く遊ぶことが少なかったのですが、 先日、用があって小学校に行った時に教室をのぞくと、 やはり一人でぽつんとしていました。 幼稚園の頃は、一人遊びでも、それなりに楽しそうに していたのでそれほど気になりませんでした。 (私自身が子供の頃、一人遊びが大好きな子でした) でも今は、明らかに寂しそうというか。元気に友達と遊んでいる子達を ちょっと羨ましそうに見ていたので心配しています。 また、それが原因かどうか分かりませんが、時折、家で荒れることが あります。 やや物言いがきつい所や、自己主張が強い面のある子です。 また、遊ぶ感覚が、他の女の子たちと違うというか。 他の女の子が好き好んでしている遊びにあまり興味を示しません。 どちらかというと戦い系とか、男の子よりの趣味があり、 また、話をしていても、周囲の状況を見て判断する力がないというか・・・ 他の女の子より幼い印象があります。 でも、人に意地悪なことはしませんし、良い面もあると、親としては思っています。 これから長い学校生活が続く中、友達がいないと非常に辛いことがたくさん あるのを経験上知っているので、気づいた事があればその都度少しずつ アドバイスしてきました。 でも、それを見ている実家の親には、「いろいろ言い過ぎると気にするから、 口数少なく見守ってた方がいいよ」なんて言われてしまいます。 ・・・私としては、子供の頃、もう少し親に処世術というか、いろいろ教えてもらいたかったと 思ってしまうのですが・・・・・・私の親は基本、「見守る」主義だったので。 質問は、友達の少ない(そして友達がいないことを、たぶん、寂しいと思い始めている) 小一の我が子への接し方です。 いろいろアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 友達がほしいです。

    友達がほしいです。 20代なのに女性の友達も男性の友達も、遊びに行けるような友達が一人もいません。 過去を振りかえると子ども時代は大人しく、独自の世界観があり一人遊びしているようなタイプでした。そこから思春期あたりからワガママさや空気の読めなさが原因で度々トラブルになっていました。また、心が弱くストレスを貯めてしまい意味不明な爆発をしてしまうこともありました。 中学くらいまでは周りも幼いし、幼馴染みもいたので何とかなっていましたが、その後から全く上手くいきません。 大人になってからは気をつけるようになったのですが、どこでどうどのように友達を作ったら良いのか?誰と友達になったらいいのか全然分かりません。そもそも人とどう付き合えばいいのか、適切な距離やかかわり方が分かりません。 どうすれば友達ができますか?。教えてください。

  • 友達に怒られた

    放課後友達と4人ですることになりそのうち1人は図書室で勉強するといいました。そして3人で教室で勉強をしていると図書室にいた1人が戻ってきました。分からないことがあるから戻ってきたそうで す。そしてその子が教室を出ていく時にみんな「誰と勉強するの?」と聞きました。「いや、誰とも」と答えました。私はその後「本当は?誰と?」と聞きました。するとその子は暴言を吐いて教室を出て言ってしまいました。私はその子の好きな人を唯一知っています。その後、私は「ほっといて」と言われました。彼女は私が好きな人をばらしたのかと思っていますのでしょうか。もちろん私はバラしていません。私と教室にいた友達も「なに?!」みたいな反応でした。もちろん私が聞いたのも悪いです。しかしどのように謝ればいいか分かりません。正直私がウザ絡みしたのも悪いと思ってます。私は友達だからイコール彼女にはウザ絡みと思われていたのでしょう。

  • お友達との会話で・・・

    検診などで知り合ったお母さん方5人と子供連れで一緒に1回だけ食事した事あるのですが、それきりなかなか予定も会わずあっていませんでした。 その中には一人いつも計画をたてる方(Aさん)がいらっしゃって、それぞれのお母さん方と時々個人的に会ってるそうなんです(一人づつ)結局人数が多いと皆揃ってと言うのが難しいので… そこで先日私がそのAさんと子連れで二人で会うことになりお家に御邪魔しました。 Aさんのお子さんはうちの子と同じ2歳で女の子でとてもおとなしく、あまりしゃべりません。 うちの子はと言うと男の子で話しは結構しますが人見知りで慣れるまでに時間がかかります。 でも二人はとても仲良くしてくれて子供はとても楽しそうでした。するとAさんがこの前他の友達にあったらしいのですが、そのお友達のお子さんが同じ女の子なのだけどとても活発でAさんの子供が圧倒されたらしく、なじめず泣いていたらしいのです。 その事を私に「あの子はちょっと活発すぎて、ちょっとうちの子には遭わないみたい…泣かされてさ~」と言ってきました。 私は「でも子供の事だし、そうやって少しづつコミュニケーションとれるようになっていくんじゃない?」なんて言いましたが、なんだか文句を言うような感じだったので嫌な気分になりました。 他にも「あの家は色々大変みたい」などと他の家の事を私に言ってくるし… もしかしてたまたまうちの子はAさんの子と上手く遊べたけど、他では私自身の事を何か言ってるのかも…なんておもっちゃいました。皆さんのまわりの友達が他の友達の事や子供の事を悪く言う事ありますか? どのように対処してますか?

  • どうしてもむかつく友達がいます

    腹が立つや嫌いという言葉よりもただむかつく。そんな友達が一人います。離れたいと思っても、クラスは同じだし移動教室では私とその子の二人で移動しているので、自然に離れるということができません。 もともと私と彼女は中学一年生のときクラスが同じでした。その中学のときから現在(高校)までずっと仲のいいグループがあります。私と彼女はその一員です。ほかのメンバーはクラスが離れていて、今年同じクラスになった私と彼女は自然と一緒に行動するようになりました。 そのグループ自体は大好きです。大切な友達だという確信があります。 彼女は出会った当初から私から見るとすこし幼稚なところがありました。 私が思うその幼稚な点を挙げさせてもらいます。 ・お気に入り(こういう表現がぴったりなのです……)の子とそうでない子に対する態度の落差が激しい 彼女は後ろを振り返るということをしません。グループは四人なのですが、そのうちの一人のことを彼女はとてもとても好きなようでいつもその人の手をとってどこかへ走り去ります。たとえ私やもう一人の子が靴箱でもたついていようと目もくれず校門をくぐります。しかしお気に入りの子が靴箱でもたついていたりすると、しっかり横で待っています。私はそれに気がつき、ただじんわりと悲しいなという気持ちになります。 私が彼女のお気に入りになりたいだけなんじゃないか、そう自問したこともあります。でもきっと彼女のお気に入りになったからといって、誰かと違う対応をされたとしても、きっとそうじゃない人(彼女のお気に入りではない人)の今私が感じているような、言葉にはしにくいけれど決定的に悲しい気持ちを想像してしまって気分が悪くなるだけだろうなと思っただけでした。 ・話を盛る 違和感を感じます。彼女の話す話をその場にいたもう一人の人から聞いたりすると、本筋は一緒だけれど話の印象が全然違うことがよくあります。彼女から話を聞くと「すごいなあ」と思うことが多々あるのです。そして後で事実と、なんか、違うことに気づきます。 彼女は一生懸命頬をピンクに染めながら話をしてくれるので、その姿に邪気があるようには見えません。 誰にだって話を盛ってしまうことはあるし、気にしすぎないようにしていました。 けれど彼女はなにも考えていないわけではないのです。自分の印象を下げるような話(たとえば好きな人に好きな人がいる)などといった話は意識して避けているように思います。 これも当然なのかもしれないけれど、私はどうしても「ズルさ」を感じてしまいます。 ・負けず嫌い 彼女は自分が負けず嫌いであることを隠していません。けれどめったに言葉には出しません。本当に隠しているわけではなく、心理テストなどをしているときに「ああ、わたしめっちゃ負けず嫌いっ」とさらっと言ってしまうくらいです。 彼女の負けず嫌いは私を不快にさせます。 私と彼女のお気に入りが話していると、彼女は高確率で割り込みます。そしてわたしにどれだけ自分とお気に入りの仲がいいのかアピールします。 しかも彼女はカッコツケに見えないカッコツケです。あたかも自然のままのように振る舞っていますが、いろんなところで自分を演出します。しかもほとんど無意識に。 誰にだってあることだと知っています。けれど私はほかの人の自分演出に対して彼女のそれほど違和感を覚えません。ただ彼女が嫌いだからどうしても彼女のそれが際立って、露骨に目に入るだけかもしれませんが、それだけじゃないと思います。 彼女はきっと自分のことを感情に正直な人だと思っています。そして周りの人々はそれを「無邪気」と称します。けれど彼女はときたま意識的に自分を飾ります。しかし彼女はそれをけっして意識しないのです。「感情に正直な自分」「素直な自分」「無邪気」そういう言葉をけっして疑いません。 自分はいつも無邪気な人間でいるのです。やってることはみんなと一緒なのに! 自分を演出したり話を盛ったり、だれもがすることです。けれど彼女は自分のしていることを意識しません。周りの人間はさも彼女が「ありのまま」であるかのように勘違いします。 彼女は無邪気です。でも私はその無邪気さに、邪気に対するのと同じ嫌悪感を抱きます。 それでも彼女の話と、その無邪気さが好きな人もたくさんいます。 たぶん私が感じている彼女への嫌悪感を彼女は知っています。私が隠しきれていないのかもしれませんが、彼女は私のことをそこまで好きではないと思います。わたしは彼女のことを正直タチの悪い人間だなと思っています。いいところがあることも知っています。それを含めて、タチが悪いと言いたいです。 悩んでいます。小難しい言葉を取っ払うと、彼女がどうしたってもむかつくんです。 近々その仲のいいグループの子の一人に相談してみようと思います。 彼女と離れたらいいのなら離れ方を、彼女に対してむかつかない心の持ち方などを、よければ一緒に考えてください<(_ _)>

  • 友達を作れない。作らない。

    今中1の男子です。この子が一歳半で離婚し、一人っ子、わたしの親と四人家族。幼い頃からおとなしくやさしい性格で、人の中に入っていけないが、入れてもらえると楽しく遊んでいた。だが、小学校に入って、家が遠いせいもあり、遊びにきてくれる子が少ない。低学年の頃は、たまに出て行っていたが、だんだんしんどいとか、ゆっくりしたいと出て行かなくなってしまった。 中学に入り、友達が出来れば変わるかと期待したが 変わらず、クラブをして、話をしてきたと言うが、それきり!休みにもっと遊びたいとも思わないらしい。 家で一人遊びをしている。そのせいか、あどけない。 電話や話方もへた。何かきっかけがあればと思うが、 もう人の言う事も聞かないし、自分の思ったとおりにしかしない。どうにか友達も大事とわからせたいが、うまく言えないので悩んでいます。一人こもっているのが心配です。だから、人とうまく付き合えないようです。なんとか、変えてやりたい。いろんな方の意見お願いします。

  • 大人になってから友達できますか?

    こんばんわ。 何かモヤモヤするので聞いて下さい。 私はよく遊ぶ友達が1人しかいません。もぉ15年ぐらいの付き合いです。(みんなで集まったりする事はあるけど頻繁に遊んだり連絡する子はその子だけ) その子が最近嫌味ばかり言ってきてとても落ち込んでしまいます… でも縁を切ったら私友達いなくなっちゃう…(こんな考えで友達でいる私も性格悪いですよね) 嫌味は本当に意地悪で言ってるというよりは仲良すぎて別に何言っても大丈夫でしょ!ってノリだと思います。 大人にになってから本当に仲良くでにる友達ってできますか? 仕事もしてません。 子供はゼロ歳児が1人。

  • 友達の友達

    皆さんはお友達や知り合いと会う時自分の友達もよんだりしますか? こないだ友人と久々に約束をしていてゆっくり話したいと 思っていたら待ち合わせ場所でもう一人彼女の友達がきました。 彼女にすると何とも思ってないようでその場所へ行くまで 一緒だったのに友達が来るなんて一言も言わず、行った先でその子を見てから あ、今日、もう一人誘ったからという感じ。 皆、子連れなんですが家の子供だけ半年違いで友達と友達の友達は同じ 月齢でした。 まだ小さいのでこの時期の子供って半年違うだけで出来ることが 全然違い、私だけ取り残された感じでした。 特に友人はサークルに入っていてそちらのお友達を つれてきたのですがサークルの話ばかり。 入るにも話についていけず・・・。 私から誘ったのならともかく、友人から誘っといてそれどうなの!?って 思ってしまいました。 もう一人の友達と話があるならその子と最初から遊べばいいのにと。 どちらかというと私は人見知りですぐに誰とでも仲良くという タイプではありません。 でも逆に誰とでもというタイプの人からするとこれは普通のことなのでしょうか?? 私は基本的に友達と約束するとその子を主で考えるので他の子(共通の友達でない子)を誘うことはしないのですが・・・。 やはり二人なら話せる話と初対面の人を交えて話す話は違ってくると思うので。 皆さんの普通を教えてください。

  • 31歳、友達ができたことがない

    私は31歳の女です 私は小学校のころから、友達ができたことがありません。 いつも公園に行っても誰からも無視されていました。 遊ぼうよと声をかけると、殴り飛ばされてました。 公園でエアガンの的にされたこともあります。 いつも悲しくて、さびしくて、ストレスから過敏性腸症候群になってしまいました。 大人になってからも、常に他人に怯えてました。 子供時代に、無邪気に遊んだ記憶がないのがコンプレックスです。 どうやったら人に受け入れてもらえますか? 一人は嫌です。孤独のまま死ぬのは嫌です。 知恵をお貸しください。

  • 友達を選んでほしいです。

    現在、幼稚園年長の子のいる母です。 今現在、うちの子供が変な子(A子)とお友達になり困っています。 A子のママは、元ヤンキーで言葉づかいも悪く気性も荒いです。 A子もそんな子の子供だからか、気性が荒く、親からのすりこみなのか?子供とは思えないような言葉使いをします。このままだと将来グレてしまうのではと思われます。 A子のママは、いい年して、金髪のような頭で、派手なメイクと服装。園ママの中でも、派手で目立っていて、周りのママたちはみんな距離を置いています。 A子のパパは、まともに働いていないようで職を転々としています。 A子の家族の生計は、A子のママの実家からの多額の仕送りで生計を立てているようです。 A子のママは、金遣いが荒く、1人あたり結構お金のかかるバーベキュー施設へ両家族で遊びに行かないか?と誘って来たり、入場料一人数千円もするテーマパークへ両家族で遊びに行かないかと誘われます。 このご家庭と、そもそもお付き合いをしたくないので、距離を置きたくて、「今日は子供の習い事の日だから。」「次の休みは親戚の法事だから。」「県外の親せきの家へ子供の顔を見せに行く」などなど、毎回毎回お断りしているのですが、それでもなお、しつこく誘ってきます。「次の休み一緒に遊ぼう。(子供を遊ばせよう)」と。 A子からわが子が誘われる。 子供をお迎えに行くとA子が私に話しかけてきて、「遊びに来て」と言われる。 子供をお迎えに行ったとき、A子のママから誘われる。 あまりにも毎回毎回しつこくて、先週の金曜日、またA子が私に「○○ちゃんのママ、この週末うちに遊びに来て。」と言うので、もういい加減にしてと思い「忙しいから行けないの!!!」と少しキツめに行ったのですが、まったく懲りて無いようで、園からの帰り際、またA子のママからも「遊ぼう」と言われました。 もう、うんざりです。 実は、昨年もこういうことがあり、昨年は、ヒステリー&癇癪持ちのママが園にいました。 うちの子がこの子(B子)と仲良くなり、周りから嫌われている人(B子ママ)とのお付き合いに頭を悩ませていました。 幸い、このママは、ヒステリックに周りのママたちに当たり散らしていたようで、ママたちから総スカンを食らい、3月末で転園していったので、ホッとしていました。 そしたら、また問題児の子と仲良くなってしまいました。 年長の子に、友達を選べと言うのはおかしいでしょうか? 1学年30人ほどです。 その中でも、飛んでいるような子は2,3人です。 他の子は、子供も親も皆さんちゃんとされています。 そういう子と仲良くしてほしいと思うのですが・・・。 皆さんは、自分の子が、変な子や飛んだ親と仲良くなった場合、どう対処されていますか?

You Tube動画再生前に時計の回転?
このQ&Aのポイント
  • You Tube動画再生前に時計の回転があり、再生に時間がかかる現象について質問です。
  • 以前と比べて再生までの待ち時間が長くなった理由や解消方法について教えてください。
  • ケーブルTVからSO-netに変えたことやセキュリティの影響なども関係しているのか気になっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう