• ベストアンサー

原付を借りることは・・・

知り合いが近々留学を考えているようで、そうなるとその知り合いが普段乗っている原付をしばらく放置することになるので誰か使ってくれる人でもいないかと言っていました。 もし仮に私がそれを借りるとして、他人の原付に乗っていて具体的に何か困る点や不便な点はありますか?(万が一事故などを起こした際など) またそもそも人から原付を長期間借りて乗っていても良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74443
noname#74443
回答No.3

 事故を起こした場合、運転者が責任を負うことは当然です。  強制賠償保険はバイクそのものにかかるので、運転者が誰であろうと同様にカバーできます。恐いのは強制賠償保険が切れている場合です。  もし借りるので有れば、強制賠償保険の期間が十分残っているかどうか確かめて下さい。もし強制賠償保険の期間が切れていたり、残りが少ししかない場合は切れた時点であなたが加入すべきです。  もう一つ、毎年4月1日時点の所有者に税金がかかってきます。これも誰が負担するか相手と相談すべきですね。

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 強制賠償保険の確認はしかっりしておこうと思います。やはり事故などを起こすと色々と複雑な問題が起きるようですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

任意保険に関しては所有者が他人でも使用者が加入できると思います。自分の所有する自動車にファミリーバイク特約がつけてあれば、運転者が誰であるかで保険が適用され、原付の所有者自体は問わないのが確か通常の特約の内容だったかと思いますのでご確認ください。 税金と自賠責・減価償却については先に決めておきましょう、常識的には使用者が負担するのが妥当と思います。 盗難にでも遭わない限り、名義は別にそのままでも良いと思いますが、貸し借りしてますとお互い一筆は書いておいたほうが良いかもしれませんね。(盗まれて犯罪に使われたりしたら友達に迷惑がかかるし、一筆がないとお互いのアリバイの立証が面倒かも?)

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 本当に色々な制度があるのですね。色々と調べてみて相手と相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.4

一番怖いのは事故ですから、自分で起こさなくても巻き込まれる事もあります。 自賠責保険のチェック(ナンバープレートに有効期限のシールが貼ってあるはずです)と任意保険の加入さえしておけば良いでしょう。 実は逆にその友人の方が貸すという事はリスクが高いのです。 あなたが人身事故を起こして何らかの理由で保険が無かったとします。 あなたに賠償資力が無ければ、車両所有者は運行供与者責任を問われ、被害者に賠償しなければいけません。もちろん当事者が一番の責任を負うわけですが、車両所有者も知らない、という事は通じないのです。 貸す側は責任持って保険加入しておかないと怖い面があります。 借りる側は責任持って保険に加入しておく必要があるわけです。(借りているバイクにも任意保険は掛けられます。)

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 わかりやすく色々と教えてくださって参考になりました。 相手とももう少し相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この場合、借りるという手段を取るより、一度所有権の名義を 書き換えて、あなた様の名義にしたほうがいいかと思われます。 手続きは至って簡単、必要書類を役所に貰いに行き、提出すれば、 その場でナンバープレートが貰えます。あと、あなた様が車の保険に入っておられるようでしたら、ファミバイ特約が3000円程度で付けられるはずですので、そちらもお勧めしておきます。名義変更は、自分で行うと無料です。その友人が帰ってきたら、また名義変更をしたらいいでしょう。

kokoro-vogue
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 もし借りるということになれば、名義変更に関しては相手と相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • passy
  • ベストアンサー率25% (24/96)
回答No.1

いいですが、事故を起こすと保険などでやっかいかもしれません^^; それにそろそろ、故障しかけているところが、たまたま質問者様がお乗りの際に故障してしまった際、その修理代はおそらく質問者様が払うことになると思います。 しばらくというのはどのくらいの期間ですか?^^

kokoro-vogue
質問者

補足

だいたい1ヵ月半ほどと聞いています。借りる期間によって何か変わってきますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半年間、車(または原付)に乗りたい。

    こんにちは。 似たような質問もあったのですが、詳しく知りたいと思い質問させて頂きます。宜しくお願いします! 来年の春、3月に留学する予定です。 留学するまでの間だけ乗る車(または原付)が欲しいのですが、高価買取を狙って未使用車を買うのと、安~い中古車を買うのと、元々本体価格が安い原付を買うのと、一体どれが一番賢い選択なのでしょうか? ものすごく田舎に住んでいるので、どうしても車(または原付)が必要なんです・・・。 留学のために出来るだけお金を残したいので、20~30万を予算として考えています。 原付に関しては、運転の経験がないという点と、車に比べて事故時に大きな危険が伴うという点から、出来れば原付は最後の手段にしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 原付の代金

    原付を買い3月まで乗ります。 ナンバーの申請は自分で行い、任意も入ります。 1,原付を買ったその日は何の料を支払いますか? 2,軽自動車税(\1000)?は3月頃に廃車した場合払いますか? 3,軽自動車税以外で家に通知が来るのはありますか? 4,他人の原付(任意等他人名義)で事故したらどのような迷 惑がかかってしまいますか? 分かる部分だけでも良いので回答お願いします。 質問について不明な点がありましたらご指摘どうぞ。

  • リバティに原付はのるの?

    先週 原付(HONDA DIO)が盗難にあい、奇跡的に見つかったのですが 見つかった場所が自宅から県をまたいだところで しかも犯人が事故にあった挙句放置したため、原付が動くかどうかわからない状態です。 警察に行くにも もし原付が動かなかったら面倒なので車で行くことにしました。 ただうちにはリバティしかなく リバティには原付が載るかどうか不安なんです。 どうにかわかる方法ってないですか? もちろん乗らなくても牽引とか方法はあると思うのですが、なにせ準備する物や人ってのがよくわからないんです。 牽引するのに必要なものもわかればありがたいです。

  • 原付の違反

    おととい普通自動車の免許を取りました。 今度原付を買おうと思っているんですが知り合いに原付は違反をしやすいし警察も目を付けているから初心者運転期間中はやめておいた方がいいと言われました。 もちろん事故・違反をしないように十分気を付けたいと思いますが人生何が起こるかわかりません。 原付を乗っている方はどのような事で違反をして加点されましたか? また原付を乗るにあたり気を気を付けるべき事を教えてください。 スピード超過は10キロオーバーまでなら平気と聞きました。 実際はどうなんでしょうか? オーバーしないに越した事はないですが。 経験者、そういう事に詳しい方是非ご意見お願いします。

  • 原付での通学を提案....

    こんにちわ。 ここで質問していいのかどうかわからないのですが、 お力を貸して頂ければ幸です。 私の通っている高校では、原付免許の取得は認められている のですが、原付での通学は認められていません。 というのも、昔は原付での通学も認められていたの ですが、私の先輩にあたるかたが校庭を原付で走り 回った結果、原付での通学がダメになったようです。 以前にも原付での通学を認めて欲しいという提案が あったのですが、提案は却下されてしまったようです。 話し合いもされず却下されてしまったようなので どうしても納得いきません。 どうにかして話し合いだけでもいいのでしてもらいたいのです。 私が通学を認めて欲しい理由として提出したのが、 ・朝のバスでの混雑解消 ・交通が不便 ・通学時間の短縮 なのですが、これだけではどうも納得してもらえなさ そうです。安全面という点を証明すればいいのか、 と思い事故件数などを調べたのですがやはり自転車 などと比べると倍以上の事故件数でした。 先生方に納得してもらえるにはどうしたらよいでしょうか? また、署名運動など行ったりしたら効果的でしょうか? 実際、学校には隠して通学している人もいます。 その点を話したら少しは考えてもらえるでしょうか? どうにかして通学を許可してもらいたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 原付の再試験について

    自分は2004年の8月に原付免許を取得したのですが、その約1ヶ月後に交通事故を起こしてしまい4点とられ、初心者講習を受けなければならなくなりました。そこで質問なんですが、 (1)初心者講習を受けるか、それとも講習受けずに再試験を受けるか、どちらの方がいいのでしょうか?(金銭的、難易度的etc...) (2)仮に、どちらも受けなかったり、試験で不合格だったりして原付免許取り消しになったとします。そこから自動車免許を取得したとしたら、原付の免許もちゃんともらえるのでしょうか? わかりにくい文章ですいません、とても気になってるので教えていただきたいですm(_ _)m

  • 譲った原付について

    はじめまして5年ほど前友人の知り合いに私の原付を譲ったのですが、名義変更などしていないらしく毎年税金の請求がきます。譲った人の所在はもう掴めません。毎年税金を払うのも馬鹿らしいですが、それ以上に事故などがあった場合のことを考えると怖くなります。何方か対処方法のアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

  • 原付のヘルメットについて

    はじめまして。 ななです。 私は免許を持っていますが、原付は運転しないので、原付に乗っている方達にお聞きしたい事があります。 教えてください。アドバイスというか意見聞かせてください。 先日、原付の55歳の女性と私(自転車)で出会い頭衝突事故に会いました。 軽い衝突だったのですが(過失割合的には5:5くらいでしょうか・・・)、相手が転び方が悪く、頬(あご付近)と足を複雑骨折しました。 どちらが悪いとかは抜きにして教えて下さい。 相手の方はフルフェイスではなく、よくおばさんが被るあごの部分がストラップで止めるタイプのヘルメットを被っていました。 (半キャップではなく、ウルトラマンの人が被っているような耳は隠れるタイプです) 相手の方は、私のせいにばかりします。 知り合いの少しバイクをかじる人に聞くと、そういうのを被るていうのは、自分で転んだときにリスクがあるけど、髪の毛が・・・とか、これが好きだからとか・・・値段とかもある自分がリスクよりそちらを優先している認識はあると言われました。 相手の方は、そういう点は反省すべき点ではないのでしょうか? すみません。半キャップとか私も見た目は大好きですし、フルフェイスは実際かぶり窮屈だとも思います(でもそれが安全なのでしょうね) ただ、実際原付に乗らないので言い切れなく・・・悩んでいます。

  • 原付を買おうか悩んでいます。

    この度転職しました。 通勤手段に車を買おうか原付を買おうか迷っており、疑問点もいくつかありますのでアドバイス、回答をお願いします。 会社まで2~3キロです。 夜遅くまで仕事があり、治安も悪い場所のため、自転車で通勤するのは怖いです。 私はペーパードライバーで、車も原付も教習所以外で乗ったことは一度もなく、運動神経が鈍いです。 迷っている点 原付 雨や雪の日に大変そう。 事故をしたら大怪我をしそう。 車 車を買って維持して行けるか金銭的に不安。 運転できるか、人をひいたりしないか技術的な面で不安。 疑問点 原付 ピザ屋さんが乗るような原付を友人に勧められて、検討したのですがすごく高いです。こういうのを買うのと、軽の中古車を買って維持するのとどちらが高いですか。 また女性で通勤に原付に乗る方は、制服がスカートの場合はスカートで通勤されているのですか?? よろしくお願いします。

  • 原付の名義変更について。

    こんにちわ。最近になってHONDAのトゥデイが不調になり メーターが壊れてしまいました。いろいろネットで調べると リコールという制度があると聞き、買った店に電話してみると とりあえず来てくれ(何をいってるかほとんど聞き取れませんでした・・・)みたいなことを言われたので 明日の4時にもって行くつもりなのですが 今持っている原付(トゥデイ)は、僕の兄貴の友達から譲り受けた物で 今この原付がどの名義なのかがわかりません。 原付がどの名義かを知るサイトはありませんか? 兄貴は結構抜けているので、書類とかを結構いい加減にするタイプです。 僕も無知なので質問させていただこうと思いました。 リコールを受ける際に、他人の名義(家族でもない)だと受けれないでしょうか? そして、名義変更をする際に、ナンバープレートを引き継ぐ方法はありますか? この原付をまた友達に売るつもりなのですが、 名義変更をしないままにしちゃうと兄貴の友達からしたら 知り合いの知り合いになっちゃうので(ややこしくてすいません笑) もう完璧に顔も知らない他人になるわけですよね。 そうすると何かトラブルがあったときにややこしくなりそうなので 僕の名義にして、そっから名義変更手続きをして友達に売ろうと思ってます。 長くなってすいません、絞りますと 1、原付がどの名義かを知るサイトはありませんか? 2、リコールを受ける際に、他人の名義(家族でもない)だと受けれないでしょうか? 3、名義変更をする際に、ナンバープレートを引き継ぐ方法はありますか? の三点に答えていただきたいと思います。 最後まで見ていただき、誠にありがとうございました。