• ベストアンサー

電気取扱業務特別教育について

労安法に基づく電気取扱業務特別教育で『特別高圧』の教育を受けました。他に『高圧』『低圧』の種類がありますが、この場合『特別高圧』を受講していれば『高圧』『低圧』の教育を満たした事になるのでしょうか?某協会に問い合わせたら「分かりません」とそっけない回答でした。分かる方がいらしたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma1945
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

私の日常業務の経験からアドバイスいたします。 結論・・・・「特別高圧」の特別教育を受けていれば「高圧」の特別教育を      受けたことになります。「低圧」の特別教育は別に受けなけれ      ばなりません。 理由・・・・厚生労働省の安全衛生関連法規のなかに安全衛生特別教育規定      があります。このなかで       「高圧・特別高圧」に関しては、労働省告示第54号・平成2      年改正       「低圧」にかんしては、労働省告示第136号・平成11年改      正       に規定されています。 補足・・・・特別教育用テキストは、中央労働災害防止協会から「高圧・特      別高圧」、「低圧」に分けて販売されています。 注意事項・・上記特別教育をうけた方が、工事現場等で実務につくには電気      工事士・電気主任技術者等の国家資格(資源エネルギー庁所)      がなければ出来ません。ただし、電気関連規定に定められてい      る軽微な工事・作業は電気工事士・電気主任技術者の指導のも      とにできます。       質問者さんが、電気関係の有資格者であれば以上のことは、よ      くご承知のこととおもいます。  有資格者でなければ、特に       「高圧・特別高圧」の工事・取扱作業は実務上、無理だとおも      います。       最近は、「低圧」工事・作業においても感電事故が増えていま      す。100V、200Vの低圧でも感電死がよくあります。十分注意       してください。        

akiratyan
質問者

お礼

分かりやすい説明を頂きありがとうございました。私は施設の管理業務をしていて電気に関しての資格は必要のない業務なのですが、契約上『高圧と低圧の特別教育を受けた者』となっているのであとは『低圧』の特別教育を受ければ良いわけですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別教育 低圧電気について

    電気通信業の会社に勤めているのですが、同僚から特別教育の低圧電気取扱業務という講習を一緒に受けないかと言われました。 仕事に必要なのか?と聞くと、持ってる資格は多いほうがいいからと言う事で内容はよくわかってないようでした。 調べると、交流600v以下、直流750v以下の充電電路の敷設や修理、開閉器の操作の業務とありました。 この低圧電気の講習とはどのような仕事や作業をする人が受講するのでしょうか? また、電気工事士などの資格を持ってる上で付随するような ものなのでしょうか?(これだけ受講しても意味がない?) わかる方、教えて下さい。

  • 低圧電気取扱特別教育について質問です。

    低圧電気取扱特別教育について質問です。 電気工事士(2種)の資格だけでは、電気工事はできないのでしょうか? 小職なりにしらべると、電気工事士(2種)は安全品質上の資格(経済産業省)であって、低圧電気取扱特別教育は工事士本人の安全(安全衛生基準法)についてである。 どちらもないと電気工事はできない?という認識になるのですが、電気工事士(2種)を取得したときは、低圧電気取扱特別教育について何も触れていなかった?と思うのですが、低圧電気取扱特別教育とはどういう位置付けになりますか?

  • 高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育について

    数年前に高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育を受けましたが会社の方から5年以上前だからまた、受講しないといけないと言われましたが この高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育は5年に一度、再講習が必要なのでしょうか?

  • 低圧電気取扱業務について

    工事現場にて直流100V程度の電源ケーブルをケーブル同士接続するとき、低圧電気取扱特別教育を終了した者のみで作業をしても良いのでしょうか?それともさらに電気工事士の資格の必要なのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

  • 特別教育に利用できる助成金について

    ビルメンテナンス業で働いています。メインの業務は設備の保守管理ですが、業務において電気工事をすることがあるため、従業員には低圧電気取扱の特別教育を受けさせる必要がありますが、受講させるにつき、何か利用できる助成金等はありますでしょうか?教えてください。ちなみに、会社は建設業としても登録しているため、「建設教育訓練助成金」について調べましたが、雇用保険適用率にて条件外であることがわかり、断念した経緯があります。回答の方よろしくお願いしたします。

  • 電気工事士等の資格の違い

    第一種電気工事士・第二種電気工事士と低圧(高圧)電気取扱特別教育はどのような違いがあるのかいまいちわかりません。各資格の違いを具体的にどなたか教えてくださいませ。(低圧電気取扱を持っていれば第二種電気工事士が必要ないような気がしてなりません。)

  • 低圧電気取り扱い作業者の講習を受けようと思います。

    低圧電気取り扱い作業者の講習を受けようと思います。 電気に関しての作業が職場であるので、この講習を受けようと思いますが、難しい内容なのでしょうか? どんな知識を、もしくは勉強をして臨んだら、よいのでしょうか? 闇雲に受講して、まったくわからない...なんてことのないようにしたいのですが... また、会社にも寄るのでしょうが、修了証は、公的に評価されるものなのでしょうか? どうぞ、受講経験のある方、ご意見を拝借できればと思います。

  • 低圧電気特別教育について

    低圧電気特別教育の実技の事でお尋ねします。 1時間実技と7時間実技があり、それにより出来る事が違う事はわかっています。 (1)低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作のみ (2)低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務 1時間実技では(1)しか出来ないとの事で、7時間実技を講師の先生にお願いしているのですが 電気工事士の資格がないと、7時間実技を受けても意味がないと言われました。 電気工事士の資格がない場合は、いくら7時間実技を受けても(2)のような事は出来ないのでしょうか?

  • 電気代 なぜ同じ電気なのに料金が違うんでしょうか

    男子大学2年生。工学部。 低圧ではなくて50kW以上の高圧で、旧一般電気事業者の電気料金は、産業用とか業務用とかを、500kW以上、2000kW以上とかの容量で分けているのでしょうか? 500kWではなくて別い501kWでもいい気がします。 霧がいいからなんでしょうけど、どうしてこんな風に容量で分けているんでしょうか?

  • 電気主任技術者の業務

    電気主任技術者の業務  これまでは兼任という形で他の業務をしながら電気主任技術者の業務に従事しておりましたが、この度、製造部門への配置転換を命じられ、製造ラインで仕事をすることになりました。  会社側は固定費削減のため、間接業務の人数を減らすことが目的で、電気主任技術者は名前だけあればよいと考えているらしく、電気主任技術者の私には電気設備の点検などの業務をさせてくれません。しかも高圧電気設備の点検など、本来電気主任技術者の行う日常点検業務を全く電気の知識の無い総務の人間にやらせているのです。もちろん会社には、そのことを説明しましたが、全く聞く耳を持ってくれません。  私にとって、そのような電気の知識のない人が高圧変電所に入るなんて恐ろしくてたまりませんし、私の名前で選任届が出されている以上、もし事故でも起これば全て私が責任を問われる状態になっているのです。他ではコンプライアンス云々と言っておきながら、法を全く無視した会社の対応には納得できませんし、このような理不尽な扱いをされて残念でなりませんので、今回相談させてもらった次第です。  今後私はどうすれば良いのか、どうか良いアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう