• ベストアンサー

老子の言葉!?

「花に生まれれば華麗な蘭を 草に生まれれば勇壮な松を目指せ」 という言葉は、老子の言葉でしょうか? それともそれ以外の誰の言葉でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて貰えませんか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • livliv
  • ベストアンサー率60% (26/43)
回答No.2

李白の『于五松山贈南陵常贊府』の冒頭 為草當作蘭 為木當作松 のことでしょうか?

参考URL:
http://www.yasue.cc/lee_pak_si11.html
suikaya22
質問者

お礼

早々の回答有難うございました それだと思います 李白でした どんぴしゃりの答えが頂けて 大変助かりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

無為自然を説いた老子の言葉とは思えません。不完全な回答ですみません

suikaya22
質問者

お礼

回答有難うございます 参考になります 助かります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老子の言葉の原著について

    http://www.happy-genki.com/words_good.html 上記のHPに以下のような老子の言葉があります。 人生とはその時々に自然に変化し、移りゆくものです。 変化に抵抗してはなりません。 それらは悲しみを招くだけです。 現実を現実として、あるがままに受け入れなさい。 物事をそれが進みたいように、自然に前に流れさせてやりなさい。 ( 老子 ) この言葉の原著(?)というのでしょうか。日本語訳ではなく、漢字のみの文章が知りたいのです。 ご存知の方ご教授お願いいたします。

  • 老子

    老子 老子の言葉で「~水のごとし」みたいな感じの言葉があったと思うんですが、知ってる方がいたら教えてください。意味も教えてもらいたいです。

  • 老子とStay Hungry

    二つの名言があり、両方とも好きです。 しかし、内容は互いに相容れないように思います。 皆さんは、老子の名言とSteven Paul "Steve" Jobsが最後の演説で引用したStewart Brandの名言とどちらが好きですか? 皆さんの人生の糧になるのはどちらの言葉ですか? 皆様方の思いの丈を伺えれば幸甚に思います。 ー知足不辱、知止不殆ー    老子 立戒第四十四章 足(た)るを知れば辱(はずかし)められず、止(とどま)るを知れば殆(あや)うからず 『Stay hungry, Stay foolish.(ずっと無謀で)』ーーーStewart Brand

  • 老子のパラドックス

    あなたがたは、「無」の精神あるいは本質を、知的な分析によらず、 自己の存在の内奥を探ることによって発見しなければならない。 しかも、概念や理論や抽象的な説明によらずに、生きた真実として「無」を理解したことを、 私に具体的にいきいきとしたかたちで示してほしい。 単純ゆえに最良の公安は「無」の公安である。 「無」とは生きて作用するダイナミックな精神を表現した言葉。 「無」は通常の認識力では理解できない。 老子からこの「無」の公安が与えられる。この場合の「老子」は自然である。 自然は言葉による説明をほどこさない。謎を提示するのみである。 全存在をかけて、直接的に把握すべきだということを肝に銘じておいてほしいのである。 1)おまえの本来の顔は何であったのか。親がお前を生む前にもっていた顔は? 2)両手をたたけば音がする。では、片手ではどんな音が? この公安はユニークな解答がそれぞれに存在し、「真理の把握は完全に修行者に任されている」ということらしいですが 私はこの論理的に現象学的に無理な公安?に無為状態となります。 基本的な質問かとも思いますが、パラドックスの意味は「思考の罠」ということですか? 上記の1)、2)の公安についての考え方や何かヒントとなるだけでもください。

  • 花と草の違い

    子どもに聞かれたのですが、花と草はどうちがうのですか。野に咲く草にも花があり、松も花を咲かせます。草とは名は人間の主観によって決めたのですか。

  • 花の名前がわかりません。

    蘭の一種だと思うのですが、 蘭にしては小ぶりの花が咲いています。 名前を知りたいので、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 犬言葉

    花には全ての花に花言葉というものがあって、様々な場面でよく使われていますけれども、 花や植物以外にも○○言葉っていうのは存在しているんでしょうか? 特に犬言葉や猫言葉の様な動物などに使われる言葉ってあるのか気になります。 こういうのって昔から伝わっているものだったり、誰かが決めていたりするものなんでしょうか?

  • 老職ということば

     老中や家老のことを確か老職というと存じます。  こういう言葉、タームの中の“老”という字や言葉は、単に老人という意味ではないと存じますが、どんな感情や意味を以って、つかわれていたのでしょうか?  連想するのは、老荘の老子ですね。これはお名前ではなく、尊敬の意味がある普通名詞ではないかとも存じます。  そして大臣経験者のある方が恩師と語らうのに“老師”とお呼びして尊敬といたわりを込めていたのを想起します。もう30年も前の現役時代に同席していた見聞でしたが。  質問は  1. “老”いう字と言葉が含んでいる感情と意味。  2. 老子とはその方の固有名詞ではなかったのではないだろうかということ。  3. 老人ではなくても、多少年齢を召された恩師を老師とお呼びすることも許される、失礼ではないと存じますが。

  • 野菊に関する言葉

    昔野菊に関するいい言葉を聴いたことがあります。 とても好きだったので、オリジナルの言い方をご存知の方、教えていただけますか? 大体の意味は道端で目立たない野菊が花が咲いたらびっくりするほど綺麗な花である。 宜しくお願いいたします。

  • 「芙蓉の顔」という言葉

    美しい女性を例える言葉ですが、これはいつごろ生まれた(日本か中国か)表現なのでしょうか? もともと中国や日本では蓮の花を「芙蓉」と呼んでいて、そのうち現在の「芙蓉」と「蓮の花」に分けたと聞きましたが、 そうすると日本において「蓮」という呼び名は新しいものなのでしょうか? とすると、「芙蓉の顔」という言葉は「蓮の花」をさしているのか、 現在の「芙蓉」の花をさしているのか迷いました。 どちらも微妙に見た目が違うので… ご存じの方、宜しくお願い致します。