作曲の復調について

このQ&Aのポイント
  • 作曲における復調とは、転調したキーから元のキーに戻ることを指します。
  • 転調すると、キーの高さが変わるため、『復帰』と感じる人がいます。
  • 耳のいい人や音感が良い人は、キーの違いを感じやすく、復調を自然に行う傾向があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

作曲。復調(復帰)について

転調すると、『復帰』しますが、なぜなんでしょうか? 『C調→G調→C調』なら、原調のC調。に戻るのが一般的ですが、 『ソナタ形式』では、スタイルであり、決め事。ですが、 もう一つ、別の解釈をすると 一番は、『キーの高さ』ということだと想像しています。 私には、『C調→G調→C調』が、キーが、5度UPしたから・・・といっても まあ、ちょっと、高くなったかな・・・(^^   程度にしか、感じないので、 別に復調しなくてもいいような気がしますが、 しかし、『絶対音感』をもっている人のような、耳のいい人の場合は、 キーの5度の違いは、『別もの』『別ステージ』に感じるのでしょうか? そのため、『原調』が『ステージの基準』であり、 『新調』は、基準から、上下ずれたわけですから、『基準』に戻すのが自然に感じるからでしょうか? 私は『音感が悪い』ので、復帰する意味。目的が、感覚的によく理解できません。 転調しっぱなしでも、特に、違和感がないのですが、(◆もちろん。転調したままでも可) ★『耳のいい人』からすると、違和感を感じるので、『復帰』するのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 たいへんよく分っていただけたので、もうすこし蛇足を。  5度音程は、ピタゴラスが極めて、たどりついた和音です。  3度和音は、バッハの時代になって、容認された音程です。    C→G=F←C(上から数えても下から数えても)5度音程です。 「D→A=G←D」や「E→H=A←E」もおなじ5度音程ですね。  つまり4度音程は、5度音程を1オクターブひっくり返したものです。    ついでに、3度音程を1オクターブひっくり返すと6度音程となり、 とても魅力的に響きます。  いま思いつくだけで、つぎのような名曲が6度音程で始まっています。    チャイコフスキー《ヴァイオリン協奏曲・D》  ハイドン《チェロ協奏曲・D》  バッハ《無伴奏チェロ組曲第一番・G》↓(楽譜参照)

参考URL:
http://www.wimmercello.com/bachs1ms.html
tom0120
質問者

お礼

補足のように、いろいろありがとうございました。また、いろいろよろしくおねがいいたします。

tom0120
質問者

補足

bildaさん  補足していただきありがとうございます。 このように、『理屈(理由)』が、わかる。わからない。では、 同じ作曲していても、ぜんぜん、気持ちの入りようが違います。 『音感』的に、理解できるべきことなのでしょうが、なにぶん、 ぜんぜん・・・わかりませんので、どうしても、『理論。理由』がたよりです。 下記のように、『理由』がわかると、作曲も、すっきりして気持ちがいいです。 ★『転調』についても、ただいま、『★質問中』なのですが、 なんで、C調-◆G調。C調-◆F調。の選択にも、疑問を持ってました。 どっちも、長調から長調に転調するわけですが・・・ GするかFにするか??? その選択の理由が、わかりませんでした。 でも、今回、『調弦』『楽器』などの由来から、来ているようなので、 もやもや感も、だいぶ、晴れましたよ!! (^o^)/  5度音程は、ピタゴラス。3度和音は、バッハの時代になって、容認音程・・・    つまり4度音程は、5度音程を1オクターブひっくり返したものです。    ついでに、3度音程を1オクターブひっくり返すと6度音程となり、 ↑この辺も、和声学。対位法。ちょっと、勉強中なので、ハーモニーを考えるときに、利用しています。 特に、『対位法』は、おもしろいです。よく、わかりませんけど (^^; でも、2声が、反対方向へいくハーモニーは、利用価値『大』 よく、使ってます。 いままでは、3度。6度。関係の平行的ハーモニーが主でしたが、 対位法は、斬新でした。 また、『ペース』の流れにも、応用しています。対位法。 いままでは、分散和音的に、ベースも考えてましたが、『順次』的なベースの流れが、めちゃ、感動中です。 (^^ なので、まだ、作曲1年生ですが、とても、たのしいです。 また、下記サイト。また、チェックさせていただきます。 今回のような、質問する人が、身近にいないので、とっても、楽しかったです。!! ありがとうございました!!    チャイコフスキー《ヴァイオリン協奏曲・D》  ハイドン《チェロ協奏曲・D》  バッハ《無伴奏チェロ組曲第一番・G》↓(楽譜参照)

その他の回答 (1)

回答No.1

 この質問には、いくつかの誤解と思いこみが感じられます。  その誤解を解明しはじめると、もとの謎から離れてしまいそうです。  というわけで、どれが参考になるか分りませんが、以下に三点。   0.絶対音感のある人が「耳がよく音程が正しい」とは限りません。 (町を歩くとき、いつも同じ歩幅で歩けるような能力にすぎないので)  作曲者・演奏家・聴衆にとって、なにひとつ有利なことはありません。    むかしカラオケがなかった頃のアマチュアが、無伴奏で歌いはじめ、 最初のキーで、しくじった人が“音痴”と混同されたのが原因です。 (日曜ごとに教会のオルガン伴奏で讃美歌を歌う人たちには無縁です)   1.曲の始まりが、曲の終りに復帰(再現)されることが多いわけ。  小学唱歌や交響曲も、最初のメロディに戻れば、一段落します。  小説や演説、三段論法も「序破急」や「起承転結」が基本だからです。    和声法における転調は“主調”と“関係調”に限られます。  C~F(4度音程)、C~G(5度音程)、C~a、C~c(長短3度)。  決して「C~F、F~H」や「C~G、G~D」とは発展しません。   2.音域や声域によって、音色や緊張感が変化します。  オペラなどで、ソプラノが低音域を、バスが高音域を歌う場合には、 それなりの劇的効果が目的です。    小学唱歌や讃美歌では、子供から大人まで、老若男女が歌えるよう、 狭い音域で作曲されています。オクターブの上下を選択することにより、 男女に分かれますが、変声期の児童には注意すべき点です。   3.弦楽器の調弦では、響きが異なります。  ヴァイオリンの調弦は、低いほうからGDAE、ヴィオラとチェロは CGDA、いずれも5度間隔です。開放弦ほど強く響きます。    その結果、ヴァイオリンの曲には中音域の開放弦DAが多く用いられ、 チェロでは低音域の開放弦CGが“主調”とされやすいのです。 (コントラバスは4度、ギターが4&3度間隔なのは、運指の都合です)

tom0120
質問者

お礼

補足のように、いろいろありがとうございました。また、いろいろよろしくおねがいいたします。

tom0120
質問者

補足

bilda さん こんにちわ (^^ ★相当、誤解してると思いますが、何分、自分自身のことなので、どう誤解しているか?!さっぱりです。 (^^    0.絶対音感のある人が「耳がよく音程が正しい」とは限りません。  作曲者・演奏家・聴衆にとって、なにひとつ有利なことはありません。 ↑そうなんですか。私は『絶対音階』ありませんので、『絶対音階』がないと作曲に不向きなのかな? と思ってました・・・ なので、私は、悲観していましたが、なんとか、作曲を楽しんでます。(^^;   1.曲の始まりが、曲の終りに復帰(再現)されることが多いわけ。  小学唱歌や交響曲も、最初のメロディに戻れば、一段落します。  小説や演説、三段論法も「序破急」や「起承転結」が基本だからです。 ↑★『最初のメロディに戻れば、一段落』・・・なるほどです。  2.音域や声域によって、音色や緊張感が変化します。それなりの劇的効果が目的です。 ↑★なるほどです。    小学唱歌や讃美歌では、子供から大人まで、老若男女が歌えるよう、狭い音域で作曲されています。 ↑★なるほどです。   3.弦楽器の調弦では、響きが異なります。  ヴァイオリンDAE、ヴィオラとチェロはCGDA、いずれも5度間隔です。開放弦ほど強く響きます。 ↑★実は、ちょっとバイオリンやってました・・・そうですね。(^^;    その結果、ヴァイオリンの曲には中音域の開放弦DAが多く用いられ、 チェロでは低音域の開放弦CGが“主調”とされやすいのです。 ↑★まさか、 ヴァイオリンなどの楽器の調弦が、根底にあるとは・・・ 夢にも、思いませんでした。びっくりです。 なんで、C調-G調。なのか・・・ 『ソナタ形式のきまり』だと、聞いてましたが、実は、納得していませんでした。あはは(^^ ならば、その「★きまり」の理由は、どっから来たの? と悩んでました。(^^ 別に、5度なら、D調-A調。でもよさそうですしね・・・(^^; 今回は、『復帰』の質問でしたが、同時に『転調』の疑問も、兼ねておりました。 ★知ってびっくり・・・とは、このことですね。 納得、納得です。(^^   めずらしく、うれしくなりました。 どうも、ありがとうございました。 また、音楽関係、いろいろ質問していますので、そのせつは、よろしくです。

関連するQ&A

  • 作曲 近親調への転調

    近親調の転調は、スムーズに、簡単に転調できるようですが、 これは、単に「タイアトニックコード」などが、共通しているコードが多いので、 この共通コードを利用して、一般的なコード進行の中で 転調していく。ということでしょうか? 原調C-Cm新調~ 原調C-Am新調~ 原調C-Dm新調~ 原調C-G新調~ 原調C-F新調~ など、このままのコード進行で、そのまま転調してしまっていいのでしょうか? いろいろな転調をしているのですが・・・ あまりに、簡単なので、最近、逆に、あらためて不安になりました。(^^;

  • 音感が無い?

    カラオケでキー変更ができません。人のを聞いていても違和感があるし、 自分で歌うなんてとてもできません。イントロから「ここはこの音じゃないのに」とパニックです。 十数年ピアノを習っていますが、転調の移動ド法が苦手です。 「これソじゃん、ドじゃないじゃん」と思ってしまいます。 カラオケでキー変更してもうまく歌えていたり、 転調後の楽譜がなくてもさらっと演奏できる人が羨ましいです。 インスト曲を聞けば頭の中では音階に変換されているし、簡単な曲だったら聞けば弾けるし そういう音感的なものが無い訳ではないと思うのですが…。 でも和音とか人の歌っているような複合音?みたいなものになるとあまり聞き取れません。 (4割方間違えます) 相対音感が無いのでしょうか。 かといって絶対音感があるとも思えないし。 20歳を超えた人間がどうすればそういう音感的なセンスを身に付けられるでしょう。 今更な感はありますが…。 (そもそも相対音感と絶対音感の違いもあまりよく分からないのですが。 相対音感は「この音はドだから、それに比べてこれだけ高いあの音はミ」と音同士を比較して判断できる。 絶対音感は「あの音はミ」と比較無しに判断できる。 という認識でおります)

  • 作曲 転調の効果

    (1)「転調」する効果として、「キーの移動」があると思います。 たとえば、 弦楽器なら、「C弦(調)」と「G弦(調)」のキーの対比。 ギターなら、フレット移動。カポタストの位置移動。 多くの場合、「キーの移動」的に効果を目的に使うことが多いと思います。 (2)もうひとつは、メロディーの「共通音」を考えて、 たとえば、メロディーの音が、ある「フレーズ」や「数小節」間に、 「ドレミファソ」の音が、存在していたとする場合。(順番に並んでいるということではありません) C調と思って、いままでは、C調のダイアトニックコードを、つけていたのですが、 最近、★別の調にも、「ドレミファソ」の音が、存在することが気になりだしました。 F調にも、「ドレミファソ」の音が、存在します。 で、最近、このメロ部に、「F調のコード」を試しにつけてみると、ちゃんとコードがつきました。 曲感も、C調のダイアトニックコードを、つけていたときとは違ったイメージになりました。 もしかしたら、これが、もう一つの転調の効果なんでしょうか? また、結果的に、このような解釈で、★曲の途中からすれば「ピボット転調」しているってことでしょうか? このような、 (2)の転調の効果を意識して、作曲などされている方おられましたら アドバイスいだけるとうれしいのですが・・・

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • ◆転調から元のキーに戻るコード・音について

    ◆転調から元のキーに戻るコード・音について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 キーがGの曲です。 途中Dmに転調して、またGに戻る時にE♭が出てくるのですが このE♭は、キーDmと考えて良いのでしょうか、 コードE♭でDmの単音を弾くと、2,3音外れてると言えばそのような 大丈夫と言われればそのような気がします。 [転調] ∥Dm→C→B♭→Am |   |Gm→F→E♭→E♭ ∥ ・・・でGに戻るのですが、E♭の時はDmで弾いてしまって良いのでしょうか、 コード感というか、耳に自信が無くて困っています。 よろしくお願いします(><;)

  • ドミナントからの転調

    ドミナント(転調前のキー)から属調か下属調に転調したいんですが、 方法がわかりません。あいだにビボットコードか何かを入れるんでしょうか? 例:キーCからキーGへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - G(属調に転調) - 例:キーCからキーFへの転調 C - F - Dm - G - ???(ビボットコード) - F(下属調に転調) -

  • 作曲 「転調」後の「音階」について

    C調→Cm調 の転調では、「長音階」が、転調後、「短音階」になります。 では、 C調→G調 の転調では、「長音階」は、転調後も、「長音階」ですよね。(^^ 普通、そうだと思うのですが・・・ でも、自分は、『ファに#』が付くので、 音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが? 錯覚でしょうか? 要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 最近「★モード(いろいろな音階)」を勉強していて、なおさら、そう思うのですが・・・錯覚でしょうか? (音楽のジャンルとしては、JAZZということではなく、 一般のクラシック、歌謡曲などの場合で、質問します)

  • 転調について

    普通転調は転調前のキーがトニックで終わったあとに次の調に移行する場合が多いと思いますが、ドミナントで終わったあとに次の調へ移行することもできるんでしょうね。 例えば Key in C (A) 普通はトニックで終わったあとに転調 C - F -Dm - G - C - ここから次の調へ転調 (B) ドミナントで終わったあとに転調 C - F - Dm - G - ここから次の調へ転調 Bの場合属調に転調するとトニックがGなので C - F - Dm - G - G(転調) - 下属調に転調するとトニックがFなので C - F - Dm - G - F(転調) - と考えられますが、実際は転調前のキーがドミナントで終わった場合の属調、下属調 への転調はどのような感じになるんでしょうか?

  • 音感について(長文です)

    漠然とした質問で申し訳ありません。 私は相対音感しか持っていません。 (楽器はギターなどを触ります) たとえばカラオケでの話しですが 自分に耳なじみの無い曲などは 原曲キーと違っていてもまったく違和感ないですが 自分がよく聞いていたり 歌っていたりする曲は 「なんとなくキーが低いかのかな?」ってくらいの ニュアンスで感じます。 (具体的にどのくらい違うまでは分かりませんが) 皆様もこういうことっておありですか? もう一点は・・・ 同じメジャーの和音でもたとえば C(ドミソ)と D(レファ#ラ)だと 「荘厳な明るさ」とか「さわやかな明るさ」 という風に違って聞こえるという話を聞いたことが あります。 (モーツァルトの曲にはメジャーだとDが一番多いとか) この感覚は絶対音感を持っていない人は わからないものでしょうか?

  • 「同度連結」による「部分転調」

    (原調V-新調V)という「同度連結」による「部分転調」についての質問です。 「C調」基調の曲において。終止の直前付近で、 ~「C調)G7」-「D調)A7」-「D調)D」。 という(原調V-新調V)という「同度連結」による「部分転調」をしたとします。この際、 「メロ」が「C調)G7」の部分で「シ-ド」。 「メロ」が「D調)A7」の部分で「ド#-ラ」。 とします。 要するに、「シ-ド」-「ド#-ラ」-「割愛」。というメロとします。 ------------------------------------------------------------- この場合、「ド」-「ド#」の部分を、学問的に説明する場合、 なにかありますか? やはり、「スケール」の変更。または「ねじれ?」などと考えているのですが。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>