• ベストアンサー

音感について(長文です)

漠然とした質問で申し訳ありません。 私は相対音感しか持っていません。 (楽器はギターなどを触ります) たとえばカラオケでの話しですが 自分に耳なじみの無い曲などは 原曲キーと違っていてもまったく違和感ないですが 自分がよく聞いていたり 歌っていたりする曲は 「なんとなくキーが低いかのかな?」ってくらいの ニュアンスで感じます。 (具体的にどのくらい違うまでは分かりませんが) 皆様もこういうことっておありですか? もう一点は・・・ 同じメジャーの和音でもたとえば C(ドミソ)と D(レファ#ラ)だと 「荘厳な明るさ」とか「さわやかな明るさ」 という風に違って聞こえるという話を聞いたことが あります。 (モーツァルトの曲にはメジャーだとDが一番多いとか) この感覚は絶対音感を持っていない人は わからないものでしょうか?

  • ennkai
  • お礼率54% (284/525)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.3

#2です。補足を拝見しました。 >アバウトな話ですが平均率だと転調した場合に >和音がにごって聞こえる→ >純正調の美しい和音を多少我慢してもらって >転調してもそこそこ美しい調律でしたよね? 平均律の場合、ただ、C(ドミソ)を弾いただけでにごっています。 転調した場合、つまりC(ドミソ)とD(レファ#ラ)を比べると、 (どちらも濁っていますが)3つの音の相対関係は全く同じです。 (図形が相似であるような)なので、響きは全く同じに聞こえます。 調独自の聞こえ方は、平均律以外の話です。平均律以外の場合、 C(ドミソ)とD(レファ#ラ)の相対関係が違ってくるのです。 図形で言えば違う形ですし、響きが違ってくるとは、その ことだと思います。 ですので、これは相対音感の私たちでも聞き分けられるはずです。 相対関係が違うから。 平均律でも違うというのなら、それは#2の前半の話で、絶対音感の 片鱗だと思います。 以上

その他の回答 (2)

  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.2

私も相対音感です。 さて、カラオケでの話ですけど、私もあります。で、これは 一種の絶対音感だと思います。だから、厳密に正確ではないにしろ、 Cの音を出せと言われた時、いきなりだと無理ですが、知っている 曲を思い浮かべてから、その出だしの音との関係でCを出すと 結構あたったりします。 時報のぽっぽっぽっぴーも結構耳に残ってますが、これはA=440Hz ですね。 後半のお話ですが、恐らく純正律とか、昔の音階での話だと思います。 1オクターブ上がると周波数は2倍。今使われている音階の殆どは平均律 と言われていて、半音あがると2の(1/12)乗周波数があがるような音階 になっています。つまり、すべての音の関係は等しいのです。(それでも 前半の話のように雰囲気は変わって聞こえますが) それに対し、大昔の自然倍音とか、純正律は音の関係は整数比になって いて、転調すると、比率が変わります。なので、調により響きがちがう そうです。 (といっておきながら、私自身、それを聞いたことがなく、非常に興味が あります) 以上

ennkai
質問者

補足

ありがとうございます 特に後半のお話参考になりました。 アバウトな話ですが平均率だと転調した場合に 和音がにごって聞こえる→ 純正調の美しい和音を多少我慢してもらって 転調してもそこそこ美しい調律でしたよね? そのことと調独自の聞こえ方って 関係あるんでしょうか? クラシック畑の人は 同じ曲を転調したらまったく違って聞こえるって 云いますが それは単純なキーの問題なんですかね? それとも相対音感の人には聞こえない 「何か」があるんでしょうか?

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.1

相対音感を持っていれば、なじみのある曲の場合、何度も聴くことによって耳と言うか頭がその曲のキーを覚えているので、原曲のキーと違うと違和感を覚えます。 また、CDなどを何度も聴いているとある曲の次の曲のキーが自然にわかってしまうことがありますが、これも何度も聴くことによって、前曲と比較してキーを記憶しているものと思われます。 ですから、これらは絶対音感によるものではないと思います。 また、同じメジャーの和音でも和音の種類によって違った感じに聴こえるのは、構成音の周波数が異なるからですし、人間の本来持っている可聴周波数帯域(20~20000Hz、と言われている)内での音程の位置の違いがありますから、同じCでも転回して(ソドミ)とかになれば、やはり印象は違うでしょうし、オクターブも違えばやはり印象が異なって聴こえるでしょう。

ennkai
質問者

お礼

お礼おそくなって失礼しました。 ギターであればコードごとに構成音の順番が 違うので耳コピーしてもまだ分かるのですが ピアノなどの曲は展開形まで意識して 聞かないもので、ちんぷんかんぷんです。 ともあれ御回答感謝です

関連するQ&A

  • 音感が無い?

    カラオケでキー変更ができません。人のを聞いていても違和感があるし、 自分で歌うなんてとてもできません。イントロから「ここはこの音じゃないのに」とパニックです。 十数年ピアノを習っていますが、転調の移動ド法が苦手です。 「これソじゃん、ドじゃないじゃん」と思ってしまいます。 カラオケでキー変更してもうまく歌えていたり、 転調後の楽譜がなくてもさらっと演奏できる人が羨ましいです。 インスト曲を聞けば頭の中では音階に変換されているし、簡単な曲だったら聞けば弾けるし そういう音感的なものが無い訳ではないと思うのですが…。 でも和音とか人の歌っているような複合音?みたいなものになるとあまり聞き取れません。 (4割方間違えます) 相対音感が無いのでしょうか。 かといって絶対音感があるとも思えないし。 20歳を超えた人間がどうすればそういう音感的なセンスを身に付けられるでしょう。 今更な感はありますが…。 (そもそも相対音感と絶対音感の違いもあまりよく分からないのですが。 相対音感は「この音はドだから、それに比べてこれだけ高いあの音はミ」と音同士を比較して判断できる。 絶対音感は「あの音はミ」と比較無しに判断できる。 という認識でおります)

  • 相対音感の習得についていくつかアドバイス願います。

    私は楽器があれば耳コピーや作曲ができるのですが、頭の中のみでそれらができるようになりたいので、相対音感を鍛える練習をしています。 今は初歩的ですが、音程の名称を頭に焼き付けるために、二音を上昇、下降、和音で識別する練習をしています。 (これは有名な曲の出だしで覚えると良いと聞いたのですが、それをまとめてあるようなサイトをご存知でしたら、お教えください。) あと、メロディーを聞き取ろうとすると、GmajやFmajのKeyがCmajのkeyとごちゃごちゃになって(相対的に聞こうとすると絶対音が邪魔する)かなり苦労しているのですが、なにかいい改善策はありますでしょうか? 相対音感を習得するヒント、アドバイスも含め回答していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 音感,和音感について

    宜しくお願いします。 私は既に社会人なのですが今から音感を磨きたいと思い、 視唱の本など見ながら和音を叩いて訓練しています。 目標としては 1.主音,主和音を聞けば各音度,各音度和音が頭の中に形成されて、 その調を把握出来ること。 2.いま聴いている曲が何の和音を弾いているか把握出来ること。 これらは相対音感の範囲で可能でしょうか? と言いますのも、音程についてはある程度上達が見えるのですが、 和音に関してはIを叩いた後に果たしてIVがどんな和音だったか、なかなか正確にイメージ出来ません。 和音に関してはあまり上達が見えないのです、練習方法が悪いのでしょうか。 いまの練習方法は本に書いてあるカデンツを何種類か繰り返して弾く方法です。 もしや練習方法の話ではなく、 自分には磨くべき和音感がないのでは? と疑問に思ってきたので質問しました。

  • 「音感の謎」音感の効果的な鍛え方教えて下さい。

    知っている曲を、任意の音から始めて、楽器を演奏できるようになりたいのです。 そのための、効果的な練習方法はあるのでしょうか? 例えば、「マイウェイ」という有名な曲がありますよね。 この曲をソの音から始めるのは容易なのですが、 ソ♯からとなると、わけがわからなくなります。 スケール(音階)を練習して、メジャー、マイナー(数種)を全調でできるようにしました。スケール練習は、確かに効果はありましたが、「スケールができるようになっただけ」という感じです。 ある曲は、色々なキー(調)で演奏できるのですが、その理由を自己分析すると、どうも、「音感(感覚)による」というよりも、「音の並びを記憶してしまっているからできる」ようです。 この問題は、「相対音感」という範疇が近いようですが、ちょっと違う気もします。何というカテゴリーなのかなぁ。 ***補足*** 吹奏楽経験のおかげか、♭で4つ、♯で3つ位までのキーなら何とかなりますが、感覚の世界のせいか、自分でできることなのに、何故できるのかがわかりません。 そのせいで、この感覚を拡大することができないのでしょう。

  • 音の聞こえ方

    絶対音感とか相対音感との持ち主は和音をききわかるといわれています。 おしえてほしいのですが、たとえばドミソの和音があればどのように聞こえるのですか。 ピアノであれば質的に同じなのでド 、ミ、 ソがあたかも別に耳にはいるかんじですか。 凡人には不明です。すこし極端ないいかたですが、3人の人間であればそれぞれその声がわかっているので判別はやさしいかとおもいます。ピアノだとそうはいかないとおもうのです。 よろしくおねがいします。

  • 和音の耳コピ、相対音感しか無いのですが・・

    単音のメロディ等なら曲を鳴らしながら弾いて 合ってる音を譜面に書き出す事が出来るのですが、 2つ以上の音が鳴っていると1つしか拾えていない様で 何か物足りない音の耳コピしかできません。 相対音感しか無いのですが、 和音の耳コピのコツとかが有ったら教えて頂けますと幸いです。

  • なぜ絶対音感は幼少期にしか身に付かない?

    今、自分は音感を鍛えています。アドリブプレイが出来るよう、その時演奏されているフレーズのキーを即座に判断できるようにするためです。スケールの理論を用いれば、使われている音でキーは判別できますよね。例えば、D#が出てきたらCメジャー・Gメジャー・Dメジャー・Aメジャーのキーではない、とか。 できれば絶対音感が身に付けばベストなのですが、一般的に絶対音感は幼少期に訓練をつんだものにしか身に付かないといわれていますが、それはなぜなのでしょう?なぜそれ以降だと身に付かないのでしょうか?単純に1オクターブ内の12音のピッチを覚えてしまえば良いだけだと思うのですが。 そもそも音感とはどのようなものなのでしょうか?

  • Fmキー

    Fmキーの楽曲でシファ♯ラやシファ♯ソ♯やレファ♯ラやレファソ♯などの和音が出てきました。 詳しく確認していませんが、ルートから4度上と6度上の和音があったりします。 どういうコードなのでしょう? なぜこういうコードが出てきたのでしょうか?

  • 相対音感の精度とピアノ

    よろしくお願い致します。 相対音感に、精度の良し悪しはあるのでしょうか? あるとすれば、私の相対音感はどの程度なのか知りたいです。 物心ついた時(3歳)からどのような音楽もハ長調の音符で聴こえます。 4歳の頃から耳で聴いた音楽は練習を全くせずともピアノで和音をつけながら 弾くことが出来ますが、ハ長以外で楽譜無しで弾こうとするともの凄く 時間がかかります(1音1音を頭の中で移調しないと無理)。 歌う時など完全に固定ドです。 何度か聴いて覚えている曲なら、初めて演奏する時でも自己流に伴奏 アレンジを加えたりしながら弾くことが出来、音を間違うことはありません。 もう1つ質問したいことがあるのですが、私のような場合、楽譜のある 曲のピアノ演奏には向かないのでしょうか?ハ長調ならどんな曲でもすぐに 弾きこなせる自信があるのに、それ以外は違和感みたいなものが邪魔して弾き こなすのに時間がかかってしまうのです。 聴いた音(固定ド)と弾いている音(移動ド)が違うことに矛盾を感じて しまうからなのでしょうか?難易度があがる曲を弾けば弾くほど違和感は 大きいです。ハ長調にして演奏すれば初見で弾けるので簡単な話なので すが、移調してしまうとクラッシックは味が薄れるというか・・・イヤなの です^^;絶対音感が少しでもあれば楽なのでしょうが、相対音感と 絶対音感は上手い具合には共存出来ないっぽいですし・・・。 相対音感しか持っていないピアノ演奏者は、皆このような違和感を感じつつ ハ長調以外の曲を弾いているのでしょうか?

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。