• 締切済み

「現象学」では「肉体」をどのように捉えているのでしょうか

現在外国で、教育学を勉強しているのですが、身体の社会学も勉強しなくてはなりません。 phenomenology and bodyについて、Leder (1990)と言う人の本を英語で読んだのですが、ちんぷんかんぷんでした。 現象学では健康、病気という文脈で肉体をどのように解釈するのか、中学生にでもわかるように、ものすごく簡単なコトバで解説いただけないでしょうか。 簡明な説明の際に生じる多少の語弊は気にしません。なんとなく、こんなカンジと言う形でわかれば本望です。

みんなの回答

noname#16211
noname#16211
回答No.5

真理に到達しようとする実顕場

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16211
noname#16211
回答No.4

心は、部分を持たない空なる点。 空は空。 大いなる気。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16211
noname#16211
回答No.3

地球

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

時間の許す限り、続けます。 人間は動物と違って、欲求するものにしたがわないことができます。たとえば、人間の胃は、欲している食べものを食べないでいることができます。動物の胃はおそらく欲しているときは、その食べものを必ず食べるよりほかありません。動物の胃が食べないのは、欲していないときか、欲していないものであるかの、いずれかにかぎられます。 感官も臓器もそれが人間の<身体>であるかぎり、思考し、感覚します。そうでなければ、人間(の身体)は、たんに動物的なもの一般にすぎません……。 時間がありません。今回はこれまでにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問にどれくらい答えられるか分かりません。時間が限られていますので、一度に全部お答えすることはできません。 <身体>とはなにか、という反省的な問いにこたえられなくても、<これだ>といってじぶんまたは他者の<身体>を指さすことはできますし、触れることも、抱擁することもできます。また、ときには<身体>の美について語ることも鑑賞することも、描くこともできます。ただかれは<身体>を抽象的一般者として了解できないだけです。そんなことはできなくても経験的にはなんの不自由もきたしませんが、ただ、そういう種族が<身体>についてなにか云うときは、いつも一面的誇張とならざるをえません。文学者や芸術家のエロティシズムの記述などは、どこの国でもたいていこの誇張にしかすぎません。かれらは、はなはだ馬鹿なことを、だがかなり巧みにいうため、わたしたちは感性的な白痴美の世界に接することになります。たしかに美ではありますが、わたしたちが白痴美につきあえるのは、珍しさが醒めぬうちだけです。かれらにとってエロティシズムはまず<身体>が発散するムードであり、その<身体>は性感帯に集約されます。異性の性感帯のみりょくを認めるとしても、しかし<身体>が性感帯によって集約されえるという考えが認めがたいことは、三十男と老人をのぞけば、<人間は性感帯のみで生きるものにあらず>ということと同様です。 フォイエルバッハが、さしあたって問題にしたのはキリスト教的な身魂二元論だったでしょうが、たえず意識していたのは大ヘーゲルの考察だったにちあいありません。ヘーゲルは人間の<身体>現象にまつわる課題に、現在わたしたちがかんがえるような意味あいで、まともな考察をくわえたもっとも重要な位置をしめしています。 まず、ヘーゲルは<身体>現象のうち消化、血液の循環、発汗、呼吸など自律的にいとなまれる作用をひろく<有機>的な作用とみなし、神経や筋肉の活動の作用を<動物>的なものとみなして大別します。また、<身体>の内的な器官(臓器)と外的な器官(眼、耳および四肢--手足など)とを区別します。 時間がありません。今日のところはここまでにしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英単語のイメージについて

    時々質問してお世話になっています。 外書購読の時間に"physical"という単語が出てきて、「物理(学)的な」と訳すか「肉体的な」と解釈するかで迷いました。結局、自分は「物理的な」と訳しましたが、担当教官からは「文脈から判断して、ここは”肉体(身体)的な”と訳すのが自然でしょう」と指摘されました。 それはそれで納得できたのですが、せっかくの機会と思い、以前から漠然と思っていた質問を出しました。「"physics"は物理学なのに、どうして"physician"が医者なんでしょう? 医学は生物学の方が近い気がするんですが・・・」 教官は「"physics"はおそらくギリシャ語語源で、自然に関する語でしょう。人体も自然の一部と考えれば・・・(後略)」とおっしゃいました。確かに辞書にはphysicsの語源はギリシャ語で「自然学」と書かれてありました。続けて「例えば"physical"という単語があって、それを「物理(学)的な」と訳すか「肉体(身体)的な」と訳すを迷うということは、両方のイメージがその一語にあるのでしょう。一語の中に対義語的な、あるいはそこまで行かなくても違う意味があるという点で、日本語でも同じ例があるか探してみては?」と言われました。 それ以来半月以上考えていますが、なかなか日本語の例が見つかりません。英語ならば、例えば"apparently"などが思い浮かぶのですが、日本語にもこのような例はありますでしょうか? イギリス人の恋人に「"physical"という単語を見たり聞いたりした時、理科の一分野としての"physics"を想起するか、それとも身体や医学的なイメージを思い浮かべるか?」と質問したところ、「もちろんコンテクストによるが、どちらかと言うと身体や医学的なことを連想する。だから我々は家庭医をfamily physicianと呼ぶ。というか、忙しいんだからそんなくだらないこと質問するな」と叱られました。 くだらないことかもしれませんが、どなたかご回答いただければ幸甚です。

  • フレンズこの1文!

    I have had it with you guys and your cancer and your emphysema and your heart disease. この1文を文法的な解説を含め解読お願いいたします。 文脈は、タバコをやめろよ、とチャンドラーがジョーイやロスに言われているシーンです。 JOEY: Do you have any respect for your body? ROSS: Don't you realise what you're-you're doing to yourself? CHANDLER: Hey, y'know, I have had it with you guys and your cancer and your emphysema and your heart disease. The bottom line is, smoking is cool, and you know it.

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: “How beautifully Plato put it. Whenever you want to talk about people, it's best to take a bird's-eye view and see everything all at once- of gatherings, armies, farms, weddings and divorces, births and deaths, noisy courtrooms or silent spaces, every foreign people, holidays, memorials, markets—all blended together and arranged in a pairing of opposites.” に関する質問です。 of gatherings, armies, farms, weddings and divorces, births and deaths, noisy courtrooms or silent spaces, every foreign people, holidays, memorials, markets—all blended together and arranged in a pairing of opposites.をどのように解釈すれば良いのか分からないです。 1. 最初の頭に来ているof は、see everythingのeverything の具体例を挙げるために使われていると解釈して合っているのか自信がないです。 2. gatherings, armies, farms, weddings and divorces, births and deaths, noisy courtrooms or silent spaces, every foreign people, holidays, memorials, marketsにある、それぞれの名詞をどのように理解すれば良いのかわからないです。 「集まり、軍隊、農場、結婚と離婚、出生と死、騒々しい法廷、もしくは静かな空間、各外国人達、休日、記念行事、市場」 各名詞の理解に自信がないのですが、とりわけ holidays, memorials,の2つがよくわからないです。 holidays の形だけで、『年末年始、祝日、休日、バカンス』などがあるため、よく分からないです。 memorials は『記念行事』以外に『記念物、記念碑、記念館』があるため特定が難しく感じます。 なぜ、こんなバラバラな名詞が並べられているのか分からないです。この文脈で、どのような意図を著者は持っているのか分からないです。解説宜しくお願いします。 3. all blended together and arranged in a pairing of opposites. の理解は 「一緒くたにされ、真逆にあるものが対になってまとめ上げられているあらゆるものごと。」 で合っているのか分からないです。 この語句もどういった意味を持って書かれているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」のような構造で困っております……

     日本語を勉強中の中国人です。回答文に理解できない文法がありましたのでご解釈をお願い致します。 「『別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください』では何を聞かせて欲しいのかが不明確です。」 「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのかはっきりしないのです。」 1.「聞かせて欲しい」 「聞かせて欲しい」とはどういう意味でしょうか。「使役+て欲しい」のような構造がとても苦手です。「誰が誰に」のように、対象の省略なしの完備した構造で教えていただければ非常に助かります。 2.「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのか」 「解説をお聞かせ頂きたい」、「ご意見をお聞かせいただきたい」、「感想をお聞かせいただきたい」は尊敬語でしょうか。それとも謙譲語でしょうか。 「解説」と「感想」の前は、「ご」が抜けているのでしょうか。  敬語を使わないで、質問2の元の文はどのような文でしょうか。「解説を聞かせもらいたいのか、意見を聞かせもらいたいのか、感想を聞かせもらいたいのか」になるのでしょうか。「誰が誰に」のように、対象も補足していただければ有り難く思います。また、「使役+もらう」と「使役+てもらう」とは違う構造なのでしょうか。  重箱の隅をつつくような質問で本当に申し訳ありません。「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」は外国人の私にとってはとても難しいです。日本語勉強の難関です。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 試験の不正行為

    相談よろしくお願いします。 テストで持ち込みを許可された六法全集を 持ち込みました。 許可物の欄には「判例解説のない六法のみ許可」と書いてあり、 六法全書には書き込みをしながら勉強する人が多いにもかかわらず、事前に書き込みに関する注意がなく、試験前に白紙の六法を用意しなければならないというアナウンスもありませんでした。 不正目的で書き込んだのではなく、試験に対する勉強で書き込みを行いました。 不正行為の規定には 所持品(電子機器を含む。)その他へ事前に書き込みをして、それを使用したとき。 とあり、 処分規定には 書き込み(所持品・電子機器・身体・机・壁) となっております。 処分規定に「書き込み(所持品・電子機器・身体・机・壁)」とあるので 不正行為の規定の「その他」は身体・机・壁にあたるように思えます。 この規定と前述の「判例解説付きのない六法」ということで 六法全書についての書き込みが不正行為にあたると 解釈をすることができるでしょうか? 他の大学では、六法全書に対する書き込みの有無について、各教授が 許可するか許可しないかを明確にするか、大学内で規定しています。 ご相談よろしくお願いします。

  • “五十音图”と“前川”さんのコメント

    中国語を独学しています。日本語を勉強している中国人の大学生から、以下のコメントが届きました。前後の文脈なく突然この文章が始まります。 “对了我最近学习了五十音图,有位很年轻的叫前川的外教(外籍教师)。前川是因为门前有条河所以取了这个姓氏吗” 自分で頑張って解釈をしてみると、以下になりますが、これでいいのでしょうか? 「そうだ、僕は最近あいうえお50音を勉強しました。若い前川という名の外国籍の先生がいます。前川は、家(門)の前に川があるからこの名前になったのですか?」 原文の1行目、“对了我最近学习了五十音图”と“有位很年轻的叫前川的外教”はコンマでつながっているので、この2フレーズは何らかの関連があるかと思い、それを踏まえると 「前川という外国籍の先生が、50音を教えてくれました」というように意味を追加して訳した方がいいのでしょうか。 原文では前川さんが教えてくれた、という言及はありませんが・・・。 自分の試訳だと、全く別々の事実を述べている解釈になってしまっています。 最後に「?」はないですが、文末が「吗」なので疑問文だと考えましたが正しいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 英語を話せるようになりたいのですが

    昨年海外旅行に行き「英語をもっと話せるようになりたい」と思い、今年は英語を勉強しようと思いました。 英会話教室に行くにも月謝が結構な値段なので少し考えてしまいます。今はNHKの教育番組でちょっとづつ学習しています。やはり英会話教室に通った方が覚えは早いでしょうか?耳で聞いて覚える。というようなCDの教材にも興味がありますがたくさんありすぎてどれがいいのかわかりません。外国人のお友達を作るというのも難しいですし。 CDの教材でおススメなのがあれば教えて欲しいのと、英会話教室に通うべきかどうか、他に良い方法があればどんなものか教えて欲しいです。 今は、簡単な会話の聞き取りと、単語の解釈はできます。相手からの質問にもなんとか答えれる程度の英語能力です。

  • The Oval Portrait(続きです)

    And then the brush was given, and then the tint was placed; and, for one moment, the painter stood entranced before the work which he had wrought; but in the next, while he yet gazed, he grew tremulous and very pallid, and aghast, and crying with a loud voice, 'This is indeed Life itself!' turned suddenly to regard his beloved:- She was dead! -----the end----- he grew tremulous and very pallid, and aghast, and crying with a loud voice, (彼は震えてきて、とても青ざめ、そしてびっくりして大声で泣き叫びました)? なぜ、彼がこのようになってしまったのかがわかりません。 絵のあまりの完成度に感動してしまった、という現象なのでしょうか?   ------------------------------------------ 'This is indeed Life itself!'・・・これは彼の描いた絵(彼女をモデルにした絵)がまるで生きているようだ、と言っているのでしょうか?  ------------------------------------------  She was dead! ・・・・つまり、絵が完成したときに現実の彼女は死んでしまった、ということですか?彼が振り向いたときには、彼女は(すでに)死んでいた、という解釈でよいでしょうか?   ------------------------------------------- なぜ彼女が亡くなってしまったのか、具体的な説明はないのですが、絵を生かすために彼女が犠牲になってしまった、というような結末でしょうか? すみません、解説をお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 But more than that, isn’t it about as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide? に関する質問です。 1. この文脈におけるmore than that の意味の取り方が分からないです。 2. isn’t it about as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide? の文法解釈と意味の取り方が分からないです。 *isn’t it about 〜「それって〜ということじゃないですか?」 *as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide as が3つ出てきているため、文法的にも意味的にも理解が難しいです。 1つ目のas はfar を修飾している、 as farの比較対象を示すために残りの2つのasが使われている、と考えても納得できませんでした。 解説宜しくお願いします

  • 輪廻転生について

    仏教を独学で勉強しています。まだ、初心者ですので判り易くご説明いただければと思います。 私の疑問は、輪廻転生を釈尊はどのように考えていたのかということです。 1.否定しないで悟りへの方便として利用したのか。 2.縁起の考えにより、生前の行いの結果転生すると考えたのか。 3.物質からできている肉体は滅びても分子レベルで分解され、再び他  の生物を構成する物質の一部として生まれ変わると考えたのか。 1-3とは全然違う考えなのか。  そもそも、疑問に思ったのは、「業(カルマ)によって、人は転生する事を仏教では、苦であるとする。解脱することによって輪廻転生から開放される。」と解説書に書いてあったからです。  解脱は精神作用だと思うので、輪廻転生が物理的現象であるとするならば、開放されるなんてありえないと思ったのです。

このQ&Aのポイント
  • 100円ライターのぐるぐるタイプについて調べました。使い始めて間もないのにぐるぐるが回らなくなることがあります。回復方法や対処法はあるのでしょうか?
  • 100円ライターで、ぐるぐるタイプ(溝が切ってある円盤)を回すタイプがあります。使っていくうちにぐるぐるが回らなくなることがあるのですが、回復方法はあるのでしょうか?
  • 100円ライターのぐるぐるタイプが回らなくなった場合、どのように回復させることができるのでしょうか?使い方に問題があるのか、何かしらのトラブルなのか気になります。
回答を見る