• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:“五十音图”と“前川”さんのコメント)

五十音图と前川さんのコメント

このQ&Aのポイント
  • 最近学習した五十音图についてのコメントについて
  • 中国人の大学生からのコメントについて解釈を試みる
  • 前川さんの名前の由来についての疑問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分で頑張って解釈をしてみると、以下になりますが、これでいいのでしょうか? A:問題ありません。 「前川という外国籍の先生が、50音を教えてくれました」というように意味を追加して訳した方がいいのでしょうか。 A:ちょっと曖昧な文書でうね。どう理解しても大丈夫と思いますが、もし原文が「有位很年轻的叫前川的外教(外籍教师)」ではなく「我的老师中,有位很年轻的叫前川的外教(外籍教师)」だったら、間違いなく彼の先生の一人が前川さんです。 最後に「?」はないですが、文末が「吗」なので疑問文だと考えましたが正しいでしょうか? A:正しいです。

sasha_88
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 あ~、ちょっと曖昧な文章だったのですね。では自分がわからなくてもそんなに落ち込むことはないかな(^^ゞ >「我的老师中,有位很年轻的叫前川的外教(外籍教师)」だったら、間違いなく彼の先生の一人が前川さんです。 そうですね、これだったら確実にフレーズがつながりますね。ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • weiboコメント中の1文の和訳をお願いします

    中国語を勉強し始めたばかりの初学者です。 weiboのコメントの中で、教えていただきたい1行があります。 「不谈论这个你是我心中的女神,说到这个没办法高兴!」の1文です。 weiboでフォロワーの多い日本人の女性が、南京大虐殺記念日翌日に天皇に関するコメントをし、中国の方からいろいろなコメントが寄せられたコメントの中の一つです。 1個1個の単語を調べましたが、どうしても文としてうまく解釈ができません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 愛されるの表現と今日お酒を飲む?の聞き方について

    大家好。また中国語について教えてください。 「あなたに愛される人は幸せですね」 を中国語にすると、 人(被/叫/让)你爱,很幸福吧。 で良いですか? また 「今日はお酒をたくさん飲みますか?」 今天你想多喝酒吗? で良いですか? 2件教えてください。

  • “那个,我又来挑刺・・・”の謙虚なコメントについて

    中国語を独学している初学者です。 ある中国語の単語を、間違えて覚えたままずっと使い続けていたことについて 「この新出単語の正しい使い方を理解して、嬉しく思った」のつもりで、 ”我觉得很高兴了解到这个生词的用法。 ”と書いたところ、 日本語を勉強している中国人の大学生が、添削とともに以下の日中ちゃんぽんのコメントを寄せてくれました。 ”那个,我又来挑刺(就是找别人的不足,而且是比较苛刻,鸡蛋里面挑骨头听说过吗?),最后一句,很高兴“了解”到这个生词的用法,やっぱり、ちょっとおかしいなあ。おそらく、“知道”“掌握”などを使うほうがいいと思いますね。” うまくつなげて訳せないので、分割して挑戦してみました。 那个,我又来挑刺 >>>> ??、私はまたあら捜しをします。 (就是找别人的不足, >>>ただ他の人の(添削の)不足を探すだけです。 而且是比较苛刻, >>> 且つ、割合に厳しいです。 鸡蛋里面挑骨头听说过吗?), >>> 意地悪くあらを探してしまったようかな? 最后一句,很高兴“了解”到这个生词的用法, >>> 最後のフレーズ、「很高兴“了解”到这个生词的用法,」(以下日本語の説明に続く) なんか今ひとつ、しっくりこないような気がしますが、解釈はこれで良いのでしょうか? ”就是”や”听说过吗?”あたりのニュアンスがうまくつかめません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国語の語順

    中国語の勉強をしている初心者ですが 同じ文でも2通りの語順に出くわすことがあり、 どちらが正しいのか、またニュアンスの違いについて 知りたいです。 例えば 1-A) 我要这个星期去北京。 1-B) 我这个星期要去北京。 では、文法的には1-Bが正しいかと思っていたのですが よく1-Aの方を耳にすると感じました。 (また、我要~で一息つく方が聞き取りやすいリズムだとも 感じたのですが・・・) また、似たような文ですが 2-A) 你想明天来我那儿喝茶吗? 2-B) 你明天想来我那儿喝茶吗? だとどうでしょうか? 基礎の基礎的な質問で申し訳ありませんが ご教示下さい。お願い致します。

  • 中国語で「免税ご希望ですか?」は?

    閲覧いただきありがとうございます。 現在接客系でアルバイト中で、中国人のお客様が多くいらっしゃいます。 そこで質問なのですが「免税をご希望ですか」は中国語でなんというのでしょうか。 中国人の先生に聞いたところ、「你想免税吗?」とのことでしたがニュアンスが伝わっているか不安なため、回答いただけると幸いです。

  • 外国語は音から入るべき

    こんにちは。英語のカテでも似たような質問を出したんですが、他の外国語の素養のある人からご意見を伺いたいと思い質問を出しました。私たちが最初の外国語として英語を学んだ時は、音よりも文字を重視してきました。そして、主に大学などで第2外国語としてフランス語やドイツ語を学ぶ場合も同様でした。しかしというか、その為に大半の人はリーディング力とリスニング力のギャップができていることと思います。まあ、フランス語にしろドイツ語にしろ英語よりは発音が若干易しいくらいだし、スペルの読み方も英語よりは規則的だし、文字を重視して覚えた方が合理的なのでさほど疑問を感じないと思います。 しかし、中国語の場合はどうでしょうか? 文法も英語よりは易しいし、漢字のおかげで日本人なら入りやすく覚えやすいように感じます。ところが、ほとんどの日本人の中国語学習者はそれだけに英語以上にリーディング力とリスニング力の差が大きく開いてしまっているのではないでしょうか? また、中国語とは逆に、韓国語、タイ語、アラビア語などは文字を見ただけで尻込みする人も多いのではないかと思います。 そこで質問です。やっぱり、それでも外国語は文字から入るのが正しいと思いますか?

  • 这个 苹果 甜 吗?について

    教えてください。中国語の形容詞には、状態形容詞と性質形容詞の2つがあると書いてありました。 上記の文は例でのっていましたが、性質形容詞を述部で使う場合は、普通、おかざりの「很」をつけると書いてあります。この文は、「这个 苹果 很 甜 吗?」とはならないのでしょうか?ならないとすれば、それはなぜでしょうか? ・疑問文の場合は、很を使わない? ・そもそも甜が性質形容詞ではない? ・この文には述部がない? 上記のどれかなのかと思っているのですが、教えていただけるとうれしいです。

  • 「听懂了」と「听得懂」

    中国語の先生が、授業中に「听懂了吗?」とか「听得懂吗?」と言っていますが、 どちらも「わかりましたか?」という意味ですよね? 「听懂了」と「听得懂」、この2つの言い方にはニュアンスの違いはありますか?

  • 中国語の兼語文での経験を表す‘过’の使い方について

    中国語を独学で勉強しています。 以下の中文の後半部分とその和訳は参考書に有りました。 前半の文は背景説明用の自作です。  这个戒指太不错,怎么没见你戴过呢?  (この指輪、素敵だね、つけているのを見たことがなかったよ?) この文のアスペクト助詞‘过’の使い方ですが、助詞として‘戴’にかかっているのですか? それとも‘见你戴’の全体にかかってそれを‘没~过’(したことがない)といっているのですか? 添付されている和訳文では (あなたが~しているのを、わたしは…したことがない) ということなので、私が中訳すると、  → 这个戒指太不错,怎么没见过你戴着呢? となってしまいますが、多分間違っているのでしょうね? 原文のほうが1文字少なくスッキリしてるという気もしますが、 私には原文から添付和訳が出てきません。 また、兼語文では最初の動詞と目的語(後ろの動詞句の主語を兼ねる)の間に 助詞や補語などを入れることはOKですか? ぜひ、解説をお願いします。

  •  外国語の先生になるために‘‘‘‘‘

     外国語の先生になるのは、何の資格が必要でしょうか? 例えば、ECCの中国語の先生は、大学在学中の中国からの留学生はなれますか?