• ベストアンサー

だめな子ほどかわいいって

 昔の人が言ったのは、どういう思いからだったのでしょうか。  どこの糧に質問すればいいか迷ったのですが、虐待やいじめの解決、内的悩みがきっかけで心理を学びたい人が多いと聴いたので。  この言葉の持つ危険性や、救いについても私自身今考えていますが、ご助言お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#4のshigure136 です。 私は質問者の方が単に「昔から言い古されているこの言葉の持つ意味とその意識がもたらす危険性」などを質問しているものと思って回答致しました。 しかし、各回答者の方へのお礼欄を読んで、質問者の方の状況が見えてきました。 特に#3の方へのお礼を読んでご主人のこと、現在のお子様のことなどが微妙に絡んでのご質問である事が判りました。 「ダメな子ほど可愛い」は、読んで字の通り「親にとっては手のかかる子、ダメな子ほど結果として可愛がる事になる」わけです。 そのような結果として、可愛がられて育てられたご主人とそのお母様の現状、ご自分のお子さん(反抗期で手を焼いている)に対する感情があってのご質問である事が判明いたしました。 「この言葉のもつ危険性」は大いにあると思います。 手がかかることからの愛情が、甘やかしになり、行き過ぎた愛情、溺愛にまで発展しかねない危険性を孕んでいます。 逆に作用すれば折かんなどの虐待に向かうわけですから、その反作用としての方向性は自ずと分かると思います。 しかし、ご質問者さんは「この手を焼くお子さん」を前にして、極めて冷静にこの言葉の持つ危険性に目を向けておられます。少なくとも危険性を排除する最初の関門はクリアされたという事です。 問題は人間というものが、放っておけば止め処なく「ダメな子ほど可愛い」という方向に行ってしまうということであり、また逆に「ダメな子だから憎らしい」という方向にどこまでも進んでしまうということです。そこに歯止めさえかかれば「この言葉のもつ危険性」を排除できるものと思います。 「飴と鞭」「厳しさと寛容さ」非情に難しい使い分けですが、「手のかかる子」には自分の感情に節度を持たせることが必要なのあり、そのことを踏まえていれば「ダメな子だからこそ可愛がっても良いのではではないでしょうか。

noname#22346
質問者

お礼

 回答ありがとうございいました。  「手のかかる子」には自分の感情に節度を持たせることが必要。そのとおりだと思います。  本来はこのことは、配偶者とはなしあい、私たちなりの節度を持ちたいところですが、、、それができないのです。  私の絶望はいつもそこにあります。子供を取り巻く環境に期待をかけていますが、まずは家庭ですよね。 経済的にも、精神的にも余裕がない人は生まないのが正解では悲しいですが。何の不安もなく子供ができたことを喜ばれている皇族は庶民とは、かけ離れすぎているように感じます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

shigure136 です。 お礼有難うございます。 「絶望は愚か者の結論」という言葉があります。 絶望は最後の最後です。 絶望からは何も生まれません。 それより、あなたには「手のかかる子を育てた先輩」がいらっしゃるではないですか。 家庭の環境を作るためにお母様と連携プレイをお考えになっては如何ですか? ご主人との関り、お母様との関りを見つめなおす時期なのかもしれません。 お子様が与えてくださった絶好のチャンスなのかもしれません。 あなたの心を変えてみることが一番大切なことです。 自分だけが犠牲者だと考えてはいけません。 家族のみんなにとって「手のかかる子」なのですから。 みんなが「ダメな子ほど可愛い」という心境にある事を忘れてはなりません。 一緒に・・・です。 そして、皇族は皇族で大きな悩みを抱えているのかもしれません。隣の芝生はいつも青々と見えるものです。 いまのご家庭を大切にして下さい。絶望だけはしないように。

noname#22346
質問者

お礼

 今の私はしあわせです。犠牲者だとは思っていません。あんな親を持ってかわいそうなのは、配偶者だし 配偶者の母親役にまでなる余裕がない私の力不足でしょう。  結婚前に何度もの堕胎をうわさされてるプリンセスが、勝ち誇ったような笑顔を見せるのが不快なだけです。(失礼)男の子を産まなければだめ。女の子じゃだめ。 私にとって最初のトラウマに近いものを見せ付けられているようで、変わらない日本の跡取り意識が(実はマスコミの煽るものと、同世代の意識はかなりかけ離れているのではないかと)義母の時代錯誤と重なっていやなだけです。誰かが何とかしてくれる、その誰かがいない人は、すべてのことはできない。  何度もの回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ダメな子ってのは、母親である自分を必要としてくれる子、でもあります。母親は、その、 ダメな子から必要とされることによって、自分の存在価値を手っ取り早く確認することが でき、「こんなに手をかけてやっている」と、ある意味、自己満足、自己陶酔に浸ることが できます。それを母親が自覚しないまま、「かわいい」なんて言ってるのはキレイな気もし ます。危険なところは、「母親に依存する子ども」と「自分に依存する子どもを必要とする 母親」の間に「共依存」関係が生まれることがある、ということでしょうか。

noname#22346
質問者

お礼

 お礼遅くなって申し訳ありませんでした。  共依存の危険性を指摘している言葉にもとれますね。ここでの母親もまた、しあわせでしょうか?  共依存の是非は、今の私にはわかりません。  それでも、レールに乗った子は、本音はどこかわかりませんが親を大切にする子、親への感謝をくちにしてますよね。  私は、精一杯ゆずりつづけて、壊れるほどでも、 溶けたあめのような甘い親に育てられた配偶者は、もっと優しくなってよといいます。吐き気です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 無意識にではあるでしょうが、 「こんなにダメな子供に手をかけているのだから、かわいいと思わなければやってられない」 ということがあるのかもしれません。  本人が意識してしまっては効果がないので、本当にかわいいと思っているのは間違いないのですが。

noname#22346
質問者

お礼

 私は正直、かわいいと思えない人が増えているから虐待や、子殺しっておきるとおもうのですが。  親ばかは、しあわせなことかもしれませんね。  いぬこ(子供がもともといければ)には泣かされないというような言葉もあった気がするのですが  マスコミの切り口だけでは、子供が欲しいと思えなくても当然じゃないでしょうか? 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「だめな子ほどかわいい」には、「残酷さ」と「優しさ」が共存していると思います。 もちろん、「優しさ」は手のかかる子を持った親の心情を言い表しています。 この点は回答者の皆様のご回答にあるとおりだと思います。 もう一つの「残酷さ」を表す方は、非情に問題のある発言だと思います。 これはほんとに悪いことをしたり、手のかかる子を持っている親の行動、また本当は悪くないのに悪い事をしたと思われている子、問題ある行動をしたと思われている子とその親を見た第三者が発した時の場合です。 そして、その問題のある行動などをしている子供を庇ったり、世間の冷たい目から守ろうとする親に対して、彼らを馬鹿にしたり、責めたりする言葉となるのです。 「ダメな子ほど可愛いって言うじゃない!」と、捨て台詞のように言われた時は、その親をも子をも愚弄し、必要以上に責め苛む言葉に変身します。人の弱みに付け込む典型的な言葉になるのです。

noname#22346
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 「残酷」といえる言葉かもしれませんね。ラべリングされることは、子供にもその親にもつらいことかもしれません。  子育てのカテなどをみていると、子供の体格の比較、やんちゃなことでの周りとのいざこざ、病気への無理解などで、子供より親が苦しんでいる姿がみえます。言葉は、発せられた人の人柄や、人格で、同じ事を言われても、受け止められ方は違いますね。愚弄しているのか、その人のことを少しでも思っていっているのか、、、弱みに付け込んでいるのかな。 少なくても心理を勉強した人に話すときには、ほかの人には言えないこともいっているぐらいの気持ちで、 受けとめてほしいし、そこまで話されたことは、誇りに思ってもいいのではないでしょうか。でも、他人の事であり、結局どうすることもできないことのほうが多いでしょうが。重いですかね。話されても。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67400
noname#67400
回答No.3

私には2人子供がいるのですが、一人は素直で明るく、一人はひねくれて扱いにくい性格です。 素直で明るい性格の子は、外に言っても他の人に可愛がられてうまくやっていくだろう、と思えるし、安心していられます。 ひねくれて扱いにくい性格の子は、自分以外に可愛がってくれる人はいないかもしれないし、そういう性格ゆえに他人とうまく折り合っていけるかどうか、いつも気になります。 結果、親というものは、そういう「欠点のある子」ほうに多く心を砕くものなんだと思います。 自分がこどもを持つようになってから、「ダメな子ほど可愛い」というのは、そういう切ない思いのことを言うのだろうか、と思うようになりました。

noname#22346
質問者

お礼

 経験からの回答ありがとうございました。気持ちに染み入るものがありました。  私の配偶者は、義母の年を取ってからの子供ですので(そして昔の手間の掛かる子供だったようで) 同居してから、その密着観というか、親子の絆なのですが気持ちの悪さまで感じるものでした。  親を大切にしてなぜいけない?  なぜ、気持ち悪いといわれるのだろう。   といわれれば、私がそのように育てられていないことと他人だからなのですが。  私自身、反抗期の子供に手をやいていますが、  そうねー、どうしようかしらね。  と、鷹揚に構えられるようになるには修行がいりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shige29
  • ベストアンサー率23% (121/520)
回答No.2

んーと、ちょっと違います。 「駄目な子」ではなく、「手間の掛かる子」です。 「手間の掛かる子」というのは、あまり裕福ではなかった時代の、未発達であったり病気がちな子供を指します。 後には悪戯っ子などのやんちゃな意味も含まれるようになり、それが転じて「駄目な子」とも言われるようになりました。 手間が掛かると言うことは、自然に接する時間が長く、愛着が湧いてきて、知らず知らずのうちに可愛く思えてしまうと言うことです。 ですから、危険性も何もありませんよ。

noname#22346
質問者

お礼

 現代の子育てには、あまり当てはまらない感覚でしょうか。  実は、近頃必ず泣ける本とお墨付きの、母と息子の本を読みましたが私には、ちっとも泣けるところは泣くこの言葉が浮かびました。  回答ありがとうございました。

noname#22346
質問者

補足

 スミマセン。  糧、カテゴリー  泣く、ありませんでした。の間違えでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

だめっていうことは、 手がかかって、 その分一緒にいる時間が長くなって コミュニケーションをとる時間も長いから、 愛着がわくってことです。 いじめとか、虐待とは本来関係ない言葉のように思いますが?

noname#22346
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  手がかかることで、愛着がわくということですか。  本来はそういうことなのですね。  虐待というと大げさかもしれませんが、育てにくい事で(たとえば夜泣きつづく、アレルギー、軽い発達障害などで)疲れてしまいかわいく感じられないということは、現実にあると思ったので。  いじめに関しては、(こどものクラスにお父さんだけの家庭のお子さんがいるのだけれど)先生が、明らかに差別していると。  手間がかかるけど、あきらめたり見放しとりしないで育てていきましょうという意味が含まれているのかと思っていました。  それでも、親が手がかかることから過保護になったりしすぎると何かが足りない子供になるのかと考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焦らす・嫉妬させる心理状況について

    「(田中タケシ君を前にして)タケシ君にプレゼントをあげるんだ~。あぁ,あなたの事じゃないのよ?中田タケシ君のことよ」 「(パーティに参加していない人を前にして)昨日 友達"全員"を呼んでパーティーしたんだぁ。楽しかったなぁ。」 (1) このような「本人を目の前にして本人を除外・無視すること」に"いじめ"以外の名前は何かありますか? (2) このようなことをする・いう心理の状況について,何か相応しいような言葉はありますか?"防衛機制"などのような心理学的な言葉で簡潔に説明をしていただきたいです。 (3) このような言動をするに至る原因は何であると考えられるか。 (4) また このようなことをされた場合,相手の心理状況を考慮した上で考えられる最善の対処法を挙げて下さい。 --- 先日 悩みを相談されたのですが,"いじめ"が直接的な物ばかりでなく,このような回りくどいものがあることを知らず,上手く解決法を提示できませんでした。 どうにか手助けをしたいと思うのですが,自分がこういう事をされた事が無く,また されても激情するだけだと思うので,どう助言すればいいのか分からないのです。 よろしくお願いいたします。

  • カウンセラーが自分の悩みを解決できないなんてことある?

    カウンセラーでなくても心理学者みたいな人が自分自身の悩みを解決できなくて困ったりしますか?

  • 子供のときの経験が大人の今を作る

    子供のときの経験が大人の今を作る。 これは事実、、でしょうか? たしか、何か心理学な言葉もあったような。 例でたとえると、虐待を受けた人は、子供を虐待しやすい。 だけど、逆にそんな思いをさせたくないがために、子供を大切にする。 もうひとつ質問なのですが、↑なぜここで2パターンに別れてしまうのでしょうか? また、貧乏な家庭で育ったので、将来は金持ちになりたい。等々 よろしくお願いします。

  • ダメ人間になりかけてる?

    自分は困ったことがあるとすぐに本を読みます。本を頼ろうとして、まずは必要と思われる本を探します。出来るだけ自分で解決しようと思っていたし、結局は自分の問題なので他人には関係ないことだし、それで時間をとるのも申し訳ないし、自分の問題は自分にしか解決できないと思っていたからです。 だけど、私の友人たちは、よく相談をしにきます。私は昔からよく相談を持ちかけられます。その時は、本当に友人たちが困っているので話を聞いて楽になれるのなら、と思って聞きます。大学でカウンセリングの基礎などを学んでからはそれを活かしつつ話を聞きます。皆は楽になった、といって感謝してくれます。 だけど、私はダメなんです。人には言えないんです、悩みとか。言ったら自分が暗いと思われて、嫌われるのが怖くて、しかもまじめに聞いてもらえないんじゃないかとか、昔から悩みを人に言えない性格でした。 でも、やっぱりつらいです。最近じゃ悩みどころか人と会うのも話すのも嫌になってしまいました。 自分の興味あることばかり(読書やゲームなど)していたらテレビも見なくなって話題がないです。テレビ見てても人と話すときはなにかおもしろくしなくちゃ・・・と思うあまり、つまんないとか、話すことないとか言われるのが怖くて、話題を探すのに疲れてしまいました。 何をいいたいのかはっきりしないと思われるかも知れませんが、つまり、人と話すのを恐れなくなるためには話題を無理してでも集めたほうがいいのでしょうか?私が好きな音楽はメジャーではないし、マンガもあまり興味はないし、アニメは見ないし、ドラマも余りみないし、ニコ動ばっか見て、オタクとしても中途半端で、あとは自己啓発書とかを読んで救いを求めても、やっぱりダメでした。毎日頑張ろうと思って家をでても、帰るとやっぱり今日も・・・となってしまいます。 遊びに誘われても話すことがないのでまずは断る理由を考えてしまいます。そのうちに最近じゃ本を読むのが楽しすぎて遊びの誘いに怒りすら覚えてきます。お金も時間も浪費するなんて!と思います。だけど私は友達が少ない自分が大嫌いなのです。他人を参考にしても結局疲れきってしまう自分は本当にダメなやつだと思います。 私は本に頼るのをやめれないいのでしょうか?人と関わるのが、話をするのが怖くなった原因がその習慣のせいなのかコンプレックスのせいなのかなんなのかわからなくなってしまいました。 説教してほしいくらいです。または、同じような状況から立ち直れた方はいますか? すべては自分の行動が招いたことだとわかるだけに、気軽に相談できる友人を作れなかったことを責めるばかりです・・・長いうえに支離滅裂ですみません。

  • 比べられた

    とある人があなたより辛い人いるって言葉が、結果的に辛さによく効く薬だからだと思います。 言い換えれば、「あなたの悩みは、自分で思うほど大したことないよ」ってことでしょう? ある意 味すごく安心できる言葉でもあると思うんです。ちゃんと解決できるから大丈夫だよ、あなたにはその力があるって、客観的に見て判断されたようなものだから。 辛い時って、本人は苦しくて苦しくて仕方なくて、自分は世界で1番不幸だとか、もう死にたいとか、思い詰めてしまいがちです。 でも他人から見れば、その人は人生を揺らすような致命的な失態があったわけじゃない。落ちこぼれてもいないし、まだまだ余裕で挽回できる。 他人に「大丈夫」と言われるのって、安心できることだと思うんです。って言ってましたがどう思いますか?私は、他人から辛さなんて判断できないと思いますがなぜなら例えば事故や病気で車椅子になって辛いとか離婚して片親になったとかかなり貧乏だとかそんな他人から見て分かる深刻な悩みばかりじゃないし、むしろ例えば糖尿病になった両親不仲とか心理的虐待など他人からは、分からない深刻な悩み持ってる人もいますし、判断できないと思いますがとある人は、判断できると言ってました。

  • 苦しむことが救い

    このQ&Aにある無数の質問を見ていてふと思うのですが 質問者当人にとって苦しむことが救いなのではないかと思うことがあります。 問題を解決する力、忍耐、知恵がないのであればせめて苦しむことで己を救っているのではないのかと。 助言を求めながら聞く耳持たない質問者も散見されます 他人から見れば馬鹿げた思考ルーチンも当人にすれば大問題で、それが馬鹿げていると理解するまで苦しみ続ける。 それも救いなのではないかと。 そうなってしまう原因には人の悩みの根底に自己憐憫が含まれているからだろうと思います。 だから悩むことをやめられないんじゃないかと感じます おまえに出来ることは苦痛に耐えることだけか そう問いたくなります 皆さんはどう思うでしょうか。

  • 最近、悩みができても、人のアドバイスを受け入れられ

    最近、悩みができても、人のアドバイスを受け入れられなくなってしまいました。きっかけは、ある作家の方が「悩みは文章化すれば解決する」と言っており、納得できる反面、人に相談する意味があるはずだと自分では思っていました。でも、その後から何故か、今まで通り困ったときに人のアドバイスを受け入れることができなくなってしまいました。今まで困ったことがあれば人にアドバイスを貰いながら、問題なくやってきたのに、一体何が起きてしまったのでしょうか。こんな作家一人の言葉で悩むなんて、自分自身イヤになります。

  • 「同じ悩みの人がいると嬉しい」とは?

     ここや、他の悩み事相談サイトでは、ときどき、次のような言葉が見られます。 >おなじような方がいた~というだけでチョット癒されました。ありがとうございます。 >一緒の人がいてほんとすくわれます。ありがとう  この心理がよくわからないのです。なぜならば、同じ悩みを抱えている人を見つけただけでは、その悩みを解決する手がかりにはなりません。逆に、同じ悩みの人が多ければ多いほど、その悩みが解決困難だということにはならないでしょうか。  解決という視点から離れてみても、自分の他に悩む人が、世の中に一人でも少なければ、それに越したことはないと思います。  だから、同じ悩みの人を見つけて何故嬉しいのかがわからないのです。どなたかそのメカニズムを教えてください。

  • 臨床心理士になりたいのですが、こんな理由じゃダメでしょうか?

    いつもお世話になっています。 私は高2で、通信制の塾に行っています。(元々全日に行ってたのですがうつ病にかかり編入しました) あと1ヶ月で辞めるバイトもしています。 進学の大学は心理学を考えています。 小さな頃から人間の心理について興味があったし、私自身心が弱いので、もっと勉強して同じ悩みの人たちの話を聞いてあげたいんです。 特に中高生くらいの悩みを聞いてあげたいです。 私も過去に苛められうつ病に掛かり、色々と困難を越えてきました。 なので未だに異常に気にしすぎるとこがありますが・・。 こんな理由じゃダメでしょうか? 私は甘く見すぎていますか? 回答お待ちしてます。

  • 自分の性格に疑問があります

    人を心底信じることができないのに、パートナーや親友には依存してしまいます。 きっかけが分からないのに、ずっと昔から治りません。 そこで質問なのですが、虐待をするような父と心配性で過保護な母に育てられた場合、 子供はどのような性格になりますか? 私の性格は育てられた環境に影響されたものなのでしょうか。 心理に詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 黒色トナーを交換した後、プリント時に黒いシミが出る問題が発生しています。問題はドラムユニットの赤い部分にトナーが線状に付着していることが原因です。対処方法を教えてください。
  • 【HL-L3230CDW】のプリント時に黒いシミが出る問題が発生しています。黒色トナーを交換したばかりであり、HP内の対処方法を試しましたが解決しません。困っています。
  • 【HL-L3230CDW】のプリント時に黒いシミが出る問題があります。ドラムユニットの赤い部分にトナーが線状に付着しており、綿棒で落としても再び付着します。対処方法を教えてください。
回答を見る