• ベストアンサー

プロテアーゼについて

 キウイをゼラチンで固めようとしても タンパク質分解酵素のせいで固まらないのですが 缶詰なら固まると聞きます。 それは化学的にはなぜか教えてください。 また、キウイを加熱処理、缶詰以外に ゼラチンで固める方法があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.2

キウイでゼラチンが固まらないのはプロテアーゼの影響だけではないと思います。 ゼラチンは酸性条件下でも固まらなくなりますよ。 缶詰製品の場合、重曹で煮詰めて中和したあと砂糖で漬けておりますので酸の影響が無く固まるのです。 一度重曹(膨らし粉)で煮てみて下さい。

miyokokko
質問者

お礼

缶詰の製造過程がわからなかったのでとても嬉しいです!!ありがとうございます。そうですね酸性下でも 固まらないですよね。 是非重曹で煮てみようと思います。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

これは食べるための質問なのでしょうか、 それとも化学の質問なのでしょうか。 理由は、 缶詰にするときに加熱処理するために タンパク質分解酵素の立体構造が壊れることにより触媒活性が無くなるため (失活するといいます) じゃ足りないですか。 固める方法としては タンパク質分解酵素阻害剤を入れれば固まると思いますが、 食べられなくなります。 食べるためにでしたら、 ○キウイの凍結解凍を何回も繰り返すと、タンパク質が変性して失活するので固まるようになると思います ○酵素が働くには適度な温度が必要なので、 混ぜたら一気に冷凍すれば分解される前に固まると思います ○タンパク質分解酵素は自分自身も壊すことがあるので、腐ったりカビたりしないようにずっと室温から40度くらいの温度で保存しておけばいずれは酵素が壊れて固まるようになると思います どれもおいしくなくなると思います。 食べるためにやろうと考えているのでしたら、 固まりかけているゼラチンにキウイのスライスを突っ込んで、 冷蔵保存ですぐ食べればいけるような気がします。 寒天は多糖なので、分解されないので見た目がそんなに変わらないと思いますが駄目ですか?

miyokokko
質問者

お礼

ありがとうございます!!食べるためなのですが、おいしく食べるためを化学的に説明するという課題でして・・・。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キウイソース★加熱★ゼラチン

    キウイソースを作ってババロアにかけたいと思っています。キウイは生のままだとたんぱく質分解酵素があってゼラチンが固まらないと思うのですが、どれくらい加熱すればその酵素は無くなりますか??あまり加熱すると色が悪くなりそうで嫌です。レンジとかで簡単にキウイソースは作れませんか??

  • 熱変性したタンパク質のプロテアーゼによる分解

    よく、お肉とかをパイナップルとかキウイとかにつけると柔らかくなるといいますよね あれって焼いた後のお肉でもパイナップルにつけたら柔らかくなるんですか? でも、みなさん焼く前につけこんでいるように思います。 熱変性する前のタンパク質の方がタンパク質分解酵素には分解されやすいのでしょうか?

  • 「生物基礎」酵素の性質の実験について

    パイナップルの果実に含まれている酵素の性質について調べるために 実験を行った。 「実験1」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした  ゼラチン(主成分たんぱく質)を加えて冷ますとゼラチンは 固まらなかった。 「実験2」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした 寒天(主成分は炭水化物)を加えて冷ますと寒天は固まった。 「実験3」 容器に加熱したパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かし たゼラチンを加えて冷ますとゼラチンは固まった。 固まるためには未分解のたんぱく質または炭水化物を必要とする。 この実験を次のように考えました。 「実験1」 生のパイナップルの果実にはたんぱく質分解酵素が含まれているため、主成分が たんぱく質でできているゼラチンは分解されたため、 固まらなかった。 「実験2」 生のパイナップルが分解するのはたんぱく質であるため、主成分が炭水化物である 寒天は分解されなかった。従って固まった。 「実験3」 パイナップルにゼラチンを加えたが、加熱したパイナップルであるため、 たんぱく質でできているパイナップルの酵素が熱によって失活したため ゼラチンは分解されなかった。従って固まった。 実験1~3をこのように考えて合っていますか?     

  • タンパク質分解酵素に基質特異性は?(プロテアーゼ)

    よく、お肉にパイナップルとかキウイとかつけて柔らかくしますよね。 あれって食べ物と酵素に相性のようなものはあるのですか? 例えば パイナップルに牛肉は効くけど豚肉は効かないとか、 キウイにイカ肉は効くけどタコ肉は効きにくいとか タンパク質の分解にも、食べ物ごとの基質特異性のようなものがあるのでしょうか?

  • 肉のタンパク質と酸・アルカリについて

    酢が肉を柔らかくするのはなぜなのか調べていると、酸による効果だということが分かりました。 1、酸性下において肉自身のタンパク質分解酵素が活性化し、筋繊維を分解するのでやわらかくなる。 2、結合組織のコラーゲンは酸によって分解されるので、加熱するとゼラチン化が促進される。 1について、酵素は加熱により失活すると思うので、調理前に酸性にするべきですか? 2について、タンパク質は酸ではなくアルカリで分解すると習った記憶があります。コラーゲン部分のみが酸で分解されるのでしょうか?また、肉は酸でもアルカリでも変性しますよね?酸またはアルカリによるたんぱく質の変性とコラーゲンのゼラチン化は全く別の話ですか?

  • 生物の実験について

    パイナップルとゼラチンを使った簡単な実験をしようと思ってます。 (タンパク質分解酵素の実験です) 思ったよりもゼラチンが溶けなくて困っております。 詳しい実験方法を御存知の方はおりませんか。 ゼラチンをどのくらいの硬さにするのがベストなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • キウイやパイナップルの酵素

    キウイやパイナップルには、たんぱく質分解酵素があるといわれてますよね?      たんぱく質=筋  だとすると筋肉が分解されるかもしれないので食べないほうがいいのですか?

  • キウィフルーツを入れたせいで、ゼラチンが固まらなかったのでしょうか?

    キウィフルーツを入れたせいで、ゼラチンが固まらなかったのでしょうか? 先日缶詰のパインとさくらんぼに、生のキウィを入れて、ゼリーを作ろうとしたのですが、普段ムースなどはしっかりと固まるのに、全く固まりませんでした。 パインのシロップが悪かったのかなと思い、もう一度今度は水で作り直したのですが、だめでした~ レシピを見ると、一度熱してから、ふやかしたゼラチンを入れるとあったのですが、今回は水に溶かしたゼラチンを入れて固めようとしたのですが、ゼラチンを固めるのは、液自体に熱を加えなければ駄目なんでしょうか? よくケーキ屋さんなどでは、ゼリーの中にキウィフルーツが入ったりしているので、大丈夫かと思ったんですが、なぜ固まらなかったのか、皆目検討がつきません。 ちなみに、ゼラチンは粉ゼラチンを使用していて、10gのゼラチンを水大4に振りいれ、その後レンジで加熱して溶かしました。ゼリーの全体量は300ccです。 どなたか、教えていただけませんか?

  • パイナップルのたんぱく質分解酵素って何のため?

    パイナップルとかキュウイなどには、たんぱく質を分解する酵素が入っていますが、これって植物学的にはなんのためにあるのでしょうか? 人間や動物が食べたときに、肉類を分解しやすいようにするなんて親切な意味じゃないですよね。 パインやキュウイ自身はなんのためにその酵素を果肉に含ませているのでしょうか?

  • キウイのタンパク質分解酵素って何であるんですか?

    キウイにはアクチニジンというタンパク質分解酵素があるそうですが、あれ自身をキウイは何のために利用しているのでしょうか?またなんであんなに大量に(ハムが5,6時間でドロドロになるぐらい)入っているのでしょうか?