• ベストアンサー

監査報酬を企業が直接監査法人に払うことについて

私は現行の監査制度は、ある事件の容疑者が好きな刑事を選ぶことができ、容疑者自ら報酬を払い、証拠を洗わせているかのような制度のように感じます。 上場企業は監査報酬が同じなら監査が甘い所に依頼すると思います。 監査法人はいくら企業の粉飾を見抜こうと報酬は増えませんし、むしろ粉飾を指摘すればするほどお客である企業側からは煙たがられ、仕事を減らされるリスクが増えることになると思います。 監査法人のコンサルタント業務は別として、企業と監査法人は監査が甘いことで利害が一致することになるように感じます。 いろんな方に企業との癒着を防ぐために監査法人には重い責任や、ペナルティー、モラルの教育がされていると教えていただきました。しかし、監査報酬を企業が直接監査法人に払うという前提がおかしいのにそれを是正するのではなく、細かい制約を増やしているだけのように私には見受けられます。 せめて企業が監査法人を選べないようにすればまだ独立性は保たれると思うのです。 前提にある、企業が監査法人を選び、報酬を直接払うという制度には、粉飾を防ぐために有効なことがあるのでしょうか。私にはわからないです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fafafa
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.2

昔は監査制度というものの存在は今ほど注目されていませんでした。これには会計というステータスがあまりにも低いことに原因があったと思います。企業側にとっては汗水たらして稼いだ金を事後チェックする専門家など、経費の無駄ぐらいにしか思っておらず、会計士といえば適当に社内をうろついてハンコを押して、巨額の金をまきあげるヤクザまがいなものぐらいにしか感じていなかったしょう。また今までは株式は相互持合がすすみ、一般投資家も株式などは見向きもしなかったため、証券市場への影響も軽微であったことから、監査自体も適当で良かったのです。お役所仕事といえば、書類が整えばバーンとハンコを押すイメージですが、少し言いすぎですが、実際のところそんなイメージです。そんな中、例えば監査人が重要な虚偽を発見したとします。「子会社の連結はずしを行い巨額の赤字を隠蔽している」。そんな中、軽く会社に対して指摘を行うことになるでしょう。「ちょっとおかしいのでは」と。すると「うちには何万人の従業員が存在している。その全員を路頭に迷わすのか。おまえがハンコを押せば来期は必ず持ち直す」と。くだけた言い方をすれば「おまえ達は変にやる気をだすな。金はやるから目をつぶれ。それで一件落着だろ」と言った感じでしょう。そういった状況、まして企業のトップは忍耐忍耐の末60を超えて社長になった苦労人に目の前で怒鳴られた時に、どれだけノーといえる人がいるでしょうか?まして監査人は正当な注意を払えば責任は問われないという秘密兵器があるのです。 しかし、こういった状況は過去のものです。現在は証券市場が発達し、個人投資家、外国人等、ラスベガスじゃありませんが、日本は色々な人の格好の投機場所と変貌しつつあるのです。そういった中で会計士にも内部統制監査・四半期レビュー等、今までの2倍3倍の仕事が待ち構えています。会計監査はこの先、どう転んでも、絶対なくなりません。確かにご質問のようにいろいろ問題はあります。しかし現状この制度がある以上、うまくこの仕組みを運用していくしか仕方なく、土台を根本から否定することはできないのです。poinpoinさんのご質問はまとを得ていますが、そのことについてはみな考えることはやめているのです。

その他の回答 (2)

回答No.3

監査法人勤務の会計士です。 監査報酬は「株主が負担するモニタリングコスト」です。経営者が払うのではなく、所有者である株主が払うのが建前です。 経営者が行う財務報告の適正性について、株主は自分で調べられないので我々専門家に依頼している、というのが建前だからです。 なかなか理解されにくいんですよね・・・ というのも、現行制度上、監査報酬は販売費及び一般管理費に計上されているからで、これは私はおかしいと思っています。 じゃぁ利益処分で払うのか?となると赤字の場合は我々がタダ働きになってしまいますのでそれは困ります。(笑) というわけで、監査報酬は株主総会で決めるのが筋だと私は考えています。 参考になりましたでしょうか?

poinpoin
質問者

補足

専門の方の意見大変感謝しております。 企業は大株主が間接的に経営をしているのと同じだと思います。 よって、建前だとおっしゃっているように、対外的に慣行的に筋は通るとは思いますが、株主総会で監査報酬を決めることは不正を防ぐことにはほとんど効果がないように思います。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

あなたの疑問は正論です。 監査の公正さを担保しようと思えば、監査法人を完全な第三者からの報酬の下で動かすに越したことはありません。 ただし、それを実行しようと思えば、商法における監査制度を根本から見直す必要があります。 監査法人を指揮監督する立場の「監査役」が、その企業に選出されその企業から報酬を得ているわけですから・・・。 この問題とワンセットで考えると、また別の答えになるのかも知れません。

poinpoin
質問者

お礼

ありがとうございます。 現行の監査法人を選べることによる、粉飾を抑止するためのメリットは考えにくいということですね。 商法を根本から見直すことは難しいので、制約を増やしているのかもしれないですね。 根本の監査制度ができるまでの歴史を調べると何かわかるかも知れないと思いました。 とても参考になりました。回答していただき誠に感謝しております。

関連するQ&A

  • 企業が監査法人に監査を依頼することについて

    企業が報酬を払い監査法人に監査をを依頼する制度に疑問を感じています。 監査法人は、企業の財務諸表を粉飾すればするほど仕事、報酬がもらえることになると潜在的にもしくは顕在的にわかっていると思います。国が監査法人に仕事、報酬を出し、依頼する方がまだ公平に監査が行われると思います。 何故監査をする監査法人を企業が選べるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 監査法人とは?メリットは?

    監査法人とはなんなのでしょうか? 一般的な説明ですと、おおまかには報酬をもらって企業の財務諸表などが正しいかを調査し承認するのだと思いますが、 そもそも、企業側が監査法人に報酬を払ってまで依頼するメリットはなんなのでしょうか? 大手の監査法人のお墨付きが出るとイメージ的に良いからでしょうか? そんなことしなくてもいいような気もするのですが。。 また、もし不正が発覚したらどうなのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 会計監査に対して異議申し立ては可能?

    私はとある中小企業に勤めており、現在大手監査法人により年次の会計監査を受けています。 数人の会計士のうち、一名の会計士が非常に理不尽な内容の資料の提供を求めたり、明確な根拠のない多量のサンプル数の証拠を要求してきており、困っています。 この監査法人に対しては、当社の規模としては非常に高額な報酬を支払っているにもかかわらず、監査を受ける側に多大な負担をかけている現状に、納得がいきません。 さらに、証拠のサンプル数が多いことに対して、その数の根拠の説明を求めたところ、「統計学や数理専門家の監査メソトロジーに基づくもの」とお茶を濁すような回答しか得られていません。 当会計士の適性およびその監査手法に対して、異議申し立てをすることは可能でしょうか? また、当監査法人の上部機関がもしあれば、その機関に対して何らかの報告をすることは出来ますか?

  • 監査法人トーマツの監査の評価ってどうなってますか?

    監査法人トーマツの監査の質とか評価って現在はどうなってますか? オリンパスの騒動であずさと新日本の評価って下がってると思うんですが、 トーマツのほうはどうなってるかなと思いまして。 実は、大学の監査関係の授業で「ゴーイングコンサーン」についての レポートを書きました。 その時、トーマツのホームページにある会計用語集の 「継続企業の前提」と「ゴーイング・コンサーン」のページを 参考にしました。 ttp://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/knowledge/glossary/accounting/e1b5cfd2f4e91210VgnVCM200000bb42f00aRCRD.htm ttp://www.tohmatsu.com/view/ja_JP/jp/knowledge/glossary/accounting/fcd5cfd2f4e91210VgnVCM200000bb42f00aRCRD.htm レポートを書いた後、新日本とあずさの件を思い出しまして、 トーマツのホームページ参考にして良かったかな、とかレポートに参考URLとして「トーマツ」 って書いたんですが、なにか教師に言われるかなーとか気になってます。 いかがでしょうか? よろしくお願いします。 (カテゴリがどこか妥当かわからなかったので、投資・株式関係のカテゴリに 投稿させてもらいました)

  • 内部監査の進め方

    今期から初めて内部監査をするのですが、今まで監査をした経験もなければ(QIAの講習は受けて一応資格は持っています)、過去に自社でやっていた事もなく0からスタートするような感じです。 会計士の方やアドバイザーが教えてはくれますが、監査法人等でやってきた方々なので分かっている前提で話されるので、じゃあ結局どうすればいいの?という感じで終わってしまいます。 自分で本を読んだりもしていますが、まずこれやって次にこれやって、、みたいな形で順序だててイメージが湧きません。 また、内部監査とJ-SOX監査もなんとなく理解はしていますがどうもごっちゃになってしまう事があります。 今はJ-SOXのプロセス監査をしていて、 一つの業務プロセスに対して、業務フローに関して変更点がない・各証憑を集めた・RCMに評価方法と評価結果をいれた状態まではやりました。 ここから個別監査報告書?という形を作って、また次の業務プロセスにいって個別監査報告書を作って、、、、というのを繰り返して業務プロセスを一通り終わらせたら、総括監査報告書という形でプロセス監査を一度締めるという感じでよいのでしょうか。 また、今見ている業務フローでは一つフローに変更がありました。 その際には、個別監査報告書+是正報告書?なるものを担当部署に出して、フローの変更をしてもらうようにしてフォローアップ監査で見るという感じでしょうか。 伝わりにくくて申し訳ございません。 本で見てもネットでみても、イメージができず分からないんです。 周りに聞けることができず質問させていただきました。

  • 監査役に責任は問える?ー 不正行為(意図的)見逃

    ある上場企業における社内不法行為を是正するどころか、経営陣ぐるみで隠蔽までしているので、総会(28日)で追求したく思っています (http://mitsui-sumitomo-trust.justhpbs.jp/)。 この場合、職務上、取締役(会)に責任が生じるのは明らですが、 ★監査役の責任はどこまであるのでしょうか? 監査役が前記違法行為を知っていた(知らなければならなかった)のは下記により確実なので、 私としては、監査役も癒着して、騒ぎが大きくなっていないので知ってて見逃したという、心証を抱いております: #インターネットで公開されている(前記サイト)、だから、自社名と”内部告発”などえ検索すれば一発で出てくる #社内コンプライアンス・ホットラインの窓口が弁護士事務所なので、その記録を見れば、内部通報履歴が分かる #そもそも監査役宛速達書留で通報 ★損害も数十億円ー百数十億円に達していますが、どこまで、監査役(会)に責任を求められるものでしょうか?? なお、監査役と会社との間は「責任限定契約」にはなっていますが、「善意で且つ重大な過失がないときは・・最低責任限度額を限度とする」となっています。 しかし、監査報告書には「風評リスク」は重点監査項目となっているにも関わらず、 前記のようにインターネットで検索すると、一発でズラズラ出てくるのに「知らない」はありえない(十数人の監査役は一年間寝ていた?)。 だから、任務懈怠というよりは、癒着と言った方が正解とおもいますが、その場合、責任担保の割合はどうなるのでしょうか???

  • 財団法人の監事について

     私が勤務している財団法人で監事(非常勤)が退任することとなり、後任者を探しています。  今までは、所管官庁の職員と民間企業から1名ずつ計2名でしたが、今回、企業側の監事が退任することとなり、後任には、公認会計士又は税理士に入っていただこうと考えています。(監事の中で分担し、館長職員は業務監査、専門家は会計監査にしようと考えています)  加えて、日常の会計業務や決算業務、税務調査などへの協力をいただく予定です。  ところが、このことについて、他の者に聞きましたら、日常的な顧問業務を行う者が監事に就任することは、監事の独立性を損なうことになるのでは?との指摘があり、また、その専門家に支払う費用も年間80~90万円と非常勤役員に対して許される費用弁償の域を越えるのではないか? とのことでした。  私としては、監事による日々のアドバイスは、いわゆる予防監査として、法人に対する損失の発生を未然に防止するための指導的機能を果たすものであり、監事業務の範疇に含まれるのではないかと考えています。   ただ、財団法人の非常勤役員(理事、監事)が無報酬とされており、費用弁償のみが寄附行為で認められているため、費用の位置付けをどうするか悩んでおります。  どなたかご教示ください。

  • 企業財務会計士??

    お世話になります。 会計士の就職難や企業内での会計士の活用とかいうことで企業財務会計士なる 制度が作られるようですが・・・これってなんなんでしょうか? もともと上場企業で社員として会計士が入ってきてくれることは望ましいと思うのですが 正直、会社にとってみれば会計士として専門職として特別給与体系でほしいとは思いませんし、会計士試験合格者であるメリットってそうありません。 試験に受からなかったけど勉強をしてきた人と試験合格者の間に知識的な差はほとんどありません(まして監査経験を積んでない新会計士ならなおさら)から会社としてはむしろ試験勉強をしてきた人を一般社員としてとるほうがメリットあります。 それなのに、今度の企業会計士制度では会社に企業財務会計士の活用状況を開示させるとかまるで会計士の雇用促進のために会計開示が使われてさえいるような感じまで受けます。 企業財務会計士資格自体はあってもいいのですが、これって企業にとって見ると特別待遇での採用をしろって側面があるのでしょうか? 単純に普通に社員として雇う前提の基、監査実務をつめない会計士合格者のために作られた資格とだけとらえればいいのでしょうか?

  • 会計士と意見の合わない時どうしますか?

    法人の会計処理は会計基準に則って行われることになっていますが、その会計基準の規定が明確でない場合には、会計士(監査法人)の指導の下に処理をすればよいということは承知しております。 しかし、その会計士の指示にどうしても納得がいかない場合、あなたならどうされますか? 問題の箇所は、勘定科目の設定方法とその科目を経常取引とみるか経常外取引とみるかといった技術的な問題です。 他の会計士にセカンドオピニオンを聞いたら、果たして私の考えの方に賛同されました。 穏便に処理するには、何とか今お願いしている会計士ともう少し話し合い、説得できればと思うのですが、他の会計士に言われたとは、先方のプライドが許さないので言えないと思いますし、それでも先方が曲げなければ従うしかないのでしょうか? これまで会計士が企業と癒着して粉飾を助けるなどの時間が頻発し、企業が会計士を丸め込もうと言うようなことは出来なくなったと聞いていますが、本件はそういった利益誘導行為ではなく、純粋に会計処理の意見の相違なのですが・・・。

  • 上場に向けての監査について

    私はコンサルタントを主業務としている税理士事務所の職員ですが、顧問先企業の株式上場に向けて社長が関連親会社の社長を兼任しているのがまずいということになり、3月末で書類上の辞任登記をしたのですが、事務所スタッフのミスで辞任社長に4月分の役員報酬を関連会社全てから振り込んでしまいました。翌日ミスが発覚し、社長に振込んだ給与は全額銀行口座に戻したのですが、このミスから所長が上場がとりやめになり莫大な賠償金を支払わなければならなくなったと、事務所スタッフ全員の解雇を言われました。5月末日で退職届を書くように言われ、現在は日給で従来通りの業務に追われています。長文で申し訳ないのですが、質問は上場に向けての監査は上記のようなミスがあった場合、直に訂正しても取り返しがつかないのでしょうか。一方的解雇で給料の支払が出来ないからと減給か時給にしてくれと言われたので、いつでも辞めれるようにと日給にしたのですが、相変わらずの超過勤務を強いられています。所長は全てのミスをスタッフのせいにして激怒されましたが、監督責任は所長ではないのでしょうか。

専門家に質問してみよう