• 締切済み

ICタグ業界は有望でしょうか?

 本日の日経でもICタグ(荷札)の利用が広がってきた、 との報道がありました。ICタグ業界は有望のような気がしますが、どうでしょうか? 質問ですが (1)ICタグで有力企業はどこでしょうか? (2)ICタグで将来有望な企業はどこでしょうか?  分かれば、業績がどの程度いいのかも合わせて 教えていただければと思います。  いいところ(企業)があれば、長期保有で 買ってみたいと思います。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • darumaken
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

私が知っているのは証券コード(6701)NECです。 NECはICタグ(電子荷札)を埋め込んだ乗船券を使った乗客管理システムをシンガポールの大手フェリーターミナル運営会社シンガポールクルーズセンターから受注したと発表しました。  予約時に乗客の名前や船名といった情報を読み込ませたチケットを発行。乗船する際、電波を発する検知機器が情報を瞬時に読み取り、乗船手続きを簡素化できるメリットがあるとのことです。  乗船券はクレジットカードとほぼ同じ大きさで、500回再利用できます。今回100万枚を受注、システム全体の受注額は約1億7000万円。NECは航空券へのICタグ搭載も目指すそうです。 こんな感じですが参考になったでしょうか? 大企業のことしか知らなくて申し訳わりません。

bitamin2006z
質問者

お礼

丁寧にお答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • ICタグ関連銘柄について

    ICタグは多くの企業が開発していますが、最終的にどの会社が覇権を握るのでしょうか。又、収益性はどの程度になるのでしょうか?

  • ICタグリーダーの出力と通信距離等について。

    UHFのICタグ関連については素人の質問かもしれませんが、専門家の方にいくつか教えて頂ければと思い、質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。 (1)ICタグ(パッシブ)の大きさ(アンテナ?)と通信距離(読み取り)はどの程度の関係がありますか? (2)ICタグ(同上)の大きさを変えずに通信距離を長くするには周りの環境を考えないとすれば、単純にリーダーの出力を上げれば良いのですか? (3)前記条件でハンディリーダライタ使用の場合は、どうかわるでしょうか? (4)ハンディタイプと固定リーダには出力制限(上限?)はあるでしょうか?無線局(総務省)の許可がおりるとすればの話ですが・・・。 (5)ハンディリーダや固定リーダの出力アップは技術的(理論的)には簡単にできるものですか? (6)指向性の磁場制御は現在の技術ではどの程度までが可能でしょうか?例えば、数メートル離れた数センチ角のICタグをピンポイントで読み取るような事は? (7)よく、ベルトコンベア上を流れる製品に対して、真横に設置された固定リーダが次々と製品に貼り付けられたICタグデータを読み取っていく場面を、企業の製品管理PR映像で見かけます。では、ベルトコンベアの真横ではなく、ベルトコンベアの真上にリーダを設置して、流れてくる製品に対して斜め前45度位の角度設定で、リーダに向かってくるタグを読み取る事は可能でしょうか?その場合の流れてくる速さはどの程度までなら可能でしょうか?やはり、リーダの出力に関係があるのでしょうか? 以上ですが、問題点があるとすれば、どのようなことでしょうか?また、それらの解決(開発)手段はありますでしょうか? 稚拙な質問で申しわけありませんがお答え頂ければ幸いです。

  • 積立投資信託・インデックス無分配について

    投資信託の本を読むと、アクティブよりインデックス。 税金を考慮し、無分配。そして、長期保有(複利効果)とよく見かけます。 例えば、三菱UFJ-eMAXISシリーズやニッセイ日経225インデックスファンド を月々積立てて、長期保有した場合の質問です。 上記の場合、ドル・コスト平均法による利点以外の利点はあるのでしょうか? 日経225の場合は、単純に日経平均に連動するなら、無分配も長期保有も意味が 無い気が・・・・・ ならば、るいとうやミニ株の積立の方が良いような気が。 (投託は信託報酬が掛かりますが、るいとうやミニ株は(貯まれば)株主配当も出る事も) もしくは、どうせ基準価額はインデックスもアクティブ上下するならば、分配金を貰い 長期保有(複利効果)した方が得ではないのでしょうか? 詳しい方は宜しくお願いします。

  • IC専用自動改札

    首都圏ではSuica、PASMOの普及により、ICカード専用の自動改札が 増えてきました。 私はいまだに磁気定期券を使っているので、使えないICカード専用改札機が増えるのは ちょっと迷惑な気もしますが、ICカードの便利さや普及率、改札機のメンテナンス等を 考えるとある程度は仕方ないかなとは思ってます。 実際、定期は磁気ですが、定期区間外やバスに乗るときはSuica使ってますし。 ただ、気になるのはなぜか磁気券とICの両方使える自動改札の方が 利用者が多い(混雑する)ように思えるのです。 朝夕ラッシュ時の下車駅では、下車した客がいっせいに改札に向かいます。 そこでIC専用改札はそこそこ空いているのに、磁気券とICの両方使える 改札の方に行列が出来ます。 とはいうものの、そこを利用する人々はラッシュ時の通勤客なので 磁気定期券や回数券、普通の切符で改札を通る人なんて1~2割程度で ほとんどがICカード利用者です。 ICカード利用者なのに、なぜあえて磁気券も使える改札を選んで通るので しょうか?何か理由があるのでしょうか? 単に乗客の流れからして一番使いやすい場所に両方使える改札機がある というだけなのかもれませんが、磁気券利用者としては ICカード利用者にはIC専用改札を優先的に利用してもらいたいと思ってしまいます。

  • 保有株のヘッジ(企業の場合)

    こんにちは。  自社の保有株をヘッジする場合、このとき持ち株がTOPIX連動であれば、大証の日経平均の先物を買えばよいと思うのですが、直近の先物ばかり取引されていて、長期の先物がありません。この場合どうすれば保有株をヘッジできるのでしょうか。ロールオバーしていくのでしょうか?  また、企業の場合で保有株のヘッジをするケーススタディがあれば紹介していただけると助かります。

  • 震災による円高について

    すいません本日の新聞報道について教えてください。 震災により企業の業務停滞が起き、日経平均株価などは大幅に下がっていますが、 円は買われています。 報道によると日本企業が外貨資産を換金するのに伴い円高が進んだと 報道されていますが換金は震災支援のためですか? 日本経済に不安が高まると市場は円からドルへ逃げると考えたのですが・・・ 分かる方、今回の円高の理由を詳しく教えてください。

  • ノーロード投資信託とETFはどちらがお得ですか?

    ノーロード投資信託とETFはどちらがお得ですか? 例えば、日経225ノーロードオープンとTOPIX連動型上場投資信託 例えば、iSHARES FTSE/XINHUA CHINA 25と上場インデックスファンド中国A株(パンダ)です。 日経連動は16000円程度まで保有(無期限) 中国連動は20年以上の長期保有を前提としています。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ日経225は長期保有に向かない?

    主題の通りなのですが、日経225が長期的に見れば、経済の実態を示すなら、なぜ、長期保有に向かないのでしょうか。 TOPIXの先物買いを満期が来る度にロールオーバーして行けば、(手数料は横に置くとして、長期を前提とすると気になる金額とは思えない) 経済実態がこれから上昇と信じるなら、良いのではないでしょうか。 (短期の下落対しても、追加投資も準備するとして) 長期に向かない理由がイマイチ思いつかないのですが。

  • 株式会社ニトリについて教えてください!

    就活中の大学生です。 この企業の客観的な知名度、優劣度を知りたいと思い質問しました。 「就職ジャーナル」で人気企業といわれていますが 親に聞いたらあんなの・・と言われました。創立まだ40年で今のところは成長著しく「東洋経済」や日経、朝日で記事がよく載っているのですが業界の雲行きしだいでは業績悪化も十分ありえると思います。 この会社の将来性はどうなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 円高は本当に輸出企業に大打撃を与えるのでしょうか?

    ドル円相場が一時100円台を突破しました。急激な円高により連日日経平均は下げていますし、輸出企業の利益に大きな影響が出るとの観測が報道されていますが、その影響はどの程度見込まれるのでしょうか。 いくら円高といっても日経平均の指標となっている大企業は為替先物でヘッジしているのではないのでしょうか。'08の想定が105円の所が多いようですが、その辺りも含め、回答お願い致します。